今年の夏は、爺が岳にて開催される8耐に出る事になった為、お盆休み前半はその練習&福島への帰省などで過ごしており、セロー練は休みの最終日の一日だけになっちゃいました。
そして、夏休みだ・・って言うのに、雨ばかり続く毎日。。 天気の合間を縫ったつもりのこの日も、現地に着くとやはり雨が降り出すのでした。
~~~~~~~~~~
8月15日(火)、練習5回目。
セローには、新しくワンオフマフラーが付けられていました。
CRF250?とかの2本出しマフラーの1本を使って、加工した・・って言ってたかな?
とりあえず、まだ製作途中との事で、これで行けそうだったら綺麗に仕上げて下さる・・との事です。
セローのノーマルマフラーって、張り出しも大きかったし、とにかくめちゃめちゃ重かったから、これだけでもかなり軽量化&見た目もスッキリした感じです。
・・っつー事で、雨で若干心が折れそうになりながらも、「これも日高に向けての練習!」 と自分自身に言い聞かせ、走り出すのでありました。
で、マフラーの感想ですが・・、めちゃめちゃイイ♪
スプロケを2T上げただけでは物足りなかった2速のトルクが、イイ感じにアップした~って印象です。 普通に走行するのであれば、2速で全然行けちゃう感じ。
・・で、トルクがアップした事以上に、アクセル開けた時の加速がとっても滑らかになって、扱い易くなったんですよね。 そこのポイントが、めちゃめちゃ高い気がしました。
昼頃には、雨も上がってくれましたが、路面コンディションは変わらず・・で、
とりあえず、大変だろう・・って事の予測は付いたけど、午後には山にもチャレンジしてみる事にしました。
「ダブルツリーの所で折り返して来いよ。」 と、社長には言われたのですが・・
あ・・って思った時には、折り返し地点を過ぎてしまって・・、更には細い道だったゆえ、戻る事も出来なくて・・、「とりあえず、行けるとこまで行ってみよう。」 と、先に進んでしまうのでした。
ドラゴンズバックも上り切り、半島は当然迂回で(笑)、一番奥のUターン場所まで行った・・のは良かったのですが、、そこから戻って来る上りで、木の根っ子に引っ掛かり上る事が出来なくなり、何とかリカバリーを試みたのですが、どんどんリヤが崖側に落ちて行き・・、もうこれ以上は自分では無理・・と判断し、助けを求める笛を吹くのでありました。
すると、ロープを持った社長が救出に来て下さって、何とかセローを引き上げて、戻って来る事が出来ました。
冷たい雨が降る一日、みっちー1人の練習の為にオーランドを開けて下さり、練習に付き合って下さった社長と女将さんには、本当に心から感謝です。
そうそう、リカバリーする時に役に立つから・・と、社長が紐を下さいました。
みっちーはそれを「日高ストラップ」と命名。(笑) この紐が、その後、めちゃめちゃ役に立つ必須アイテムとなるのでした。
~~~~~~~~~~
9月2日(土)太田塾、練習6回目。
いよいよ9月に入りました。 日高前の最後の本格練習になるので、この週は土日の2Daysで挑みました。
しかーし、、8月後半は爺が岳の8耐に出場したり、その翌週は勝沼のクロスカップに出場したり(レポは後程)、CRF100Fにばかり乗ってしまっていたので、セローの感覚が悪くなった?
