今シーズンの開幕戦、3月3日の「ひな祭りエンデューロ」レポです。
ここ数年は愛知(スラムパーク瀬戸)での開催が続いてましたが、今年は奈良。 しかもトライアルマウンテン‥っつー、ちょっと難易度が高そうな会場。 当初、セローでエントリーしていましたが、周囲からの意見を受けて、直前にCRF125に変更したのでありました。
‥と言う事で、奈良に向かう前日に清水に寄ってマシン準備。
ほぼ新品のタイヤがCRF100の方に付いていたので、それをCRF125の方に組み替えて、ブレーキシューを交換して、遊びが少なくなっていたクラッチの調整をし直して、エアクリ換えて、ゼッケン貼って、とりあえず完成~。
まぁ、みっちーがやったのは、エアクリ交換と、ゼッケン貼りくらいですけど。 社長さま、ありがとうございました。
ちなみに、この時一緒に持って来たCRF100ですが、手放す事になりまして、お店のバイクになりました。
太田社長が、CRF100を欲しがっていたのよね。 ワンメイクマシンでのイベントしたり、オーランドでのレンタルに使いたい‥って。 社長も一台持っているけど、台数を増やしたかったみたい。
‥で、私的にはCRF100は手元に置いときたかったけど、乗らないでおくとマシンも傷むし、かと言って、目の届かない所に行ってしまうのは寂しいし‥で、太田社長のトコだったら、乗りたくなったらすぐ乗れるし~みたいな感じで、お譲りする事にしたんです。
まぁ、正確に言うと、お譲り‥じゃなくて、下取り? 交換? な感じですけど。 4月くらいには、「あのバイク」がみっちーの元に届く予定です。(わくわく♪)
~~~~~~~~~~
そして、3月2日(土)朝、奈良トライアルマウンテンに到着~。
とりあえず、みんなと合流して、話題は新作のゲコタの話。 エンデューロで高評価を得ているゲコタ。 今まではフルサイズ用しか無かったのですが、今回、ミニサイズ用が発売されたんです。
ただ、前日までにタイヤを入手出来なかった事と、履いた事が無いタイヤでいきなりレース‥って言うのが心配だったので、みっちーはいつものMX31で来たんだけど、、周囲の評価はゲコタ推しなんです。
‥で、今回、現地ブースで購入できて、しかも組み替えまでやって貰える事が発覚!
つえぽんもシラスさんもタイヤ交換する‥って言うので、とりあえず、みっちーも持っていたスペアーホイールに組んで貰う事にしました。
その後、11時過ぎから開催される「ラブラブクロス」に誘われてたんで、初めて参加しましたが‥
オフロードの恰好して、コースの岩場を2人1組で走る‥っつーレースなんですけど、、
途中、一瞬だけトップに立ったりもしましたが、気合の入ったつえぽんチームが怒涛の追い上げを見せて来て、ゴール直前で逆転~!
