10月12日(日)は、爺ヶ岳フリーライド~。 ペンションで朝ご飯を食べてから、7時過ぎ頃出発。 途中コンビニに寄ったりして、8時前には爺ヶ岳に到着しました。
昨日同様、秋晴れの空♪ 絶好のバイク日和です~。
ちなみに今回、到着時に駐車場がかなり埋まってしまっていたので、空いていた第2駐車場の端っこの方に止めましたが、偶然にもその後お隣に車を止められた方達が神奈川の方で、家がとっても近かったり、月山の時にも隣に車を止めてた方だったりしてとっても話も盛り上がり、仲良くさせて頂く事ができました。
現地で新しい知り合いが出来るのって、いいですね~。
・・で、バイクを下して、受付を済ませて、走る準備を始めます。
・・で、ドキドキなのは、この後エンジンが掛ってくれるのか?・・って言う事なんですが、自分なりにここの所色々考えていたのです。
朝一発目に掛ける時に、すぐに掛かってくれる時と、全く掛かってくれない時があるんですけど、どう言う時にすぐ掛かるのか?、そしてどう言う時に掛からないのか? データを取っておりました。
・・で、すぐに掛かってくれる時・・って言うのは、前の日から現地入りしていたりして、翌日も走るから・・っつー事で、あえてキャブのガソリンを抜かないでおいた時。
それと、当日現地入りした時とかでも、コックをONにしてからキックするまでの間に、結構時間が空いた時。
逆に、なかなか掛からない時・・って言うのは、走り出す直前にコックをONにして、そんなに時間を置かずにキックしている時・・の様な気がしたんです。
あとね、走行中にガス欠になってリザーブに切り替えた時も、なかなかエンジンが掛らなくて似た様な症状になるのよね。
つまり、コレって、キャブにしっかりとガソリンが届いていないのが原因で、キックしても掛からないんじゃないか?・・って、そんな風に思えた訳。
・・で、フューエルコックをじぃーっと眺めていたら、コックの先に繋がっているホースが、一旦上にカーブしてからキャブの方に下がっていたの。
ちなみに、コックをリザーブ付きの物に換えた事で、ホースの取り付け口は若干下になった訳で、更に言うならその事でホースの長さもちょっと長くなってるのよね。 それゆえ、タンクから出るガソリンが、ホースを通ってキャブに行く時、一旦上に上がってから下に落ちていく・・って感じになってるの。
何かね、コレが原因なんじゃないか?・・って、思ったの。 なので、ホースが自然に下向きになる様に、3cmくらい切ってみたんです。
・・で、しっかりとガソリンがキャブに行った事を確認してから、キックしてみた訳ですが、何と!サクっと掛かったよ~♪
もしかしたら、マジでコレが原因の1つだったのかもしれないなぁ。
とりあえず、周囲を頼らず始動させる事が出来たので、かなりホッと致しました。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、フリーライドへGO~♪
JNCCの時のコースとは若干違っている(新コースになっている)って聞いていたから、かなりリニューアルされてるのかなぁ~?・・と思ってましたが、一部違っていた程度で、基本的には今までのコースとほぼ一緒・・って感じでしたね。
とりあえず、ウォーミングアップがてら1周回って来ましたが、前回よりもリヤのスプロケを2T上げて来ているので、結構力が増えてるな~って印象でした。 前回2速じゃ上れなかった坂とかも、2速で余力を感じるし。
ただ、ちょっとシフトチェンジが忙しくなった感じもする? 50Tを試さずに、51Tに上げちゃったから、逆に50Tだったらどうだったんだろう?・・って、思ったり。。
まぁ、でも、これで力不足を感じる事は無くなったので、暫くはコレで走ってみようかな・・って思います。
FUNガレも、とりあえず、止まってしまってもリカバリーで再発進は出来る感じで、常に上がって来れるまでにはなりました。
ただね、フリーライドの時には、そんなに人も居ないんで。 これがレースの時となると、石以上に人を避けるのが大変になって来るんで、なかなか上手くは行かなくなっちゃうんですよね。(笑)
・・で、CRF100Fの時は、最高でも真ん中くらいまでしか行けなかったCOMPガレクライム。 何となく、チャレンジしてみたい気になって、上ってみる事にしたんです。
すると・・、止まってリカバーで再発進の繰り返しではありましたが、何と!かなり上の方まで上がって来る事が出来ました!
