AAGP爺ヶ岳・前日レポ

オフロード

11月2日(土)・3日(日)、JNCC最終戦「AAGP爺ヶ岳」に行って来ました。
自宅を出たのは、土曜日に日付が変わった深夜2時。 今回も自分で運転して行かなきゃ・・なので、休み休み行ける様に早目に出発致しましたが、何かサクサク走れちゃって、休む事無く安曇野まで。
しかーし、高速を下りる頃から辺り一面深い霧に覆われて、暗さと霧で看板すら見えなくなってしまうのでした。 ナビが無かったらとてもじゃないけど走れなかったよ。。


・・と言う事で、丁度眠くもなって来たので、道の駅で明るくなるまで一眠りする事にしました。
起きたのは7時過ぎ頃だったかな。 とりあえず、途中で1回コンビニに寄って、そのまま爺ヶ岳の駐車場へ~。

早かったので、第3パドックはガラガラな状態でしたね。 とりあえず、トランポの台数を確認してまとめて押さえておきました。
その後、チュータさん達が来て、タービュランスの皆さんが来て、アブモタメンバーやKENさん達が到着して、だんだん賑わって来た感じ。 はじめまして・・な方も何人かいらしたので、最終的に何人居たのか、みっちーは把握できませんでした。(おい)

~~~~~~~~~~
11時30分になると下見ツアーが始まったので、山歩きの準備を整え一人下見に出掛ける~。 ウチのメンバーは誰もツアーには参加しない・・って言うんでね、一人で行って来ました。

・・で、下見ツアーは、「最初から歩いて行く派」と「シャトルバスを使う派」の2手に分かれたのですが、ちょっと最近膝の具合が思わしくないみっちーは、シャトルバスを使おうと列に並んでおりました。
そこで、mapaさん達と合流~。
ガレの手前でバスから下され、ここからは徒歩で下見。

FUNガレクライム。 ちゃんと整備してある感じで、先日のファンライドの時よりも綺麗になってる気がしました。

・・って、下から見上げると割と行けそうに見えるんだけど、実際走ると傾斜もあるし、なかなか過酷なんですよねぇ。(笑)
上まで上って来て振り返ると、こんな感じの坂なんです。

・・で、FUNクラスのガレクライムはここで終了になりますが、COMPクラスはこの先にまだ延々とガレクライムが続くのです。

ただし、ここは迂回路もあるので、迂回する事も可能です。
・・で、その迂回路。

いつもは戻って来るラインがもっとリフトの鉄柱寄りで、キャンバーラインになってるのですが、今回はそこを通さず少し楽な戻りラインになっていました。
少し迂回路の難易度が緩和された感じかな?
それにしても、天気も良くて紅葉も綺麗で、ホント最高♪

一眼レフを持ち歩けば、もう少し綺麗な写真が撮れるのですが、下見ツアーに一眼レフは持ち歩くのがしんどいので、デジカメで撮影です。。
その後、合流地点の先にあるプチガレの難所。
ここは毎回渋滞スポットになる場所なので、今回は1周目のみカットって事で。 2周目以降使う感じになっていました。

ただ、2周目以降も常にスタックしているバイクが居たので、その間を縫って走る感じでしたね。
・・で、いつもはこの先を上って下るとすぐにウッズに入るのですが、今回は、ウッズの横をかなり下まで下って行きます。

そして、いつも出口として使う辺りからウッズに入って、ここから上りウッズになります。

いつもと目線が変わるので、何か新鮮。

秋だな~♪ っつー感じで、散策だったら言う事ナシな感じですが、走るとなると、落ち葉に隠れた木の根っことか轍があるので、気を付けないといけないのです。

すると・・、コーステープ沿いに抜けラインがあるのを発見!

まぁ、スピードを考えたらもう1本内側のラインの方が速く走れる気はしましたが、とりあえず、迷った時にはコーステープに寄って行けば間違いないかな・・と。
・・で、上った先でIターン。 ここで折り返しになります。

ちなみに、このテのIターンはみっちーは得意な場所なんですが、足付きの悪いバイクの人とかは、ここでの立ちゴケが多かったですね~。
そして、下りのウッズ。

雨は降っていないんだけど、この時期は朝露とかで地面が常に湿っているから、木の根や丸太に斜めに乗ると、めちゃめちゃ滑るんですよね。
深い轍も結構あるし・・。
・・で、ウッズを抜けて来た所にある、プチガレ上り。
今までそんなに意識した事は無かったけど、参加人数が多かったせいか、レース中は、ここから左に上がった辺りでも常に何人かスタックしている状態でした。

ちなみに翌日のレースでは、ココは普通にクリアしたのに、この先のどぉ~って事ない場所でコケて、ダメージを食らったりしたのよねぇ。。 (ばか。。)
・・で、痛くて半ベソかきながら、広くなってるこの場所まで来て、フロントタイヤに蹴り入れて再出発して行ったのよ。。

今思い出しても、あの転倒は痛かった。。
その後は、ロックンロールリバー。

大分練習したんでね、以前よりかはパッと見の恐怖心は無くなったけど、実際のレースになると周り中に人が居るから、やっぱり練習で走るのとは全然状況が違いましたね。。

そんな感じで、今回新しくなったコースを重点的に下見をして来ました。

・・で、
mapaさん達はこのまま戻る・・って事でしたが、みっちーは、最後のゲレンデ斜面の所も少し確認して行きます・・って事で、ゲレンデを上って行きました。

それにしても、フリーライドの時は一面ススキ野原だったゲレンデが、綺麗に刈られて整備もされて、凄いなぁ~って感じです。
ま、そんな感じで、とっても見通しが良かったので、高台の所からざぁ~っと見渡してお終いにしておきました。
~~~~~~~~~~
・・で、試乗会。
CRF125とかRR4Tとかが有ったら乗ってみたいな~って思ってましたが、あいにくどちらも無かったので、見学だけにしておきました。

