空調服

ウエアー

久々にタイムリーな話題を。
去年あたりからオフロード関係の仲間うちで流行っていた空調服を、遂に今年、みっちーも買ってみました。 買ったのはもう3ヶ月くらい前なので、使ってみた自分なりのインプレをアップしたいと思います。


作業服等取り扱いのお店に行けば、現物を見て選べたのかもしれないのですが、購入したのがコロナで外出自粛期間中の頃だったので、ネットの空調服サイトから購入しました。
‥で、ある程度、使っている友達から事前情報は聞いていたので、バッテリーがパワフルで軽量なやつをチョイス。
サイズは、MかSかで迷って、とりあえずSを選択。 ビバンダムっぽくなり過ぎるのはちょっと‥って気がしたので、表示されていた寸法と自分が持ってたウエアーのサイズを比較して、ほぼほぼ同じサイズの物を選びました。

バッテリーは、こんな感じ。 大きさは10cm×8cm×2.5cmくらいで、重さ的には自分が持ってる携帯電話くらいな感じ。

パワーは4段階あって、1が最強で4が最弱。 通常は3あたりで使っていて、むちゃむちゃ暑い時には2。 1はかなり強風なので(ずっと扇風機にあたり続けている感じになるので)、滅多に使わない感じです。
ちなみに、バッテリー残量が9段階で表示されるのですが、今の所、一日使っても半分は残ってる感じです。
ファンの付け外しは、思ってた以上に楽でした。
外側から空調服の穴の所にファンをはめて、内側から輪っかをパチンと嵌め込めばそれでOK。 あとは、コードを取り付けて、内ポケットに入れたバッテリーに繋げは完了です。

いちいち付けたり外したりが面倒で、洗濯とかが億劫になるんじゃないか‥って思っていたけど、その心配は無用でした。
ただ一つ、計算外だったのは、自分が思っていた以上にファンが内側に張り出していた事。

ジャストサイズのベストを選んでしまったので、ファンの部分がちょっと背中にあたります。 なので、サイズはМの方が良かったかも。
‥で、実際に使ってみてのインプレですが、
とにかくコレはアリです! 正直、この夏は手放せない必須アイテムかもしれないです。(笑)
バイクに乗る時に要るか要らないか‥については、ケースバイケース。 ハード系のエンデューロとかトライアル的な練習だったら、あった方が楽だけど、クロスカントリーの様に、走って風を感じられる状況であれば、必要ない気がします。
スクールとかに参加して、走っているより説明を聞いてる時間が長い時なんかは、めちゃめちゃ重宝。 あとは、バイクの整備する時とかも凄く楽。 首元から常に風が抜けてくれるので、汗ダラダラにならなくて済みます。
‥で、何よりも、私が一番重宝する~って思える時は、トランポにバイクを積み込む時。 走り終わって着替えたあと、熱を持ったバイクを積み込んで、タイダウン締めながら大汗かく~ってのはよくあるけど、それがホント無くなって、めちゃめちゃ楽になりました。
倉庫で荷物の積み替えをする時にも、活躍してます。
まぁ、ちょっとお値段はしちゃいますが(バッテリーが高いのよね‥)、もうコレ無しでは今年の夏は乗り切れない‥って思うくらいになってます。
買おうかどうしようか悩んでいる方いましたら、オススメですよ~♪

0
タイトルとURLをコピーしました