何か、せっかく練習をして積み上げて来た物が、リセットされてしまったみたいに、重さと大きさに怖さが戻ってしまうのでした。
そんな訳で、せっかくマフラーも完成して、ピカピカにもなったし、グラスウールも張り替えた事で更にフィーリングも良くなったのに、ライダーの方がダメダメ状態。。
このタイミングで、半月練習しなかった事を、ちょっぴり後悔するのでした。
この日は、日高に向けた実践アイテムのテストをしてみました。
通常のオンタイムエンデューロだと、タイムチェックのカードのみを入れるカードケースを使うのですが、他にも色々入れられるポーチを使う事にしました。
これに時計とか入れて、タイムチェックを行える様にしようかな・・と。
何が使い易いのかを探るべく、ストップウォッチと、キッチンタイマーを入れましたが、キッチンタイマーで持ち時間をカウントダウンさせる方が分かりやすいな・・って思いました。
しかーし、100均のキッチンタイマーでは難点が少し・・。
まずは、温度の上昇で画面が真っ黒になってしまう。
そして、数字の入力時間を時間分押して入れる為、70分とかの入力になると70回押さなければならない・・。 ちょっとコレが大変かも。
前回頂いた日高ストラップにも、カラビナを付けて使い易くしてみました。
これを肩に掛けながら引き起こしをすると、腕の力だけでなく体幹も使えて起こせるので、めちゃめちゃ楽に起こせる様になりました。
一度、コース走行中にリヤタイヤを谷側ラインに落としてしまった時にも、ストラップ使って何とか復帰♪
流石に持ち上げる・・となると、めちゃめちゃ重くて大変だったけど、とりあえず自力で復活させられた事で、日高の完走率がグンと上がって来た気がしました。
でもね、その時、YUKIさんに言われたんです。
「あーゆー時って、持ち上げるよりも一度倒して引っ張った方が使う力も少なくて済むよ。」 って。
その言葉、もっとしっかりと自分の中に残っていたなら・・って、今となると思うけど、その時は、「そ~なんだぁ・・。」 くらいに、聞き流しちゃってしまうのでした。。
~~~~~~~~~~
9月3日(日)太田塾、練習7回目。
2Days練習の2日目。
この日は、実践練習って事で、コースを使ったオンタイムエンデューロとなりました。
みっちーの目標は、同じセローに乗るタナカさん。
時間設定にも余裕はあったし、ルートも難所はカットした比較的優しいルートになっていました。
でも、テストのタイムはタナカさんの10秒落ちくらい・・。 5本走って、綺麗に50秒の差が付きました。
その後、テストコースの走り込みを繰り返し、タナカさんのタイムに必死に追い付こうとするみっちー。
頑張って、頑張って、、転びながらも頑張って・・、何とかコンマ差まで追い付いた~ってトコまで来たら、タナカさんの本気走りであっさり3秒離されました。(笑)
まぁ、速さはまだまだな状態だけど、でも、少しだけ走れる自信は付いて来た・・、日高前の最後の実践練習でした。
~~~~~~~~~~
9月10日(日)、日高前最終日。
前の日の9月9日(土)は、とよね(愛知県)で開催された「夜の8時間エンデューロ」に行っていました。(レポは後日)
日高に行く・・って決めていたら、参加はしなかったかもしれないんだけど、日高行きを決める前に出場の約束しちゃっていたんで・・。
そんなとよねの翌日に、愛知から静岡のオーランドへ向かうのでした。
・・で、セロー。
フロントタイヤが本番用になりました。
今まで履いていたタイヤと、銘柄が違うんで、不安を払拭する為に一度走っておきたかったの。
あと、とよねでまたCRF125に乗った後、一度セローに乗っておかないと、また感覚が狂ちゃう・・って思って、ね。
そんな訳で、とよねで疲れた体にムチを打ち(笑)、でも、それ以上の疲れは残さない様、ホドホドに走っておきました。
そうそう、新しいキッチンタイマーを買ってみました。
衝撃に強く、汚れた手で触っても大丈夫な仕様で、数字の入力が直接打ち込めるやつ。
とよねで使ってみましたが、文字盤も見易かったし、入力もし易かったし、なかなかイイ感じでした♪
そして、セローも最終的な日高仕様に・・。
2年前の日高の時にバッテリー上りを起こした為、レース中にヘッドライトを切れる様、ON/OFFスイッチを付けて貰いました。
これで、バッテリーの負担も軽減できるはず。
あと、工具とかを入れておけるツールボックスを取り付けました。 ウエストポーチに工具入れていると、重たいし、転がった時とか痛いんで。
DRZ400の純正品。 ズレたり落ちたりしない様、しっかりボルトで取り付けて貰いました。
その後、洗車して、リヤタイヤの交換。
サクサクっと社長がやって下さいました。
ゼッケン貼って、完成です♪
とりあえず、短い期間だったけど、やれる事はやったつもり。
2年前、完走すら出来なかったあの日高。
「今年は絶対完走するぞ~!」
「待ってろ~、日高~~!」
そして、いよいよその4日後、日高に向けて出発するのでありました。