ハマさんは、試乗会を楽しみにしていたご様子で、何台も乗っていましたが・・

最後に乗ったヤマハのバイクが、一番気に入っていたみたいです。

~~~~~~~~~~
その後、ブースをフラフラしていたら、BONSAIMOTOさんの所で何やらタイヤ交換のデモをやっていらしたので、ちょっと見学~。

何かね、極めるとムースのタイヤ交換が1分も掛からずに出来る様になっちゃう・・とか。 実際にこの場でタイヤ交換して、体感してみて下さい・・って事でした。

・・で、普段は2人掛かりで20分くらい掛かってタイヤを交換している・・と仰っていた選手が、チャレンジをしておりましたが・・
何か、組み解きもあっという間。

サイズの違いは、これの位置を換えれば対応出来るんだそうで・・。

・・で、この浮輪みたいなのが、パンク知らずのムースってやつね。 (実物は初めて見た。)

普通のチューブだとタイヤ交換はそんなに大変じゃないそうですが、ムースだとかなり大変らしいんですよね。
ちなみに、柄の所にタイヤレバーの押さえがあるのが、何かイイな~って思いながら見てました。

まぁ、みっちーはムースじゃなくてもオフタイヤのタイヤ交換は嫌いだからやらないけど、JECのエンデューロなんかだと時間との戦いでタイヤ交換しなくちゃならない場面もある?・・とか。
そう言う方達には、かなり重宝なアイテムみたいでした。

そんな感じで次から次へと、タイヤ交換をしたい人達が訪れて、ひっきりなしに賑わっていましたね~。
~~~~~~~~~~
その後、受付をして、計測機の取り付けをして、フェンダー裏にマッドプチプチを貼り付けて、軽く整備してその日は終了~。

朝になってバイクが凍っているといけないので、トランポの中に全部しまっておきました。
・・で、今回は、現地キャンプ組と宿泊組とに分かれましたが、みっちーを含む5人が宿泊。 ゲレンデ向かいのマルハンロッジへと移動しました。

ちなみに、タービュランスのお二人は大町市内の方へ。 みんなそれぞれに好きな感じで過ごすメンバーなのでした。
・・で、宿で一休みした後は、お風呂に入ってからお夕飯。

マルハンロッジのお食事は、みっちーにとっては丁度良いくらいの量ですが、男の人にはちょっと量が軽いかも・・って言っておいたら、やっぱり若干物足りなかったみたいでして(笑)、食事が終わってからキャンプ組の所にツマミに行こう・・って。
その後、みんなでキャンプ組の所に遊びに行きました。

歩いて行ける近さ・・ってのがイイですね~。
結局21時くらいまでキャンプ組宴会にお邪魔して、宿に戻ってからもう1回お風呂に入って温まって、21時半くらいには就寝~。
前の晩、殆ど寝ていなかった・・って言うのもあって、朝まで1度も起きる事なくめちゃめちゃ爆睡できました。
~~~~~~~~~~
ちなみに翌朝、部屋の窓からの景色。

やはり今年は、去年に比べて暖かかった。 霜も下りていなかったし、景色が凍っていませんでした。
そして更に、午後から雨と言われていた天気予報も好転して、夕方まで晴れてくれるのでありました。
レースにつづく。

0
タイトルとURLをコピーしました