太田塾0903

オフロード

10月に入ったかと思ったら、あっという間にもう半ば・・。 頑張って、やる事やっておかないと、あっという間に今年が終わっちゃいそうですね。。
・・と言う事で、9月3日(土)・4日(日)の日記になってしまいますが、新清水のオーランドに行って来ました。 土曜日はいつもの太田塾、そして日曜日は初開催のスモールエンデューロレースと言う、2日間のイベントでした。


この日も、参加車両はCRF100Fで。
・・で、この日の太田塾の内容は、いつものスクール・・と言うよりは、翌日のレースを見据えての練習内容となりました。
まずは皆で、ルートで使うコース走行。
おおよその基準タイムをタイムを計ったあと、もうちょっと距離を伸ばそうか・・って事になって、1周およそ6分くらいのコースにまとめられました。
・・で、翌日のレースでは、「ルート1周+テスト(タイムアタック)1周+ルート1周」を1周として、これを6周こなすレースになるそうです。
1回の持ち時間は30分。 普通に走行して来れば、1周15分くらいで終わるので、残り時間の15分は休憩時間として使えるのです。
そんな訳で、「いかにルートで疲れない走りをするか」をテーマに、オータ社長に色んなラインを教えて頂き、翌日のレースに向けて練習するのでありました。
オータ社長が乗っている先導車両もXR100なので、走りの全てが勉強になる。
疲れてこっちがヘタばるまで、延々と引っ張りをして貰えるなんて、ホント、太田塾ならではの醍醐味だな~って感じでした。
~~~~~~~~~~
・・で、もう1つ。 翌週に向けての準備もしました。
9月10日(土)、長野県の浪合で開催される、CGCの8時間ナイトエンデューロに参加する事になったのです。
「女性のみのチームは参加費無料」 って言葉に釣られて(笑)、仲間内で女性チームを結成し、出場する事になったのですが、レーススタートが15時でゴールが23時・・と言う、ナイトエンデューロレースです。
それゆえ、色々と灯り対策が必要になって来るのですが、とりあえず、バイクに付けるタイプの物と、ヘルメットに付けるタイプの物と、幾つか用意してみました。
とりあえず、充電池式のLEDライトをハンドルに取り付け・・

テールには、クリップタイプのポジションライト。

勿論、このまま走行ではなく、落ちない様に色々補強は加えます。
・・で、昼間では明るさの程度が分からないので、夜にまたテストする事に致しました。
~~~~~~~~~~
そして、夜~。
この日も、せーりゅーかくにてBBQ~。 オーランドでのイベントは、食事も宿泊も全部セットになっているから、とっても便利で有り難いです。
・・で、せーりゅーかくの駐車場にてライトのテストをしてみました。
ハンドルに1つ、そしてヘルメットにも1つ取り付けて、ちょっと走ってみましたが、結構イイ感じに見える♪

「コレはなかなかイイんじゃない?」 ・・って個人的には思ったのですが、スペシャリストな方々が、「LEDの白い灯りは、実際に走ると意外と見難い。」 とか、「走ると光がブレるので、灯りが散ってしまう。」 とか、色々仰る訳でして、、
更には、「後ろから更に明るい光が来ると、自分が影になってしまって前が見えなくなってしまう。」 と。

確かに、それまで照らされていた足元が、自分の影で一気に暗くなるのでした。
う~ん。。 そーゆー事もあるのかぁ。。 色々、奥が深いのね。
その後も、「ヘルメットに取り付けるライトは、片方じゃなく左右にあった方が良い。」 とか、「バイザーの上(目線より高い位置)より、顎のあたり(目線より下)に付けた方が見易い。」 とか色々アドバイスを頂いて・・
更には、新品乾電池で明るさがどれくらいまで持つのかのテストをする為、1時間点けっ放しにしておいて光量の落ち具合を確認したり・・と、色々実験してみるのでした。
結論としては、ヘルメット用に1本買ったLEDライトを、もう2本買って、ヘルメットに2つ、ハンドルにも1つ追加して、更に、乾電池は走行毎に新品に入れ替える事に致しました。
まぁ、とりあえず、事前にテストできて良かったです。
そんな感じで、この日の夜はせーりゅーかく女性部屋に、がみぃちゃんと一緒に宿泊。
翌日は、オーランド初開催の、スモールエンデューロレースに参加するのでありました。

0
タイトルとURLをコピーしました