連休前の4月26日(日)は、福島県のチーズナッツパークにて開催されたY2-XC(ワイワイクロス)に行って来ました。
チーズナッツパークには、去年の夏祭りの時に一度走りに行きましたが、台風接近でめちゃマディの中、半日スクールに参加して、試走ルートをちょこっと走ってみたくらい・・。
コースの全体像とかは把握できてなかったので、今回は下見をする為、前日朝から会場入りをしてみるのでした。
・・で、渋滞を考慮して土曜日の3時頃に神奈川を出て来たら、思いの外、早く到着してしまい・・、午前中なんか殆ど人はいない感じ。
お昼くらいにボチボチ人が集まって来て、コース設営(手直し)を行う・・との事だったので、下見を兼ねてお手伝いに加わる事になりました。
前の週から準備もされていて、コースは殆ど出来あがっているそうなんですが、1週間経つと張ったテープがあちこち切れていたりするので、その手直しが必要になるそうなんです。
風で切れたり・・、あとは野生動物なんかも走り回るから、切られちゃったりするみたい。
・・っつー事で、切れてる所は縛り直して、見難い所には見易くなる様に目印テープを追加して・・と、要領を教わりながらお手伝いをした訳ですが、、
初めて走るチーズナッツパーク内は、まるで迷路状態で、そこにグルグルと張り巡らされたコーステープがあちこち切れてしまっていると、初めて走るみっちーには完全にお手上げ状態なのでした。
どれをどっちに繋げば良いのか、いちいち聞かないと分からない。。
そんな感じで、役に立ったかは不明ですが(笑)、とりあえず、自分なりに頑張ってお手伝いをしておりました。
ちなみに、会津は雪深い地域ゆえ、春の訪れは若干遅く、桜はまだまだ5分咲くらいな感じでしたね~。
でも、青い空に咲き始めの桜が綺麗~♪
ここでまたお花見が出来るとは思っていなかったので、ちょっと得した気分です。
ちなみに、後ろに見える坂が、TC85で初めて来た時にチャレンジをした坂ですが、マディだった・・って事もあるけど、あそこを上る事が出来なくて苦戦したんですよねぇ。。
・・っつー事で、コース設営終了後は、確認を兼ねて2周くらいコース走行もさせて頂けて、何となく全体像は頭に入った感じです。
そうこうしている間に、前日入り(現地キャンプ組)の方達が集まり出して来た感じ。
・・で、ウチは宿をとっていたので、パドックの場所だけキープして宿へと移動するのでした。
ちなみに、今回は会場から5キロくらいの所にある、「花見屋旅館」と言う温泉宿をとりましたが、値段も手頃でお風呂も料理もなかなか良かったので、チーズナッツパークに来る時の定番宿にしようかな~って思いました。
~~~~~~~~~~
そして、翌日。
宿で朝ご飯をしっかり食べても、余裕で間に合う近さがイイ♪ 前日に取っておいたパドックにトランポを止めて、朝の準備を始めるのでした。
ちなみに、今回もCRF100Fで。
Y2-XCは、みっちーにとっては初の3時間エンデューロ。 クロスカップで2時間半までは何度も走っているけれど、そこからプラス30分の3時間という世界は、一体どんな世界だろう・・と、ちょっぴりドキドキなのでした。
朝のブリーフィング。
参加者は、今回175人くらい。
ちなみに、Y2-XC(ワイワイクロス)のエントリーは年間エントリーになっていて、シーズン初めに登録をすると、一年間自由に参加出来る・・ってシステムなんです。
年間エントリー費が10000円で年5戦あるので、全部出れば1レースあたり2000円だった事になるし、仮に2回しか行かなくても元は取れる?・・みたいな感じ。
今年は、300人くらい登録があったみたいです。
ブリーフィングが終了して、レースの走り出しは10時から。
スタートグリッドは並んだモン順らしいので、早目に並んで前の方を取っておいた方が良いよ・・とアドバイスを頂いたので、割と前の方の場所を陣取るみっちーでありました。
待ち時間もそこそこあったんで、お隣のお兄さんとちょっとお喋りしたりして・・。
