エリア戦R2・前日準備

オフロード

5月28日(日)は、オーランドにて中日本エリア選手権。 今回も、前日入りをしてお手伝いに行って来ました。
・・と言っても、土曜日は、みっちーにとっては別の目的もあったのですが・・。


・・と言う事で、まずは5月27日(土)の準備編レポ~。
で、別の目的・・と言うのは、
注文してあった125Fのマフラーが、届いた事~♪

早速コレを取り付けるべく、作業を始める訳ですが、めちゃめちゃ細い純正のエキパイと比べると、FMFの方が太さもあってカッコいい~。
まぁ、基本的にウルサイマフラーって好きじゃないんで、必要性を感じない限り純正で通してしまうみっちーですが、(それゆえ、100Fも純正のまま)、125Fはどうにもこうにもパワーが無くて・・、その原因が、ここの細さにもあるんじゃないか・・って思った訳。
他の人のバイクを比較してみても、マフラー換えてる車両の方が断然パワー出ているし。
・・っつー事で、テントの下の涼しい所で作業をしつつ、マフラーの取り付け箇所に適当なカラー入れて車体に当たらない様に調整して、何とか一人で取り付け完了~。

うん、カッコいい♪

でも、エキパイのガードが純正の黒のまま・・ってのが、イマイチよねぇ。。
チタンのとか、軽い素材の出てないのかしら。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、マフラーの様子を見る為、コースの試乗~。
確かにちょっとパワー出た♪
でも、それ以上に・・とってもウルサイ。(笑)
でも、パワー出たから、まっ、いいか~。
そんな感じで山の方にも上って行ってみた訳ですが、、この日のオーランドは雨あがりで、とっても難易度の高いコースだったんですよねぇ・・。 もうね、あっちこっちチュルッチュル。
そして、轍に溜まりまくった泥水が凄くって・・、何か、あちこちで泥水浴びまくり~みたいな状態だったんです。 コース作りをしていたメンバーも、必死で排水していたし。
・・と言う事で、とりあえず、この水溜りを先に何とかしなければ・・と、一旦トランポに戻り、バケツを持って来た訳です。
・・で、轍の水を汲んで捨てる~。
そんな作業をしばし行い、また再び、トランポの所に戻ると・・
「そろそろお昼だし、アイスも届いてるから、みんなを呼んで来て。」 と、指令を受けるのでした。
・・っつー事で、みんなを呼びにまた山へ。
しかーし、ここからが、みっちーの地獄の始まりとなったのでした。
すぐ近くにみんなの姿は見えなくて、多分、半島の方に行っているんだろうなぁとは思ったけど、今回のコースはいつもと違うレイアウトで、あちこち逆回りになってたの。
・・で、コーステープも張ってあるから、あまりむやみに潜れなくて、とりあえず、ルート通りに走っていればみんなの元に着くだろう・・と、走り出した訳ですが、、
コンディションが悪いのと、まだ誰も走っていない逆回りルートって事で、もうね、試練の連続。(笑)
みんなを呼びに行くだけで、何でこんな大変な思いしなくちゃならないんだ・・って思ったんだけど、でも、それ以上に125Fでスタックしまくっている自分が情けなくて、何とかしようと頑張ったんだけど・・
尾てい骨もまだ痛いんで、シートにしっかりお尻を付けてギャップや坂を乗り越える・・ってのが、出来なくて・・、
でも、そのせいで越えられないのか、バイクのせいで越えられないのか、はたまた自分の腕がダメだから越えられないのかは分からない。。 けど、全然前に進めない。
結局、半島の入口にすら辿り着けなくて・・、更には、スタックしている場所から戻って来るのも一苦労で・・、どうにかこうにか、やっとの思いでトランポに戻ったのでありました。
そして、オータ社長に一言。
「わたしの腕では無理です。 (きっぱり)」

・・っつー事で、結局、社長がXR100に乗って、みんなを呼びに行ったのですが、
私的には、100Fでなら勝沼の雨でも何とかなるのに、125Fじゃこの程度でもお手上げになる事が超~ショックで、、さ~て、このバイク、これからどうやって仕上げて行こう・・と、お悩みモードに入ってしまうのでありました。
~~~~~~~~~~
その後、みんなで計測台の塔を建てて、日蔭加工を色々施し・・

コースの方も杭打ちをして、テープを張って完成させ、光電管の作動確認を行いながら、翌日の計測練習をしておりました。

ちなみに、前回はルート2周走ってからテスト・・ってパターンでしたが、今回は、先にテストを走ってからルート2周・・って言うパターンにしたそうです。
ライダー的には、ルート後のテストは結構バテバテで辛いから、テストが先の方が体力的に楽なんじゃないか・・って。
まぁ、とりあえず、そのパターンを試してみる事になりました。
・・で、終了後は、みんなで静隆閣に移動して~、お風呂入って、ご飯食べて、ミーティング~。
翌日に備えるのでありました。

0

コメント

  1. えりあ より:

    こちらも125Fにいろいろしました。
    そこでひとつお知らせが・・・・スロットルワイヤーがキャブのトップキャップと一体になってて外れませんでしたOrz なのでハイスロ化はスロットルだけの取替えか何かしらの加工が要りそうです。トップキャップ外せるようだったら教えてください(ぉぃ)

  2. みっちー(@^^@) より:

    >えりあさん
    仰る通り、ノーマルよりかは太いけど100Fよりも細いですよ。
    伸びはそんなに変わりません。
    トルクが若干増えただけで、現時点でのポテンシャルは、まだまだ100Fの方が上です。

  3. えりあ より:

    マフラーいれたんですね~。
    ノーマルよりは太いけど、100Fよりも細かったような・・・伸びとかいかがでしたか~?

タイトルとURLをコピーしました