優勝したつえぽんは、お姫様だっこでの記念撮影となりました。
~~~~~~~~~~
そして、2日(土)の午後は、さわやかクラスの2時間レース。
このクラスには、つえぽんとシラスさんがエントリーをしていたので、観戦を兼ねて二人を応援。 ゲコタの評価がどんな物か、気になるレースとなりました。
スタート直後の岩登りも結構大変そうだったけど、見た目的には棚田がヤバそう。。(写真撮ってないけど。)
ハマって動けなくなる人も居れば‥、バランスを崩して用水路側に落ちそうになる人も居る。。
‥っつーか、落ちた。
その後の、杉さまのキャンバーもヤバそうだったし、、
最後、吉野川の上りのガレは、半端なく長いし。。
果たして明日、大丈夫なんだろうか‥と、かなり不安になるのでした。
とりあえず、さわやかクラスのレースも無事終わり、お二人にタイヤのインプレを聞いてみたら、かなり高評価なお答えが‥。 まぁ、結果を見ても、タイヤが良かったんだろうな~って事は感じ取れていましたが。
‥っつー事で、みっちーも迷わずゲコタに履き替えたのでありました。
スペアーホイールが、あって良かった。。
その日の夜は、近くの宿へ。 温泉のお湯がトロトロで、とにかく良かった~。 建物自体は古かったけど、部屋も静かで、ゆっくりとくつろぐ事が出来ました。
~~~~~~~~~~
3月3日(日)、レース当日。
運悪く、パドックがハズレの位置になっちゃいました。 足場悪すぎで荷物もバイクも置けないし、そもそも帰りにこの場所から出られるかどうかも分からない。
二駆のハイエースには過酷な場所だよ。
2台お隣にAD/tacさんがいらしたので、バイクだけtacさんのトランポの所に置かせて頂きました。
ちなみに今回、tacさんは、クロストレーナーにミニ用のタイヤを装着させたマシンを作って来ていましたが、このマシンで午前中のミニクラスと、午後のG-Netを走るとの事です。
フルサイズに乗りたいけど、足付きが‥って言うライダーに、お勧めできる一台になるんじゃないか‥と。 ‥と言う事で、各方面から注目が集まっておりました。
そして、いよいよ午前中の「おひなさまクラス」のレース開始~。
前の日に心配していた、棚田のヤチと杉さまの所は、キャンセルになっておりました。(ほっ。)
ちなみに、おひなさまクラスは、ミニバイククラスと混走で、まずはミニバイククラスの人達からスタート~。
そして、おひなさまクラスがスタートとなった訳ですが、最初のガレ場は既に渋滞していた訳で、、その中でも、一番無難なラインに入ったみっちーでしたが、
一本右のちょい難しいラインの方から、ミオミオが‥。
みっちーの前のライダーが転んでしまって、進めないでいる間に、ミオミオが最初にガレ場を抜けて行くのでありました。
その後、ようやくガレ場を抜けたみっちーが、ミオミオを追い掛けると、途中のコーナーでミオミオがスリップダウン。 そして、みっちーが先頭に‥。
みっちー、ミオミオ、つえぽん‥の順で、おひなクラスの先頭集団となったのですが、その後ちょっとしたヒルクライムでミニの選手達が止まってしまい、上りかけてたみっちーは戻る事が出来ずに待機。
その間、後方にいたミオミオとつえぽんが、空いていた右のラインから抜けて行き、トップ入れ替えとなるのでした。
止まった選手を待ってしまっていた事で、遅れを取ったみっちー。
その後、必死に追い掛けて行くと、吉野川で二人を発見!
しかーし、前の日も走っていてラインを知ってるつえぽんは、スイスイと進んで行き、左のラインから攻めようとしたミオミオはそこでハマって止まってしまい、つえぽんを追い掛けたみっちーが何とか先に抜け出せたものの、つえぽんの後姿は遥か彼方へと行ってしまうのでありました。
それからは、比較的孤独なレース。 つえぽんの姿も、ミオミオの姿も全く見えない‥。
集中力も切れて来て、何て事ない移動路で無駄な転倒しちゃったりして、ミスを繰り返すのでした。
でもね、ゲコタは良かったよ! ガレの石とかでも弾かれないし。 柔らかく石を乗り越えてく感じ。
逆に、その感覚に油断しちゃって、フロントタイヤに当たった石で無駄な転倒をしちゃったのかも。(フロントはゲコタじゃないので。)
吉野川のガレ上りでは、行っちゃいけないラインに行って、何度転んだだろう‥って感じ。
スタッフがすぐに助けてくれるから、何とか乗り越えられたけど、もう、3周目にはヘロヘロ状態。 CRF125でもこんだけ疲れるんだから、やっぱセローで来なくて良かった‥と、しみじみ思いました。
そして、4周目に入り、またしてもフラット路面で無駄な転倒。 「もう、嫌だ。。」 って、ちょっと半べそ状態になって、起こしてそのまま固まっていたら、カオリさんが抜いて行った?!
「あっ! カオリさんだ~。 抜かれちゃった~。」 一気にスイッチが入るみっちー。(笑)
必死に追い上げ、途中、カオリさんがつかえた隙に前に出て、その後必死にアクセル開ける。 ん~、まだこんなエネルギーが残っていたのね。(笑)
その後、吉野川に入ると、知り合いが、「つえぽんが今行ったよ。」 って。
すると、前方に黄色いウエアーのつえぽんを発見!
