オーランドパーク宍原へ

オフロード

突如、日高への参戦が決まったセローにて、9月13日(土)、初めてオフ練に行って来ました。
場所は、静岡の「オーランドパーク宍原」。 新東名の新清水インターを降りて、10分くらい走ったあたり。 オータファミリーのホームコースとなる練習場で、日高行きが決まった事で、オータケさんが練習に付き合って下さる事になりました。


「それにしても、セローで・・とは、思い切った決断を。。」 と、周囲からは口を揃えて言われましたが、まぁ、経緯は既に書いた通りな訳で、、とりあえず、自分的には腹は括っておりました。
・・っつーか、全く乗らないでいたセローだけど、日高の為にあの時の出会いがあったのかな~って。
これも、一つのイイ経験だ・・って。
気持ちは、それなりに前向きです。
とりあえず、完走できるとは思ってないけど、行ける所までは行ってみたいし、何よりも現地で他人に迷惑掛けない様にはしたい。。
その為には、バイクの準備と、とりあえず練習。。(・・って、今さらバタバタした所で、変わらないとは思うけど。 笑)
トランポから下したセローは、周囲から沢山のご指摘を受け、不要な部品を外して行くのでありました。

フロントタイヤの泥除けは、泥が詰まってフロントタイヤが回らなってしまうらしい・・。 っつー事で、外します。
あとは、チェーンガードとか、タンデムステップとか、邪魔になる物も外しておきます。
それと、「結構深い川を渡るから、ホースはキャブのドレンホースを除いて全部シートの下に入れておいた方が良い。」 と。 「水吸ってエンジン止まったら、川の中で動けなくなるよ。」 ・・って。
ふむふむ。。
ちなみに、この日のオーランドには7~8人くらい人が居て、全て皆さま日高に行かれる人ばかりでした。
勿論、オータMASA選手も、走りにいらしていましたよ~。

基礎練習の広場にて、アグレッシブな走りも見れます。

そんな訳でみっちーも、まずは練習スペースにて体慣らしから始めました。
しかーし、初めてセローで走るダートに、かなりビビり気味のみっちー。
ブレーキペダルの高さとか、レバーの位置とか遊びとか、細かい調整を繰り返し、少しずつ走り易くはしてみたものの、完全にへっぴり腰になってます。。
途中、オータケさんにも試乗して頂きましたが、「特に問題なく、普通のセローですね。」 ・・と。

その後、コースデビューをし、午前中は易しいルートの方のコースを、走ってみたのでありました。
最初は、入り口の坂を上るだけでも、かなりドキドキな状態でしたが、とりあえず、転ぶ事なく何とかクリア。
その後も、木の根っ子や上り斜面での段差など、ミニでは結構辛い所が思った以上にクリアできて、セローの走破性にちょっぴり感動しちゃいました。
しかーし、轍の所で一回バイクを左に倒してしまった時、握ったクラッチレバーとグリップの間に薬指を挟んで、ちょっとダメージを負ってしまい・・、その後も、倒し掛けてクラッチを握ると薬指を挟む・・と言う、、どうもレバーと自分の手との相性が良くないみたいなんです。
可倒式の社外品レバーが付いていたから、コレで行こうと思ってましたが、多分このまま日高に行ったら左手薬指は怪我するな・・と判断し、レバーはARCの物に交換する事に決めました。
速攻で、BONSAI MOTOさんの所の問い合わせをし、この日の帰りにはゲットしました。
~~~~~~~~~~
お昼は、テントの下でみんなで。

ハーゲンダッツのアイスの差し入れ、ご馳走様でした♪
そして、午後~。
今度は、もう少し難しいルートに行ってみよう・・って事になって、午前中より更に上まで行ってみる事になりました。
ゆっくりだけど、とりあえず自分の力で上って行けて、ちょっぴり嬉しくなるみっちー。
しかしながら、あと一歩で登頂~って言う手前に来て、いきなりバイクがズリズリと下がり出したのでありました。
「あ、ニュートラルに入っちゃった・・。」 そう思って、ギアをローに踏み込んだのですが、全く変化が無い状態。 ・・で、メーターの所を見てみたら、ニュートラルランプは点いていない?
そう・・、クラッチが逝ってしまったしまったのでした。。
登頂目前で、動かなくなってしまったセロー。。
そこからは、押して山を下らなければならない訳で、、一緒に走って下さっていた方も手伝って下さって、3人掛かりで上り斜面だけ押しながら、下りは惰性で・・何とか戻って来たのでした。
それにしても、半端なく重い。。
これが日高だったら、間違いなくそこでリタイヤだったね・・って。
・・で、オータ社長が見て下さって、クラッチワイヤーの遊びを最大限に緩めて下さったら、どうにか繋がる状態になり、その後、MASA選手がちょっと試走をして下さり、とりあえず大丈夫・・とのご判断を頂きました。
でも、このまま日高を走る事は無理だから、再度クラッチプレートは新しい物に交換をして、最初に外した中古のプレートは予備として持って行き、ガスケットも新品を一緒に用意しておいた方が良い・・との事。
・・で、「もし日高で何かあったら、見てあげるから持っておいで。」 と、オータ社長の優しいお言葉。。(ほろり。)
そんな訳で、クラッチプレート一式も速攻で注文しておきましたが・・、それにしても、換えたばかりのクラッチが、僅か走行20キロで逝っちゃうなんて。。
日高前で良かったけど、元々クラッチは弱い車両みたいなんで、乗り方も気を付けないと・・って思いました。
そして再び、先程のリベンジ~。
とりあえず、山の中で上ったり下りたりを繰り返し、ゆっくりだけど何とか1人で走り回れるくらいまでは、レベルアップ?して来ました。
15時前には練習終了。
走行後は300円で洗車もさせて頂けるので、洗車機を持っていなくてもバイクを綺麗にして帰れます。

初めて行ったオーランドはとっても良い練習場所だったので、今度はTC85とかでも走りに来たいな~って思いました。
お手頃価格で貸出車両付きのプチオフロード体験なんかもある様なので、興味のある方は是非♪

ちなみに、この日はビジターで参加させて頂きましたが、会員になると色々特典もあるみたいだし、何よりもオータファミリーが何かと面倒見て下さるのがとっても有り難い環境なので、次回からは会員登録した上で、走らせて頂きたく思います。
~~~~~~~~~~
そんな感じで終了した、セローでの初練習。
色々トラブルもあった事で、結局セローが完成するのは15日(火)の夜・・って事になり、とりあえず、ウチのトランポで運搬してあげる事になった、山梨のコジマさんのマシン(KDX220R)だけ、先に積み込みを致しました。
ちなみに、コジマさんは仕事の都合で直前の休みが取れなかった為、飛行機にて前日の夜に北海道入りするとの事でした。
皆さんそれぞれに、日高に向けてのラストスパート・・って感じです。
そして自分も、出発までにやらなきゃならない仕事が沢山残っていて、かなりピンチな感じになって来るのでした。
つづく。

0
タイトルとURLをコピーしました