H.T.D.E・前日

オフロード

9月15日(金)、苫小牧を出て2時間弱。 Oさん、お待たせ致しました(謎)、ようやく日高に到着しました。
高原荘に到着すると、パドック設営も終わっていて、飛行機組の皆さんも既に到着しておりました。 そう、TEAM Rabbit では、殆どのメンバーが、バイクはトラックで運搬して、ライダーは飛行機で来る・・と言うパターンで動いておりました。


トランポにバイク積んで来たのは、ウチとタムラさんの所くらいだったかな。
・・と言う事で、セローも下してようやく合流~。

午後からコース下見に行く・・と言う事で、お昼ご飯は途中のコンビニで買いましたが、高原荘の近くには道の駅とかセーコーマートとかあったので、到着してから買いに行っても良かったですね。
みんなが食べてた豚丼とか、とっても美味しそうだったので、ウチも来年はそうしよう~って思いました。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、TEAM Rabbit のメンバー6人で、コース下見出発です。

今回、テストとなるコースは3ヶ所。 スキー場の「クロステスト」、西山線の「エンデューロテスト」、そして貯木場の「エクストリームテスト」です。

・・で、まずはスタートしてすぐの「スキー場クロステスト」の下見に行きました。
高原荘のすぐ横にあるスキー場だし、スタート位置とゴール位置が隣り合わせで、ぐる~っと1周(3km)歩いて来るだけのコースなんで、下見するのは比較的楽。

とは言え、傾斜はそこそこあるので、それなりに疲れます。
・・で、途中、広い斜面の上り坂が難所になりそうな雰囲気で・・、真ん中のラインは多分ぐちゃぐちゃになるんじゃないか・・と予測がついたんですよね。
この日は天気は良かったけど、前日まで北海道では警報が出される程の雨が続いていましたから、土はたっぷりと水を含んでいる状態。 当然、川も・・水量は多かった訳ですが、、まぁ、その件は後程・・。
そんな訳で、その斜面では、右端を走るか、左端を走るか・・で、ちょっと悩む感じでした。
・・で、上り切ると、次は下りが待ってる訳で、結構ツルツルでキャンバー斜面。 マジで、この下りはヤバそうだなぁ・・って印象でした。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、クロステストの下見が終わると、次は西山線にあるエンデューロテストの下見です。
ここは、少し離れた場所にある上、スタートとゴールが離れた場所にある為、ちょっと下見が大変です。
ちなみに、前回日高に来た時には、ちょっと大変・・と言う理由で下見はしなかった訳ですが、、今回はサポート体制がバッチリなので、スタート位置までカトウさんに車で送って頂いて、ゴール地点には迎えに来て貰う・・って形で、下見に行く事が出来たのでした。

前方に見える黄色いテントが、タイムチェック地点です。
その後、エンデューロテストの始まり~。

ここのゲートからタイム計測が始まって、6kmちょっと走るのです。
下見なので、当然足で歩いて・・ですが、何だかんだでトータルの下見距離は10キロ以上。 ちょっとした、トレッキングですよね。
序盤はフラットダートが多く、高速区間が続くのですが、終盤から川沿いを走るコースになって行き、何度も川を渡りながら先に進んで行く感じです。

まぁ、このくらいの川渡りは、一昨年の日高でも経験しているし、特に問題は無いかな・・っつー印象で、、
途中に丸太も何本か置かれていましたが、これも、まぁ・・落ち着いて越えれば大丈夫かな?・・っつー印象。
テスト区間は、とりあえずは、走れるかな・・って思うのでした。
~~~~~~~~~~
エンデューロテストの出口では、カトウさんが車を付けて待ってて下さり、その後、貯木場にあるエクストリームテストへと移動しました。

ちなみに、承認C/CWクラスは、エクストリームテストは走らないので、ここを走るのはIAクラスのYUKIさんと、承認Bクラスのタムラさんだけです。

去年の夏の台風被害を物語ってる、この貯木場。
剥がされたアスファルトや流木等が、山の様に積み上げられておりました。

そんな全てが、セクションとして活用されてしまうなんて、エンデューロってたくましいなぁ・・って、改めて思った訳ですが、、

そんなコース下見の最中に、携帯に一通のメールが入るのでありました。
「19日苫小牧発大洗行きの三井商船フェリー、台風18号の影響で欠航決定」
「え、、ヤバっ。。 予約していたフェリー、欠航になっちゃった。」
・・で、その直後、予約センターから電話が入り、みっちーはコース下見はそっちのけで(そもそもここは走らないし)、フェリーの対応に追われた訳で・・、
なので、写真も撮っておらず、他から頂いて来た写真になってしまいましたが、この山積みの流木もしっかりとコースになっておりました。

・・で、フェリーの話に戻りますが、三井商船フェリーだと、次に乗れるのは20日になる・・と。
それではあまりに遅過ぎるので、他を探す事に致しました。
まぁ、大洗まで行く便は、一番欠航率が高いんで、多少覚悟はしてたんですよね。 ただ、このタイミングで他のフェリーの予約が取れるのか・・ってのが、超~心配。
とりあえず、行きに使ったシルバーフェリーの八戸行きを問い合わせると・・、「何時の便は、人は乗れるけど車が一杯。 何時の便は、車は乗れるけど人がいっぱい。」 等々、なかなか都合良く行かない。
そんな中、「何時の便、一等室でよろしければお取りする事は可能ですが・・。」 と。
寝るだけのフェリーに一等室かよぉ~って、ちょっとお財布は痛かったけど、背に腹は代えられない・・っつー事で、とりあえずその一等室を予約するのでありました。
~~~~~~~~~~
まぁ、そんな訳で、ちょっとバタバタしましたが、今年はちゃんと開会式にも出席する事が出来ました。 (前回は、開会式が行われる事を知らなくて、この時間、一人でお風呂に入っちゃっていたのよね~。)

途中、地元の林道を管理している方のお話の中に、「去年の台風被害で一部孤立してしまった村があったのですが、そこ行く為に新しく林道を作りました。 その林道が今回のレースで使われています。」 ・・って、そんなお話がありました。
未だ完全復旧には至っていない日高の町で、こうして大会を開催させて頂けて、走らせて頂ける事に、心から感謝です。
その後、夕飯食べて、お風呂に入った後は、チームミーティングがありました。
初参加のメンバーが多かったので、色々と注意事項もありましたが、、そんなチーム監督(社長)の予想を上回る出来事が、翌日は沢山起こるのでありました。(笑)
つづく。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >Oさん
    まだ、走り出していませんが‥。(^_^;)
    事件までは、もう暫くお待ち下さい。

  2. O より:

    お待ちしておりました。ww

タイトルとURLをコピーしました