再びスイッチが入ったみっちー。 今までにない怒涛のペースを吉野川を上って行く! そのスピードに自分でもビックリ。(笑)
しかーし、ちょっと大きめな石にぶつかり、やり直す為にちょっと下がって助走を付けた‥その瞬間、バイクが止まってしまったのでした。
この感触は‥?
もしかして‥と思ったので、恐る恐る振り返って見てみると、、
チェーンが外れていた~~~!
動けなくなってしまったみっちー。
とりあえず、「チェーンが外れたーー!」 って叫んだ事で、ギャラリーの人が寄って来てくれて、チェーンを戻すのを手伝って下さいましたが、なかなかすぐに戻せずに結構なタイムロスをしちゃうのでした。
その間に、見えかけていたつえぽんの姿はすっかり見えなくなってしまい、更にはチェックポイントに着いた時にはチェッカーフラッグが振られていて、レース終了となるのでした。
‥と言う事で、優勝つえぽん。 2位みっちー。 3位ミオミオとなりました。
その後、泥まみれになって戻って来たミオミオ、何があったのかと思ったら、下った先にあった泥の池に顔面から突っ込んだそうで‥。 でも、ゴーグルしていたから、泥の中でも視界だけは良好だった‥って。(笑)
せっかくなので、その姿のまま記念撮影。
表彰式でも3人で並ぶ事が出来ました♪
走ってる時は辛かったけど、終わってしまえばめちゃめちゃ楽しいレースでした。
~~~~~~~~~~
その後、午後から開催されたレースをみんなで観戦。
ハードエンデューロ最高峰のレースなので、午前中のレースとは比べ物にならないくらい、ヤバいセクションが満載です。
杉林の中にある急勾配なセローヒル。
上から見下ろすとこんな感じ。
途中まで上って来たけど、最後の傾斜が上れなくて止まってしまっているライダー達が、タックを組んで人海戦術で上って行ったりするのよね~。
1人じゃ無理でも、3人集まればナントカ‥ってやつ。
そして、奈良漬ヤチでは‥
奈良漬になってるライダーとバイクが。(笑)
こんな所にたった一人で埋もれちゃったら、涙が出ちゃいそうだけど、でもね、大丈夫なの。 こーゆー所でハマた人を助け出すのを生き甲斐にしているギャラリーがいるから。
汚れる事なんか顧みず、泥に入ってバイクを救出してくれるのよ~。
救出している人達の足も埋まって、動けなくなったりしてるんだけど。(笑) 何かねレンコン堀りでも見ているみたい。
まぁ、ラインを選べばこんな事にはならないんだけど。
でも、上手な人はぬちゃぬちゃの上でも、アクセル全開で走り抜けて行っちゃうのよね~。
バイクって泥の上で浮くんだ‥、って、この時初めて思いましたよ。 まるで、水上バイクみたい。
平城京ヒルなんか、まるで壁なの。
写真じゃ、斜度が伝わり難いかもしれないけど、上の方とかマジヤバい。。
でも、トップライダーとかは超~カッコ良く上って行っちゃう訳だけど、そーゆー時はギャラリーからも大歓声があがるし、ライダーも頂上でガッツポーズが出たりして、見ていてもとっても楽しいのよね。
勿論、失敗するライダーの方が多いけど。
何回も何回もチャレンジして、最後、どうにかバイクだけ上がった‥なんてケースも良くあるパターン。
他にも、岩山?って思える様なロックセクションはあっちこっちにあるし(写真アップしてないけど)、今回初めてまともに観戦したけれど(いつもは観戦しないで帰る事が多い)、ハードエンデューロ観戦って面白いな~って思いました。
会場的にもそんなに広すぎないし、歩き回って観戦するのには丁度いい会場だったのかもしれないです。
そんな感じで、二日間超~満喫した「ひな祭りエンデューロ」でした。
あ、ちなみにパドックから出る時は、周囲の人達にハイエースを押して貰いましたよ。
最後の最後まで、ハードエンデューロでした。(笑)