高尾山登山

その他

5月12日(日)、学生時代の友人達と高尾山に登って来ました。
こうして5月の連休明けに年に1回会う様になって、早5年が経ちましたが、今年は高尾山に登ろう~って話になって、いつのも様にお墓参りをした後に、新宿から高尾山に向かう事になりました。


新宿駅でお弁当を購入して、京王ライナーで行く予定。
‥で、1本前に走って行った京王ライナーを見て、「あれに乗れるんだ~♪」 ってワクワクしてたら、チケットを買った10時20分の京王ライナー(らしき電車)は、どーみても普通に走ってる京王線‥。
一瞬、しぃーーん、、となった所に、見えた文字は、、「京王ライナー臨時便」 って。 京王ライナーのふりをした、フツーの京王線列車でした。
楽しみにしていたのに~。 テンション駄々落ち~~。
しかも、乗車したら、「京王ライナー乗車記念です。」 とか言って、車掌さんがみんなにカード配りに来るし。

コレじゃないじゃん。
嫌がらせかよぉ。。
‥と言う事で、ワクワク気分の出鼻をくじかれてしまいましたが、天気も良くて、久し振りにみんなにも会えて、気持ちは正に遠足気分♪
コース下見でしょっちゅう山歩きはしているけど、こーゆー形で「登山」をするのは子供の頃以来だったりするので、ちょっとドキドキなのでした。

とりあえず、体力的に自信が無い~ってメンバーも居たので、行きは一番優しいルートの1号線で。

舗装されてる坂道をひたすら上って行くだけなので、体力的には余裕でしたが、日向は結構日差しも強くて、歩き出すと結構汗だく。
もうちょっと薄手で風通しの良いTシャツを着れば良かったな~と、ちょっぴり後悔しました。

天気予報では、曇り時々雨くらいの予報だったんですけどね。 めちゃめちゃイイ天気でしたね。
途中、高尾山駅にて天狗焼を購入♪

焼きたてなんでアツアツ~。 皮はパリパリで、中の餡は甘さ控えめの黒豆がたっぶり入ってて、とっても美味しかったです。
ケーブルカー駅の周辺は結構混雑していたので、そこからまた少し上った辺りにて、お昼を食べる事になりました。
リュックへの入れ易さを考えて、みっちーはチキン弁当を買いましたが、結構コレ、見た目以上に量が多くて、全部は食べきれませんでした。

お腹一杯になった所で、また山頂目指して歩き出します。
途中、男坂と女坂に分かれる所はあったので、友達の息子さん(小学4年)と、男坂108段の階段の一気上り競争をする事に。(笑)
ガチで競って、二人して階段の上でハーハーゼイゼイしてました。
とりあえず、小学4年生と張り合える体力はまだありそうです。(笑)
山頂が近付いて来ると、色んな見所やお店が増えて来て、楽しくなって来ました。
とりあえず、厄除開運の輪っかを潜って‥

鐘を鳴らしておきました。

そして、高尾山登頂~♪

残念ながら、山頂から富士山は見えなかったけど。
登頂すると、山岳アプリを使ってる人達の携帯に、登頂おめでとうメッセージが入るのね~。
ちなみに、今回は12人で登りましたが、去年くらいからメンバーの中で登山部が出来たそうで(去年のお墓参りはレースの日程とバッティングしちゃって、参加できなかったので知らなかった)、3~4人で富士山も登ったんだって。
‥で、今回の歩きっぷりを見て、「みっちーも登山部入れそうだね~。」 って。 いきなり登山部入部決定。(笑)
「予定組むから、もうちょっと装備揃えておいて。」 って。
とりあえず、ちゃんとした登山靴と靴下とリュックと帽子は必要だなぁ。 バイク用のじゃリュックも重いし、足も頭も背中も蒸れちゃって、無理~って事が分かりました。
帰り道は、趣を変えて6号線で下ってみる事になりました。

‥とは言っても、登山道として整備されてる道なので、いつも自分がコース下見で歩いている様な山道とは比べ物にならないくらい良い道です。
途中、木の根っ子とかがいっぱい出てると、「ここ、セローだったらどのラインで行くかなぁ‥。」 とか、ついついそんな事を考えてしまいます。(笑)

ちなみに、6号線は、沢沿いを下って行くルートだったので、涼しくて気持ち良かったです。

大きな石とか丸太がゴロゴロしていると、ついついハードエンデューロを思い出してしまいますが。(笑)

上りも1号線じゃなく、こっち来ても良かったかもね~って思えるくらい、結構楽しい山道でした。

丸太の所で一休み~。

滝の所でも、みんなで記念撮影~。

‥って、この角度からだと、滝が写ってないですけど。
ぶっちゃけ、30年くらい前にも、こうしてみんなであちこち行って集合写真撮ってたけど、学生時代の友達って、何年経っても当時のままでいられる‥って言うか、変わってなくて、一瞬でタイムスリップするのよね~。
何かとっても懐かしくて楽しい時間を過ごす事が出来ました。
そんな感じで、16時過ぎくらいには無事下山。
次回は7月。 場所は、みっちーのリクエストで大山になりました。 ガチで登ると、高尾山の2倍くらいの高さがあるらしいです。
それまでに、登山用品色々揃えておかなくちゃ♪

0
タイトルとURLをコピーしました