術後2ヶ月が経過すると、体もだいぶ楽になって来て、毎週末バイクに乗る様になりました。 もはや、療養生活と言って良いのかも分からないけど(笑)、動く事が良いリハビリになると信じて、動き回っておりました。
ちなみに、仕事はまだお休み中~。 平日はストレッチジムに通いながら、家でのんびり専業主婦して過ごしてました。
~~~~~~~~~~
‥と言う事で、6月20日(日)は、カッパランドでの史くんスクール。
乗れないでいた間、DVDとかいっぱい見てたっぷりイメトレしていたお陰で、思ってた程の違和感は無く走り出す事が出来ました。
ただ、やっぱり、体をうんと使おうとすると、傷口の突っ張りがあるせいでバランスを崩してしまうんですよね。。 どうしても、左右が同じように動かない。
痛いからかばってしまう‥って言うのもあるかも。
こればっかりは、体が治ってくれないとお話にならないな~って感じでした。
それでも、日常生活に於いて、先週より今週、今週より来週‥と、1週間単位で回復していくのが実感できていたので、バイクに乗るのが凄く楽しみになっていました。
~~~~~~~~~~
6月26日(土)、27日(日)は、チーズナッツパークでのオンタイム練習会に行って来ました。
到着早々、IRC様にお願いしておいたタイヤ交換をして頂きました。 現地でやって頂けるのは、いつもながらとっても有り難いです。
26日(土)は、走行はなく、現地でバイクの整備をしながら、午後から予定されていた青空講習会に参加させて頂きました。
内容的には、オンタイムエンデューロの経験が少ない人向け‥との事でしたが、いぐべとーちゃんのコアな話が沢山聞けて、とっても楽しかったです。
27日(日)は、オンタイム練習会。
練習会とは言っても、一応オンタイムエンデューロのルールに則ってやる、レースチックな練習会です。
1周目は、コースの下見走行。
ちなみに、路面コンディションに合わせて、前の日にタイヤを交換したのですが、作業途中で講習会が始まりそうになったんで、最後、調整の確認をしないまま終わらせてしまっていたんです。
‥で、確認もしないまま走り出したら、リヤブレーキの調整が全く出来てない状態で、踏んでも全くアタリが来ない!
雨上がりで結構チュルチュルのコンディションだったのに、リヤブレーキが全く使えず! マジで冷や汗かきました。
まぁ、でも、1周毎にパドックに戻って色々調整できるのが、オンタイムエンデューロのいい所なんで、戻った時に急いで調整しましたが、久々の本格練習走行に全く余裕が無くなって、かなりバタバタしちゃいました。
この日参加していた女性4人。
参加賞で可愛いポーチを頂きました。
~~~~~~~~~~
7月11日(日)は、オーランドにて開催された中日本選手権のスタッフに行って来ました。
本当は一週間前の7月4日(日)が開催予定だったんですけど、豪雨の影響で一週間延期になったんですよね。
みっちーは、タイムアタックの計測係。
‥で、以前は入力からアナウンスまで1人でこなしていたんですけど、今はもう、そこまでの事は出来ないので、入力はアシスタントにお願いして、アナウンスと計測進行に専念させて頂く事になりました。
5時間くらい神経を張り巡らせた時間が続くので、かなり疲れましたが、久々にみんなにも会えて嬉しかったし、白熱した選手の走りを目の前で見れてとっても楽しかったです。
~~~~~~~~~~
7月17日(土)、18日(日)は、成田2days練習会。
2ヶ月後の8耐に向けて、ちかちゃん&アヤコさんと一緒に練習。 土曜日は、ポクリちゃん達もいらしていて、美味しいカキ氷ご馳走になりました♪
アヤコさんが、ゲコタを履いた事がない‥って事だったので、みっちーのCRF125のゲコタを試させてあげる事になりました。
車両が同じなので、ホイールのポン付けでテストができます。
‥で、ゲコタを履いてガレアタックをしてみると、アヤコさん、見事な走りでガレクリアー!
