9月24日(水)、平日休みのジムカーナ仲間と、河川敷に遊びに行って来ました。
ちなみに、何度か平日に開催予定を組んでたのですが、尽く雨で中止が続いていて、ようやく降らずに迎えたこの日。 しかしながら、この日の予報も夕方からは雨だったので、ちょっと時間を前倒しして午前中から走る事になりました。
・・で、練習する度、DRのリヤタイヤをパンクさせている、つな君。
ぶっちゃけ、今までパンクさせずに一日走り切った事が無いとの事で、話を聞いたら、バルブの所から毎回の様にチューブが千切れて終わるとの事。
バイクの状態を見てみたら、普通のロードバイクみたいに、バルブの所のナットをリム側に締め込んでいたんですよね。
オフ車の場合、このナットをキャップ側に回しておかないとチューブが千切れ易いから、多分、コレが原因なんじゃないかなぁ・・と。 今回は、キャップ側に締め込んでおきました。
あとは、チューブがズレて来て、バルブに角度が付いて来たら、早目に戻してあげるのがポイント。
エアーを抜いてチューブをフリーな状態にして、タイヤ回して、ブレーキ掛けてキュ・・って止めれば、ズレたチューブは戻せるんで、みっちーはいつもそれで直しています。
~~~~~~~~~~
・・で、まずは軽くお散歩がてら、草原と河原に行ってみる。
まだまだそんなに把握し切れてはいないけど、適当に走り回ると、「あ~、ここに出るのか~。」 みたいな感じで、記憶が繋がって来るんですよね。
でも、正確にはここのコースは逆回りが正解だったんじゃないかな?・・とか、一部あやふやな場所もあったりしましたが、そもそも、そこを走り回っているライダーが自分達しかいないので、確認をする術もなく。。
今度、常連の人と練習に来た時にでも、しっかりと覚える事にしておきます。
それでも、適当に走りながらも、ちゃんとトランポの所まで戻って来れる様になったのは、自分的には進歩かな?・・と。
それともう一つ、進歩・・と言えば、「前回練習に来た時より、明らかに速くなってる~。」 って、つな君達に言われた事♪
「ほんとぉ~?! ほんとにぃ~~??」 って、思わず嬉しくなっちゃいました。
途中、DRのステップが壊れかけて、ちょっと修理が入ったり、
モタード仕様のDトラが、砂利に埋もれてもがいたり・・と、プチハプニングはありましたが、それなりに楽しんでいた感じ?
DRのリヤタイヤも、パンクせず。 ようやく、「毎回パンク」してたスパイラルから抜け出す事が出来ました。
・・で、適当に走りながらも、どうもリヤが滑る・・っつーか、腰砕けになる感触が気になる様になって来たんで、物は試しに、今までずっと抜き続けていたリヤのプリロードを掛けてみる事にしたんです。
まずは、2回転くらい掛けてみて、ちょっと試走に出掛けると、バイクの動きが軽くなって、めちゃイイ感じになって来た~。
なので、更にもう1回転。
でも、今度は、跨った瞬間に「行き過ぎた・・」って感触があって、走ってみても、ちょっと走り難い感じ。
なので、半回転だけ戻してみて、そこで何となく良い場所を探し出せた?・・って感じでした。
~~~~~~~~~~
ヒルクライムも、ちょっぴり練習してみました。
ちなみに、TC85で初めて練習に来た時に、ここの坂が上り切れずにバイク倒してしまったのが、自分の初ゴケだったのよね。
何本かラインがあるんだけど、簡単なラインと難しいラインがあって、前回までは一番簡単なラインでしか上る事が出来なかったの。
・・で、みわ君がDRにてチャレンジ~。 ・・って、めっちゃ上手な訳ですよ。
サラっと上って行ってしまう。
・・で、みっちーもチャレンジ。 ・・って、ここのラインがちょっと難しい感じで、最後に右の草むらの方に倒れ込んでしまうんですよ。。
・・っつーか、恐がっちゃうからダメなんだけど。
トライアルスクールの時にもずっと言われていた事だけど、あと0.5秒開け続ける勇気が足りないんですよね。。
それでも、何とかリカバリーで上り切る事は出来たから、自分的にはめちゃめちゃ大きな進歩です。 だって、今までは、それすら出来なかったんだから。
ファイナル換えたお陰ですね~♪
そんな感じで、下って・・
上って~を、暫く練習しておりました。
恐がって、ヘッピリ~になっちゃうと、失敗しちゃうんですよね。 自信を持って、毎回確実に出来る様になりたいなぁ。
・・で、結構あっちこっちを走り回って、15時近くの頃だったかな?
またまた、ここのヒルクライムで一人で練習していた時、ミスって草むらに倒れ込んでしまったんですよね。
上り切るにはちょっと足りず、バイクもエンストしちゃっているんで、起こすとそのままズリズリと坂を落ちて行っちゃう感じ。 ちょっと、助けが欲しいかも。。
・・で、丁度みわ君とつな君が、見える所の8の字コースに居たんで、気付いてくれるのをちょっと待ったりしたのですが、どうも二人ともコースの途中で止まったまま、全然気付いてくれないんです。
ここは、一人で何とかしないとダメだなぁ・・と諦めて、バイクの反対側からキックして、何とかエンジンを掛ける事に成功し、傾斜の草むらから一人で脱出~。 ん~、やれば出来るじゃん♪
そして、二人の所まで行くと・・
つな君が、Dトラで激しく転倒していた様で、肩を負傷してしまっていました。。
みっちーのスタックどころじゃなかった訳ね。。
~~~~~~~~~~
まぁ、幸い大事には至っておらず、ちょっと脱臼しかけたレベルで上手く嵌められたみたいでしたが、大事を取ってこの日の練習はこれで終了と致しました。
Dトラちゃんも、かなりダメージが行っちゃったし。。
・・っつーか、オフ車じゃないと、やっぱちょっと危険だよね。。 モタードのレースにでも出る・・って言うなら、ロードタイヤでの練習も、それなりにアリかもしれないけど。。
ロードタイヤだと、いきなり行くから、転んだ時のリスクが大きい。。
土埃だけだったので、そんなに汚れはしませんでしたが、持ってきた水で綺麗に洗車してあげました。
・・で、今回は、つな君も洗車の水を用意して来た様でして、DRを洗っておりましたが、バケツ洗車をする時には、大きなスポンジが役に立つのよん♪
二台積みが簡単な車なら、CRF100Fも持って来てあげてもいいんだけど、どうなのかなぁ? 未だ、ノアにTC85とCRF100Fは積み込んだ事は無いんだけど。。
とりあえず、今度チャレンジしてみるかな。
コメント
>つな君
お返事がすっかり遅くなってごめんなさい。
DRZも、定期的にバルブ角度のチェックすると良いですよ~。
私は、DRZに乗ってた時もやってました。
あ、でも、DRZ用のチューブなら沢山あるから大丈夫かな?(笑)
ついに!ついに!念願のパンクなし帰宅を達成できました!快挙です!
でも昨日はDR-Zのバルブエア漏れ、交換してました(笑)
脱臼した肩はまだ少し痛いです…
モタードでオフはもう攻めません!