でもね、上っている間はそんなには感じていなかった坂の傾斜も、止まってしまうとめちゃめちゃ感じる訳でして、ブレーキ掛けててもギア入れてても、油断をするとズリズリ下がってしまうんです。
こんな近くでリフト下り場を眺めたのは、初めての経験だったので、もしかしたらこれ以上行くのは無理かもしれない・・って思いもあって、記念撮影をしておきました。(笑)
振り返ると、上って来た道はこんな感じ。
ここから先が、更に傾斜がキツくなる・・って言われているから、上り切る事が出来るのだろうか・・って状態でしたが、とりあえず、一休みして飲み物も飲んで、コンディションを整えて、チャレンジをしてみる事に致しました。
すると・・
何とかリカバリーをしながら・・ですが、COMPガレクライムを上り切る事が出来たんです~。
先日のJECライツを走ったままの、ほぼ新品のタイヤのお陰かもしれないけど。 ・・っつーか、そんなタイヤをこんな練習に使っちゃうのはちょっと勿体無かったけど。。 上れたんだから、ま~いっか。
・・と言う事で、「祝♪ 爺登頂♪」
絶対コレは証拠写真を撮っとかなきゃ・・って思ってね、落ちてた棒でバイクを支えて、記念撮影を致しました。
すると・・、そこにタイミング良く(秋)さんが上って来たんです。
思わず、カメラマンお願いして、爺登頂の記念撮影しちゃいました。
坂の上から下を覗くと、こんな感じで皆が上って来るのが見えるの。
リフト台の上から眺めると、こんな感じの景色だよ~。
遠目に見ちゃうと、坂の勾配も石のゴロゴロも伝わり難くなっちゃうから、大した事無さそうに思えるけど、CRF100Fでは全く上る事が出来なかった坂だけに、みっちーの感動はひとしおでした。
・・と言う事で、暫く爺ヶ岳の頂からの景色を堪能しておりましたが、ふとTC85を見てみると、エンジン周りが結構ビシャビシャ濡れていたんですよね。
「何だろう? 冷却水とか噴いちゃったのかな?」 って、ちょっと心配になるみっちー。
よく、COMPのガレクライムでは、コンディションの悪い日なんかは、冷却水が噴きまくってるのを目の当たりにするから・・ね。
でもね、そんなにもがきまくった記憶は無いし、TC85はラジエーターが2コ付いてるから、そんなに噴き難いとは言われてるんだけど、何か悪い事しちゃったのかな?・・と。
とりあえず、バイクの点検をする為に、トランポに戻ってみる事に致しました。
・・で、冷めた頃を見計らって、冷却水を見てみると、そんなに減ってる様子はない・・。 少なくとも、朝走る前にチェックした時の量と変わりはない感じ。
それでも、満タンにしておいた方が良いかな?・・って思って、手持ちの水を足しましたが、30ccと入らなかった感じです。
ちなみに、ヨーロッパ生まれTC85には、入れる水も「エビアン」だの「ボルビック」だの本場アルプスの水の方が良かったのかもしれませんが・・、郷に入れば郷に従え・・っつー事で、今回は「安曇野の水」を入れときました。
・・と言う事で、午前中はここで終了~。
あ、ちなみに、エンジン周りの所が濡れていた原因ですが、多分、キャメルバックの飲み口が最近ちょっとバカになって来ているので、そこから飲み物が漏れてバイクに掛かったんじゃないか・・と。
~~~~~~~~~~
13時半から、COMPガレクライムにてトップライダーのデモストレーションがあったので、再びCOMPガレクライムへと行ってみました。
しかーし、今回は右側に出来ていたラインから上って行こうと試みたら、途中に一ヶ所、かなり掘られたスタックポイントが出来ちゃっていて、そこにハマって身動きが取れなくなっちゃったのでした。
タイヤを引っ張り出して、横にズラして再発進を試みても、すぐにそこの地面が崩れてしまうんで、どんどん深みにハマっちゃうの。。
お昼、食べ過ぎちゃったかしら。。