「ゲコタ凄い~!」 って、感動しておりました。
ちなみに、今回の8耐は、マシンはちかちゃんのKX100。
タイヤは何を履かせるか‥と、色々相談しましたが、万が一コンディションが悪くなってもオールマイティに対応できるMX33の方が良いんじゃないか‥と言う事で、8耐はMX33となりました。
~~~~~~~~~~
7月22日(木)の祝日には、日野カントリーに行って来ました。
ちなみにこの日は、こずえさん、アヤコさん、姫丸さん、そして私。 ジョシ4人での貸切日野練となりました。
付き添いの男性陣は、完全サポート隊となり、マシン整備して下さったり、カキ氷作って下さったり、この日一日至れり尽くせりな感じでした。
姫丸さんのアテンドで、エンデューロコースの冒険に行ったり、モトクロスコース走り回ったり‥。
そんな中、丸太越えの練習したい~って事になり、先日のジョンイットマツリで内嶋選手に教えて貰った練習を、みんなでやってみる事になりました。
まずは、フロントをポンと上げて、丸太の手前に乗せる。 この時、目標とする所にきちんと落とす事が重要。 そしたら、次に、リヤタイヤを越えさせる為にもう一度アクセルを開ける。
最初のフロントタイヤの位置が、もっと先に行ってしまうと、リヤタイヤの加速距離が少なくなってリヤが越えられなくなっちゃうので、とにかく、フロントタイヤをベストな位置に置ける事が大切なのです。 ‥と、教わりました。
でもね、あんまり練習していたら、CRF125のクラッチが滑り出しちゃって、みっちー終了~。
まぁ、新車の時のままのクラッチだったから、もういつ滑ってもおかしくない‥って状態だったけど、この日の最後で終わってくれて良かったです。
~~~~~~~~~~
7月24日(土)は、CRF125とセローを2台積みして、オーランドへ♪
CRF125はクラッチ交換で預ける為に。 そして、セローは‥、そろそろ乗れるかな?‥と思い、始動させてみるのでした。
‥で、とりあえず、山の中をフラフラと走行。
すると‥、走る事は出来るけど、何か自分の体幹が弱くて、ホント、フラフラなんですよね。 乗りこなしてる‥と言う感じじゃなく、乗らせて貰っている‥みたいな、そんな感覚なのでした。
まぁ、それでも、乗る事は出来たんで、大丈夫だろう‥と判断し、翌日は裾野ツーリングへと向かうのでした。
~~~~~~~~~~
‥と言う事で、7月25日(日)。
ツーリングに参加させて貰った訳ですが、、結果から言うと、セローのトラブルも発生して、結構迷惑掛けちゃったなぁ‥って状態でした。
何かね、エンジンが止まってしまうんですよ。 走っている間にバッテリーが充電されない感じで、暫く走るとバッテリーが上がってしまうの。
サトウさんが予備のリチウムバッテリーを持っていたので、途中からそれをお借りして何とか走っていましたが、根本的に何か原因があるみたいで、電池が減って行っちゃうのでした。
最後は押し掛けして、途中でエンストさせない様にして、何とか戻っては来れましたが、裾野ツーリングに参加すると、毎回の様にトラブル起こすセローちゃん。。 何かね、常習犯になっちゃってます。。
あとね、痛切に思ったのは、セロー重くて引き起こしが出来ない!!
他のバイクならソコソコ出来る様になって来たけど、セローの引き起こしは別格で、とてもじゃないけど倒してしまうと、今の自分の状態ではお話になりませんでした。
倒す度に起こすの手伝って頂いて、エンストする度に迷惑かけて‥、本当に申し訳なさいっぱいのツーリングになってしまいました。
~~~~~~~~~~
セローのトラブルも直っていない状態だったので、行くのを迷ったのですが、翌週の8月1日(日)には、スラムパーク瀬戸で開催された、セローミーティングに行って来ました。
とりあえず、事前に状態を伝えておいたら、「現地で何とかなるから大丈夫。」 って言われたので。(笑)
案の定、充電して来たバッテリーを付けてみたけど、15分ともたずに終了。。 セルが回らなくなっちゃいました。
でも、事前に連絡しておいたので、バッテリーを貸して頂く事が出来、走行する事ができました。
人気のスクールは、あっという間に枠が埋まってしまっていて、参加出来なかったので、遠目に見学~。(笑)
あとは、常設のモトクロスコースを走りながら楽しんでいました。
お昼休みには、野崎選手のデモンストレーションタイムもあり‥
ウィリーしたり‥
ジャックナイフしたり‥
そして再びウィリーしたり‥と、ギャラリーを盛り上げておりました。
流石に重たいセローでやるのは疲れるから‥と、途中でトラ車に乗り換えて、今度はジャンプしてその場でターン!
丸太の上でフロント釣って止まるやつ。
アレ出来たら、めちゃめちゃカッコいいよなぁ~。
14時半頃、またしてもセルの掛かりが悪くなって来たので、早目に終了。
帰り際、太田社長のお店に立ち寄って、セローを預けて来ましたが、レギュレーターがダメになってるとの事で、大きな問題は無さそうでした。