ちなみに、オレンジのビブスを来ている人は、「選手兼マーシャル」なんですが、マーシャルは参加者の中からくじ引きで決められるそうで、マーシャルに当たった人はリザルト上で周回数を1周プラスして貰えるそうです。
そして、スタート~。
大坂に向かって一斉に走り出す訳でありますが、あっという間に周囲の人達に飲み込まれ、埃で前は見えなくなるわ・・、前の人は坂の途中でスタックするわ・・で、結構大変。
ここまで大人数でスタートをする経験って、正直あまり無いんでね、ちょっとビクビクしちゃいました。
ちなみに、Y2-XCのゼッケンは、JECのゼッケン番号と共通だったりするんですけど、550番台って先日勝沼のエリア戦に出場をしたCクラスの番号なんですよね。
なので、この時お隣にいた559番の方も、勝沼に出場されていた選手かと。 レースが終わってリザルト見てから気が付いたけど、結構何人も勝沼でご一緒していた方が走ってましたね~。
そんなレースの模様の動画が、アップされておりました。
最初の画面、上から見たパドックが映っているんですけど、ウチのハイエースを一瞬で見付けられたなら、かなりツウな方ですね。(笑)
・・で、レースの方は、3時間も走るので周回毎の細かい事は覚え切れない訳ですが、、とりあえず、今回の目標は「無事完走」。
とにかく、3時間何事も無く走り続ける・・、と言う事を目標にしておりました。

天気も良くて、この時期にしては気温も高めで、後半にバテてペースダウンしちゃわない様、とにかくマイペースで走ってましたね~。
初めてのY2だった・・って事もあるけど、やっぱ、走り慣れている勝沼なんかとは印象が違って、あんまりペースも上げられないし。。

・・で、最初の1時間は何事もなく走り続けていた訳ですが、「あ~1時間経ったなぁ。」 って、思った瞬間、ちょっと気が抜けたんでしょうね。。
計測場所を通過した・・、本当に何にも無いフラットダートの所でズリっと・・。 スリップダウンしちゃいました。

転ぶ・・なんて思ってもいないでコケたんで、右手の指先をちょっと痛めて、更には右にコケたゆえ、ちょっとエンジンも掛かり難くなっちゃいました。(CRF100Fは右にコケるとプラグが被って掛かり難くなるので・・。)
そんな訳で、キックで体力を消耗しそうな感じになったので、とりあえずちょっと一息。 落ち着いて飲み物飲んで、ちょっと気になっていたリヤブレーキの遊びの量をちょい調節してから再びキックを試みたら、無事にエンジン掛かったよん~。
やっぱね、こーゆー時は無駄に頑張らず、一息入れるのも大切なのね。
・・と言う事で、「あと2時間、頑張ろう♪」 と、気合いを入れ直して走り出すのでありました。

・・で、CRF100Fの場合、ガソリン満タンで多分3時間は走れちゃうかと思うのですが、ちょっと思うトコロがあって、2時間のタイミングでとりあえず給油する事に致しました。
・・で、思うトコロ・・が何なのか?、って言うと、何かね、少ないガソリン量で勾配のキツい所を走ると、キャブにガソリンが回らなくなってエンストするんじゃないか?・・って事。
今までCRF100Fで走ったレースを振り返ると、序盤は大丈夫だった所が決まって同じくらいの時間帯にエンストによるミスを繰り返して、ハマっているんですよね・・。
それって、もしかしたら、ガソリンが少ない事が原因なんじゃないか?・・って。
・・と言う事で、ガソリンを十分に入れていれば、急な勾配でエンストせずに済むのかどうかのテストです。

丁度、2時間くらいのタイミングで旦那さまにスタンバイをして貰って、ピットインしてガソリン補給~。 2.5Lほど入れて頂きました。
・・で、給油で止まったついでに、ぶとう糖を1つ口に放り込んで、埃で汚れたゴーグルを拭いて、飲み物飲んでから・・よし行くぞっ!って気合いを入れて、ラスト1時間に向けて走り出して行きました。

・・で、集中力も落ちて来易い時間なので、あえてここは集中力を保つ為に、1周1周ベストラップを更新して行くつもりで走ってみました。
そんな中、狭い上りのコブの所でスタック(転倒)している人が居たんで、待とうかどうしようか一瞬迷ったんだけど、後ろの人がその人の右側から抜けて行ったんですよね。
