中日本エリア戦

オフロード

10月6日(土)、7日(日)は、オーランドにて中日本エリア戦でした。 ‥で、みっちー、今年からMFJの役員ライセンスを取得して、選手権にて正式に計測係としてタイム計測をしております。
そんな訳で、開幕戦からずっと選手権スタッフをして来ましたが、最終戦だけクロスカップに出場したい‥とお願いをして、お休みを貰っていたんです。
しかーし、クロスカップが台風で延期になっちゃったので、日曜日だけ選手権のお手伝いに行って来ました。
スタッフ~の集合写真。


オーランドのコースはこんな感じ。 駐車場横がテストコースで、コースを取り囲む周囲の山がルートコースになっています。

‥が、台風24号でルートがかなり崩壊しちゃって、この1週間、社長は毎日コースの修復をし続けていたとの事でした。
テストはかなりコテコテのテクニカルなコースです。 正直、とっても疲れそう。。
‥で、この中に、更に石ガレセクションがあったり、丸太セクションがあったりして、ライダー達を苦しめるのであります。。

みっちーのお仕事は、計測係。
光電管にてテストでのタイム計測をするのですが、ジムカーナで散々やって来た事なので、特に大きな問題はナシ。
ジムカーナと違ってコースインした選手は必ずゴールしてくれるし、再計測とかも起きないので、オンタイムエンデューロの方がタイム計測は楽チンです。

しかーし、この日はちょっと事件が起きました。
前の晩に結構な雨が降ったんですよね。 そのせいで、朝のうちは湿度が高く気温も低く、光電管の反射板に水滴が付いて曇ってしまうんです。 すると、誤作動が発生し、常にセンサーが反応する‥。
拭いても、拭いても、この繰り返し。。
日差しが出る様になってからは誤作動は起きなくなったけど、朝一本目の計測では何度かパニックが起き掛けました。(笑)
レースの方は‥、雨の影響でコースだけでもかなり大変な所に加え、10月とは思えない30℃越えの暑さに見舞われ、濡れてた路面が乾き出す頃には、もう蒸し風呂の様な過酷さでした。
もう、このコースを走り切って来る選手の皆さまには、頭が下がる思いです。 とてもじゃないけど、みっちーには「無理!」って言葉しか出て来ません。。
~~~~~~~~~~
そんな2018年度の中日本エリア選手権も無事終わり、翌10月8日は、イシガミさんとヤマザキさんと3人でオーランドにて練習をして来ました。

前の日に選手権で使用していたセクションにて、反復練習をする訳ですが、もうね、1周でギブですよ。(笑) やっぱり、選手権に出て来る人達は凄いです!
そんな訳で、続けて走るのは厳しいので、セクション毎にコースを解体して、石ガレセクションとか、丸太セクションとか、課題を決めて練習をしておりました。
その後、コースに行ったんですが、、積み丸太の所でちょっと派手な転倒しちゃって左肩を痛めてしまい、バイクを起こす事ができなくて、久々にレスキューの笛を吹いちゃいました。
とりあえず、覚書き
★フロントの衝撃は肘で抜く。 膝は曲げない。 曲げてしまうとリヤサスがちゃんと仕事できなくなる。
★丸太越えでは必要以上にフロントを上げない。 丸太の向こう側にフロントタイヤを置くイメージ。
★フロントタイヤが弾かれるのは、体が遅れている証拠。
★体の力を抜いて、先を見て、アクセルはしっかり開ける。
★フロントブレーキに指は掛けない。 リヤブレーキでしっかりコントロールする。
★ベストラインを外しても慌てない、止まろうとしない。 乗り方さえきっちり出来ていれば、サスがちゃんと仕事してくれる。
それにしても、コケまくったなぁ。。 張り替えたばかりのシート、また破いてしまいました。(くすん) ライツまでに直さないと。。

ちなみに、毎月第1土日に開催されている「太田塾」は、今月は第2土日の13日と14日だそうです。 ライツに申し込んでしまったので、行けないんですが、、噂によると某有名選手が来るとか来ないとか‥。
う~ん。。 参加したかった。。

0
タイトルとURLをコピーしました