日高に行くと決めた7月後半から、オーランドにてセロー250での練習が始まりました。
セローでオフを走るのは、2015年11月のツーリング以来。 セローに乗り始めてから換算しても、日高前の練習1回と日高3Daysと林道ツーリング2回・・で、結局6回のみでした。。
ホント、オフには殆ど使われない日々を過ごしていたセロー。 2ヶ月で、果たしてモノになるのでしょうか。。(苦笑)
・・で、2年前のツーリングでハンドルを曲げてしまったので、その後、交換したんですよね。
でも、そのハンドルがちょっと低い印象で・・、ロードを走っててもいまいち馴染まなかったもんだから、これじゃオフはもっと無理だな・・と、勝手に思い込んでいたんです。
そんな訳で、初練習となる7月17日(海の日)の前日に、19mmのカラーを入れてハンドルアップをしたのでした。
~~~~~~~~~~
7月17日(月)、練習1回目。
前日がエリア戦のスタッフだったので(レポはまた後日・・)、終わってからそのまま静隆閣に宿泊し、翌日の海の日は初の練習日となりました。
しかーし、、全然上手く乗れない。。
「セローで日高を完走したいんです!」 なんて、大した目標を口にしちゃった訳ですが、「いや、、マジ、このレベル・・ヤバいでしょ、、」 っつー状態で、かなり落ち込むみっちーでした。
コケまくるわ、倒したバイクは起こせないわ、、挙句の果てにはガレセクションで転んだら、マフラーの付け根をぶつけてしまい、排気漏れで凄い音になっちゃうし。。
・・で、めちゃめちゃ落ち込んで、ショボン・・としてたら、「排気漏れなんか、走れない理由にならないぞっ!」 って、周囲からは発破を掛けられる始末。。
うぅ。。 何も反論できないです。。
・・で、コケまくる原因を自分なりに分析してみたら、何か、ハンドルが高い気がして来たんですよね。 ハンドルに振り回されちゃっている印象?
そんな訳で、前の日に入れたカラーを取り除いてみたら・・
少し楽に走れる様になりました。
ライトの上にまで付いてる土が、この日の苦労を物語ってる様ですが・・。(笑)
ちょっとの事で、乗り易くなったり、乗り難くなったり・・。 やっぱりバイクは奥が深い乗り物ですね。
練習と同時に、日高に向けてのマシン作りも始まりました。
まずはフロントフォークから。 フロントがスッポ抜けて転んだり、動きが落ち着くまでアクションが起こせないのを改善する為、サスのOHをしてくれるとの事。
仕様を変えると、もっと動きの落ち着いたサスになるそうです。
~~~~~~~~~~
7月23日(日)、練習2回目。
フロントフォークの仕様が変わったセローになりました。
それと同時に、リヤタイヤも変更~。
セローのリヤホイールはチューブレスの為、履けるタイヤが限られていて、それ故、前回の日高にはツーリストを履かせた訳ですが、ツーリストにはちょっと欠点もある様で・・、雨に弱いらしいんですよね。
トライアルタイヤなんで、目詰まりするとスリックタイヤみたいになって、全然グリップしなくなるの。
・・で、日高は特に雨に見舞われやすいから、ちゃんとしたエンデューロタイヤの方がいい・・って。
そんな訳で、チューブ仕様に加工して、ミシュランのエンデューロタイヤを入れました。
そして、前回ガレで転んで穴を開けちゃったマフラーの付け根も、溶接で直して下さいました。
かなりサビサビで、金属も痩せて来ちゃっているから、溶接で直せるのはそろそろ限界かもしれない・・って事でしたが、とりあえず、爆音仕様は解消しました。(笑)
・・で、この日の練習には、同じセロー250に乗るタナカさんも参加♪
タナカさんは、以前ジムカーナもやっていらしたんですよね。
時期的に、みっちーとは被っていない感じですが、静岡に引っ越して来て、ジムカーナやる環境が遠くなって、自然とオフの世界に来た・・と。
とにかく、みっちーにとってはセロー使いの大先輩な訳でして、タナカさんくらい上手に乗れる様になりたい・・っつーのが、みっちーの目標となりました。
・・で、バイクの方は、フロントフォークは確かに動きが抑えられ良くはなった感じですが、リヤサスがそのまま故、リヤとのバランスが崩れた・・って感じでした。
フロントが動かなくなった分、余計にリヤだけ動いてしまう・・みたいな印象。
それ故、バタバタしてしまって、上手く曲がれない。
・・で、前後サスを弄ってあるタナカさんのセローにも乗せて頂いた後、オータ社長の見立てにて、このくらいがイイかな~って目安を付けて頂いて、リヤサスのOHも行う事となりました。
