パドック図、出来ました♪
今年も、SRIME RaingのSayaちゃんが作って下さいました。 ありがとうございます。
ちなみに、今年のしおりの表紙もSayaちゃん作ですが、表紙の方は当日までお楽しみ~と言う事で、一般公開はしないでおきます。
~~~~~~~~~~
■大事な連絡
パドック使用に関してですが、各チーム、バイクの下には必ずマットを敷いて下さい。 出来たら、携行缶やクイックチャージャー等を置く時も、下に何か敷いて置く様にお願いします。
給油エリアで給油する際も同様です。 マットを敷いて給油する様にお願いします。
ちなみに、給油エリアですが、みんなが使えるマットを常に置いておくか、給油するチームがその都度マットを持ち込むか、今、考えてる所です。
ご意見などありましたら、よろしくです。
~~~~~~~~~~
少しだけ、パドック図の補足説明をしておきます。
■その1
降車エリアから乗車エリアまでの間の、パドック内通路(水色の区間)は、必ずバイクを押して下さい。 ギアはニュートラルに入れる事。 ギアを入れたままクラッチだけ握るのは禁止です。
交代エリアでライダー交代した後や、給油した後など、うっかりそこから乗り出してしまうケースが、昨年は何度か見受けられましたが、交代及び給油後も、乗車エリアまではバイクを押して、乗車エリアから乗り出す様にして下さい。
■その2
通常、カート走行での出入り口とされている場所ですが、6耐の時には、そこの場所から坂上マーシャルエリアへの横断を禁止します。
ライダーから見え難い角度である事、バイクのスピードが乗っている場所である事、渡り切った後に安心して立ち止まってしまう事がライダーの視野を遮ってしまう事・・など、理由は色々ありますが、安全の為、そこの場所からの横断を禁止とします。
横断途中で転んでしまうと、ヒヤヒヤするし・・。 (謎)
ま、そんな訳で、坂上のマーシャルエリアに行く場合には、「コース横断 ここから」 の指示のある、タイヤの切れ目の所からお願いします。
■その3
#72「ぷろじぇくと い~」は、絵馬さんのKSR110(左スロットル車)と、他の選手が乗るNSR50(右スロットル車)との2台体制になります。
1台が走行している間はもう1台には触れない様、ワコーズ看板下の指定場所に止める様にして下さい。 計測器の付け替えも、この場所で行う様にして下さい。
気付いた事があったら追加するかもしれませんが、とりあえずそんな感じです。
コメント
みっちーさん、駐車の件、了解しました。当日よろしくお願いいたします。
>まみちゅさん
仕事が立て込んでしまっていて、連絡事項のアップが遅れてすみません。
今日仕事から帰ったら、駐車場の件をアップします。
画像付きで説明を入れますので、そちらで確認をお願いします。m(_ _)m
今回初出場でお世話になります。当日ですが、バイクで行くのですが、バイクの場合はサーキットの中の邪魔にならないところに置いてもいいでしょうか…? 車と同じように外の駐車場に止めた方がいいですか。
>絵馬さん
よろしくお願いします。
ちなみに去年、右に置いたボードのカウントの札はがしは問題なく出来てましたか?
諸々了解しました
では、当日ヨロシクお願いします
m(__)m