韮崎でのトライアルスクールの翌日、9月14日(日)は、爺ヶ岳のフリーライドに行って来ました。
爺ヶ岳では、色んな所の主催にてフリーライドが開催されておりますが、今回はレーシングガレージビアーズ(石井正美さんのショップ)主催の走行会。 参加者は130人くらい居りました。
ちなみに、信州健康ランドからだと、爺ヶ岳まで1時間ちょっとで来れてしまう感じですね~。
・・で、前日のトライアルスクールでも一緒だったイワサキさん達もいらしたので、パドックに合流させて頂いて、準備を始めるのでした。
それにしても、長野は寒い。。
現地泊していた人達もめちゃめちゃ寒がっていましたが、吐いてる息が白いの。 とてもじゃないけど薄手の長袖一枚じゃ、居られない・・って感じでした。
・・で、TC85での、初♪爺ヶ岳。
キャブのセッティングは大丈夫か?・・とか、ファイナルの設定はどうなのか?・・とか、ガレクライムは上れるのか?・・とか、色々と心配事はある訳です。
とりあえず、ここの手応え如何にて、TC85でのデビューを決めようと思っているので。。 周回できる事が目標。
しかーし、最初の関門で躓いた。。
着替えてからブリーフィングに参加して、クラス分けして(みっちーは中級クラスに・・)、いざ出発の準備をしようと思ったら、エンジンが掛ってくれないのよぉ。
韮崎では、朝1発で掛かっていたのに、いくら頑張ってキックしても、ちょっと手応えが薄い・・っつーか、、どうすれば良いのか分からないの。。
この辺り、CRF100Fなら、それなりにバイクと対話が出来るんだけど、「2スト=難しい」 って言う先入観があるもんだから、「掛からない=分からない」 になっちゃうのよ。。
・・っつー事で、とりあえず、プラグを換えてみました。
大分、しっとりしていたから、これが原因だったのかも?
あ、ちなみに、お勧めで教えて頂いた、ホンダ純正のプラグレンチを買ってみました。
プラグの頭にもスポって嵌るし、ウエストポーチにも入れ易いサイズがとっても良いのですが、柄が短めなので若干力が入り難く、力を入れて回したら、回した先でフューエルコックに手をぶつけて、ちょっぴり皮が剥けちゃいました。(くすん)
ノーマルだったらフューエルコックが大きくないから問題ないトコだったのですが、、今度から作業する時にはグローブをしておこうと思います。
・・で、プラグを換えた訳ですが、それでもエンジンが掛ってくれない訳ですよ。。
9時に集合・・って言われていたのに、こんなんじゃ、もう間に合わないぃ・・っつー状態。
・・と言う事で、困った時のウブカタジャパン♪(おい) 丁度、Betaのスタッフとしてウブカタさんがいらしていたので、「TC85のエンジンが掛らないんです。。(くすん)」 とお願いをして、キックしに来て頂きました。
すると・・、何で今まで掛からなかったの??・・っつーくらい、いとも簡単に掛かったよ。。
ん~~、、みっちーが下手過ぎるのか。。
まぁ、色々説明をして頂いたら、多分、キックしてアクセル開けるタイミングが早過ぎだったみたいです。。 キックを踏み込んだ最後のタイミングに合わせてアクセルを開けてあげるのが正解みたいで、最初からガバガバ開けちゃダメみたいです。
まぁ、これも、エンジンに熱が入っているか、いないか・・とか、転倒しちゃった後だとかで、色々変わって来るんだろうけど、、基本的にエンジンの仕組みをちゃんと理解してないんで、やってる事が闇雲なのよね。。
とりあえず、まだ乗り出したばかりなんで、、時間を掛けて慣れて行く事に致します。。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、どうにか出発に間に合った~。
上級クラスから順番に、最初はスタッフの先導付きでコースを周回。 ・・で、中級クラスの先導には、前日に引き続きADタクさん他1~2名が付いて案内をして下さいました。
しかーし、TC85で初めて走る爺ヶ岳。 みっちーは、超~ドキドキな訳ですよ。。 とりあえず、後ろの方から集団に付いて行きました。
ゲレンデのガレクライムは、ギャップが恐くてついついアクセルを戻してしまう。。 すると、一気にパワーが落ちて、上り難くなってしまう。
それでも、ファイナルを換えて来た事で、上り切る事は出来たのですが、、標高的には中級コースで一番高い場所になるかな?・・と思われる、横飛びの坂の所では、スタックしちゃって団体から完全に置いて行かれてしまうのでした。