そうこうしているうちに、デモの始まる時間も近付いて来てしまったので、これはもう、上り切るのは無理・・と判断して、下からデモを眺める事に致しました。
そして、トップライダー5人による、ガレクライムのデモストレーション~。
すんごい勢いで、ガーっと上って行っちゃうの。 一眼レフを持って来なくちゃ、とてもじゃないけど、綺麗な写真は撮れないわなぁ。
先程の、リフト台の所から、デモを眺めている人々。 みっちーも、ホントはあそこに行きたかった~。
・・で、また坂を下りて来て、上って~の繰り返しで、暫くデモ走行は続くのでした。
ちなみに、遅乗り競争とか、ウィリーとかもパフォーマンスも見せて下さり、結構楽しかったです。
~~~~~~~~~~
その後はまた、一人で黙々と練習~。
午前中は、ロックンロールリバーが下りで使用されていましたが、午後からは上りのコースに切り替えられて、午前と午後と違うバージョンで練習できて、良かったかな~って感じでした。
もうちょっと、ペースも上げられそうな気もしたけど、石がゴロゴロしているガレ場やロックンロールリバーは、ぶっ飛ぶと怪我しそうで・・、ついつい守りに入ってしまって、結局今までと変わらないペースだった気がします。。
でもね、撮って貰った写真を見て、ちょっと感動した事ですが、今まではゲレンデの上り斜面の写真では、必ず抜かれて引き離されて行く写真しか無かったのですが、
立ち上がりの場所で隣のラインに居た人と・・
坂の途中でも引き離される事なく走れ・・、
そのまま、次のコーナーの所まで付いて行けてるんですよね~。
CRF100Fに乗ってた時は、相手がどんなペースであっても、排気量の違う車両には絶対付いて行けなかった。
CRF100Fの時より、この分だけでも結果に反映させられるんじゃないか?・・って、そんな期待も沸いてきて、ちょっとだけレースが楽しみになって来ました。
あ、でもね、コースを走行している姿を見付け難くなった・・って、旦那さまに言われました。
色もそうだけど、以前は他の人と全然ペースが違っていたから、一発で見付けられたそうですが、今は探すのがちょっと大変・・って。
何となく、ピンクで探しているそうですが、ゼッケンも遠目じゃ全然読めないですよね。。
とりあえず、来シーズンのを作る時には、濃いピンクで・・
フロントの文字も斜めにしてみたけど、本人的にはあんまり気に入っていないので、真っ直ぐに戻して作ろう~っと。
走行は、最終コースインが15時15分くらいだったかと思いますが、結構疲れても来ていたので、15時ちょいで終わりにする事に致しました。
ちなみに、朝、計測器を配られて、タイム計測が出来る・・って話だったのですが、表示されるタイムが毎回コースを走ったタイムとは思えないタイムで、いまいち意味が無かった様な・・。
あれって、自分だけだったのかな? 他の人も、そうだったのかな?
~~~~~~~~~~
そして、最後は持って行った水で手洗い洗車。
コンディションが良かったので、そんなに汚れませんでしたが、洗剤使って結構しっかり洗ってあげました。
ちなみに、結構ガレの練習をしたせいで、新しかったタイヤは結構削れてしまってました。。
このまま、今週末のクロスカップを走るつもりでいるんですけど、ちょっと使い過ぎちゃったかな・・と、微妙に気になっている所です。
・・で、JNCCの最終戦は11月2日になりますが、来月爺ヶ岳に来る時には、もっと秋めいて寒くなっているんだろうなぁ~。
とりあえず、今は何のトラブルもなく走れているけど、一気に冷え込んだ11月にキャブのセッティングとか大丈夫だったりするのかな?・・と、そんな気にもなる訳ですが、、
最終戦には、大崎店長がサポートに来てくれる・・かもしれない?・・って言っていたんで、ちょっとだけ期待しておきたいと思います。