~~~~~~~~~~
7月29日(土)、練習3回目。
リヤサスのOHも出来上がって来ました。
写真撮る前に走っちゃったんで、泥が付いてしまいましたが、イイ感じです♪
何かね、それまではダンパーも抜けてて古いバイク~って印象だったのが、一気に新車になった気分。 乗るのが楽しくなって来ました。
タナカさんの仕様より、若干柔らかめになってるそうです。
そして、リヤのグリップも、純正のコンパクトな物に換えました。
今までのは、キャリアタイプの物でしたが、少しでも軽量化した方がいい・・っつー事で。
でも、キャリアの物より、引き起こす事に関しては、こっちのグリップの方が断然やり易い感じです。
そして、もう一つ、新たなアイテムを投入~。
そう、ホイッスルです。(笑)
前回、一人で山に走りに行った時、コケて引き起こしが出来なくて・・、でも、必死になって頑張ってたら、フラフラになってマジで倒れそうになったんです。 暑い時期なんで、一つ間違ったら熱中症になりますよね。
結局、帰って来ない事を心配したメンバーが、探しに来てくれて、事無きを得た訳ですが・・。
そんな訳で、「コケた時には無理せず、すぐに救助を呼べ!」 と言われたんで、救助要請に使う笛を買ってみた訳です。
無くならない様、キーホルダーに一緒に付けておきました。
そんな訳で、この日も谷側にバイクを倒して起こせなくなった時、笛を吹いたら、社長とタムラさんが救出に駆け付けて下さって、助け出して下さいました。
ちなみに、笛の音は良く聞こえたみたいです。
尾根より向こうだと聞こえないみたいなので、その時は尾根まで上がって吹くように・・って。
そうそう、同じCRF125乗りのYさんが、125のエンジンを弄ったそうで・・、この日は本人不在でしたが、試乗させて頂いちゃいました。
うん、大分パワー出ている感じ。
社長も、一度エンジン開けたから方向性が見えたみたいで、みっちーもセローでの目標が達成できたら、お願いしようかな~って思いました。
~~~~~~~~~~
8月6日(日)太田塾、練習4回目。
この日の変更点は、リヤスプロケです。
前回、タナカさんのセローと乗り比べて、ファイナルの検討をしてたんですけど、今のみっちーの仕様(フロント1T)では中途半端だったんですよね。
もっと、2速を使える様にしたい・・。
そんな訳で、リヤのスプロケを2T大きくしてみました。
社長的には、もう1T大きくしたかったらしいのですが、すぐ手に入らなかった為(バックオーダー)、とりあえず入手できた2Tでテストとなりました。
チェーンは、仕様が決まってから本番用の(カシメ)に換える・・って事で、今は仮の物(クリップ式)で取り付けて下さいました。
・・で、ファイナルを換えた印象は・・、確かに社長の言う通り、もうちょっとパワーは欲しい所だけど、でも、これでもう1Tショートにしたら1速が扱い難くなるかもしれない・・な、と。
2速は未だちょっと足りない印象はあるけれど、1速はこれ以上ギクシャクさせたくない・・って事を伝えました。
すると、「スプロケじゃなくて、マフラーでパワーを出すか・・。」 って。 何か、良さげなマフラーを作って下さる・・との事でした。
この日は太田塾だったので、午前中は広場で基礎練習をした後、午後からはみんなで山に入りました。
しかーし、入ってすぐの事、ちょっとした難所でもがいていたら、突如全く駆動力が無くなって・・
「何事??」 ・・って思って足元を見てみたら、チェーンがトグロを巻いて落ちていました。
急いで笛を吹いて救助を呼んだら、近くにいたMASAさんが助けに来て下さったのですが、「チェーンが外れました。」 って言ったら、「これは、外れたとは言わない。 切れたんだ。」 って言われました。
外れた・・って言うのは、チェーンが繋がっている状態でスプロケから外れた事を言い、切れた・・って言うのは、チェーンが脱落しちゃっている事を言うそうです。 あまり、意識した事はありませんでした。
そんな訳で、手前のヌタ場でイゴイゴした時、多分クリップが外れてしまい、その数メートル先のこの場所でチェーンが脱落したんだろうけど、外れたクリップなど見つかる訳もなく・・、結局、切れたチェーンを持って、YUKIさんがバイクを押して下さって、パドックまで戻って来るのでした。
幸い、自分で428の予備クリップを持っていたので、すぐに復活出来ましたが、チェーン切れちゃうとどうにもならなくなっちゃうので、こーゆー予備は大事だなぁ~と、改めて思いました。
そんな訳で、日高前練習の前半レポでした。
後半につづく。