・・で、みっちーもタイムを気にして走っていたゆえ、待たずにそのまま左側から抜けようとした訳なんですが・・
そこに落とし穴があったんです。。
ホント、正に落とし穴・・っつー感じで、枯れ草に隠れて見えなくなっていたんですけど、地面がある・・と思った所に地面が無かった訳でして、、着こうと思った足がそのまま草の中にに潜って行く~~。
「あ~~、、きゃぁ~~~、、」 と、悲鳴と共に、バイクと共に枯れ草の中に倒れるみっちー。
倒れた所が草だったから全然痛くは無かったけど、変な態勢でバイクに挟まって、自分じゃどうにも起こせない。。 結局、最初にスタックをしていたお兄さんが、自分のバイクを起こした後、手助けをして下さいました。
あそこは無理せず、お兄さんのリカバリーが終わるのを待っていた方が良かったね。(笑)
ベストタイムが出せたのは、11周走ったうちの10周目。 計測地点を2時間58分頃に通過した時のタイミングかな。 もう1周走れる様に・・って、結構一生懸命に走っていた様な気がします。

そして、最後の1周。
もうこれでお終いだ~って言う思いで、ちょっと気持ちが緩んで来てたんでしょうね。。
それまで一度もコース上ではスタックなんかしなかったのに、ちょっとガレてるラインの所でスタックしちゃって、上り切れず・・。
幸い他にもラインがある場所だったから、後ろの人に迷惑掛ける様な事は無かったけど、疲れと気の緩みから来る一瞬の迷いが、こーゆー事に繋がってしまうんですよね。。
まぁ、そんな感じで、最後の1周は全然イイ走りじゃなかったけど、とりあえず今回は、3時間を走り切った・・と言う事で。 自分の中では良しとする事に致しました。

ちなみに、旦那さまが撮ってくれた写真は、パドックから見える場所から・・だけなんで、フラットな所しか走ってないみたいに見えますが、もっともっと、山の中の色んな所を走り回っているんですよぉ。
走り切れて、ホッとした・・って所の一枚。

この後、疲れた体にムチ打って洗車をする訳でありますが、洗車機持っていないから手洗い洗車をしようとしたら、丁度この時後ろを走っていた21番のマーシャルさんが洗車機貸して下さって、お陰でチャチャっと洗う事が出来ました。
ホント、感謝。。 感謝でした。
~~~~~~~~~~
その後、表彰式が行われ、上位3人が表彰台に。
Y2-XCはクラス分けとか何も無くて、順位は全て総合順位で。 一応、総合30位まではポイントが与えられて、年間ランキングとかが発表になるそうです。
でも、優勝したからと言って、特に賞品とかも無くて、まぁ、みんなで楽しく走りましょ~ってレースゆえ、レースって言うより「3時間走る練習」って感じかも。
なので、疲れると途中で止めちゃう人とかも居るし、休みながら3時間を走り切る・・って人も居るし、あとは2人で組んで交代で走る・・とかって言う人も居るの。
ちなみに、今回みっちーは、175台中70位でした。
リザルト
総合比で40%くらいの所に着けたんで、次回はもうちょっと上に行けるのを目標に頑張ってみたいと思います。
そうそう、レース中にパドックの入り口の所にクマが出没したそうです。 近くに居た方が撮った写真だそうですが・・。

小熊だけど、小熊の近くには必ず親熊も居るんで、気を付けて下さい・・との事でした。
昔、長野のコース(GAIA)で、夜トイレに行こうとした人が熊と遭遇した・・って話は聞いた事はあったけど、実際に見たらビビっちゃうだろうなぁ・・。
帰りはまた、「花見屋旅館」でお風呂に入って行きました。
宿泊客は帰りもタダでお風呂に入れるとの事で、寄らせて頂いたのですが・・、時間帯が悪かったのか・・女湯は内湯のお湯が足湯くらいの量しか溜まっておらず。。(苦笑)
・・で、露天風呂の方のお湯はいっぱいでしたが、こちらはお湯が熱過ぎて・・。(爆) 薄めようにも、何故か水道の水が出ない・・。
男湯はそんな事は無かったみたいなんですが、熱いお湯にカーっと浸かって、早目にあがって来ちゃいました。
6月の第2戦は日程が合わないので、次に行けるのは7月の第3戦かな。 楽しみにしておきたいと思います。