幸い?にも、KX85に乗ってた方もみっちーと同じ様にスタックして居たので、1人じゃなかった事がせめてもの救いでしたが、、「横飛びの坂すら上れないんじゃ、レースに出るのは厳しいかも。。」 と、諦めの念がちょっぴり頭を過ぎるのでした。
でも、ちょっぴりマシかな?・・って思えた事は、スタックしても、リカバリーで再発進&クリアーできたんですよね。 意外と、そのリカバリーが、CRF100Fと変わらない感じで出来た・・っつーか。
多分、マシンの軽さとパワーが効いてるのな?・・って思うんだけど、フライホイールを重くした事も、その辺り、効果が出てるのかもしれないです。
・・っつー事で、かなり遅れを取りながら、途中途中で待っててくれてた先頭集団に追い付いて、爺ヶ岳何とか1周クリア~。
そして、2周目になると、横飛びの坂もスタックしないで上りきれ、ケツ持ちスタッフに見守られながらも、何とか止まらずに回って来る事が出来たのでした。
そして、その後はフリー走行。
慣れてる人達は一気に走り出して行き、仲間うちと来ていた人達はグループになって走って行く。
・・で、みっちーは、とりあえず自力で走って来れる事は分かったけど、他の人と一緒に走ると迷惑掛けちゃう気がしたので、バイクとコースに慣れるまで1人で周回してみる事に致しました。
セッティングとかもちょこちょこっと弄りつつ・・。 でもね、あまり変わり映えは無いかな? キャブのセッティングも特に悪い感じは無く、とりあえず、走り難さは感じず走れておりました。
ゲレンデの上りはパワーがあるからCRF100Fより速いけど、ウッズの中なんかおっかなびっくり走っているから、完全に遅い気がしてる。
そのプラマイがどっちに傾いているのかは、実際のレースじゃないと分からないかもしれないな~。
そんな感じで、おっかなびっくり走っていたら、ウッズの中のチュルチュル路面で、思わず転んでしまいました。
とりあえず、道から外れてバイクを直す。
左半身、泥まみれになって、ハンドガードは言われてた通りクルンと回ってしまいましたが・・、ハンドガードが最初に地面にぶつかってレバーを守ってくれているのか、レバーの先には泥も付いていなくって、無傷な状態なのでした。
あとね、こーゆー転倒をすると、CRF100Fの場合だとフロントタイヤがすぐヨレちゃって、必ず蹴って直さないと走れない状態になっちゃうのですが、TC85はその辺りしっかりしているせいか、フロントタイヤは殆どヨレてない状態でした。
ただ、ハンドルクランプが純正品じゃないせいか、転ぶとハンドルがちょっとヨレてしまうんですよね~。 ちょっと、ソコが気になる所。。
その後、ロックンロールリバーでは、転んでいた人がラインを塞いでいたゆえに、スタッフさんに手前のラインを案内された訳ですが、そこの勾配が急だったゆえちょっとビビってしまったら、そのままズリズリ・・ボテ。。って。
バイク、倒してしまいました。
ちなみに、石ガレのロックンロールリバーは・・、意外にもそんなに苦戦せず通過できた?!
サス、柔らかくしたのが良かったのかも。 あんまり、弾かれる感じがないの。
CRF100Fより若干足付きは悪いけど、それでも今までベタ足で行けてた所が、つま先になった・・って言うレベルだから、意外と行けちゃう感じでした。
恐がってアクセル開けられず途中で止まってしまった時には、リカバリーが必要になってしまうんだけど、スタックした後の再発進はCRF100Fと同じくらいか、もしくは100より楽かもしれない・・って思える状態なのでした。
ただただ石を掻いちゃうだけで、前に進めないかと思っていたけど、トルクがある分、CRF100Fよりもゼロ発進が行ける感じです。
その後、ウッズの途中にて、空気圧を調整する為、ちょっと止まっておりました。
月山でパンクさせちゃったもんだから、いつもより若干エアーを高めにして来ちゃったんですよね。 でもね、結構ウッズとかでも、跳ねたり滑ったり状態で、走り難かった訳です。
・・で、タイヤエアーを落としていただけなんですが、こーゆー場所で止まっていると、通る人が気に掛けて下さって、「どうしましたか~?」 とか、「大丈夫ですか~?」 って、声を掛けて下さるんですよね。
ま、その度に、「ちょっと、エアーを落とそうかと。。」 と、そんなやり取りが入るのですが、、丁度、調整が終了して、走り出そうか・・としていた時に、イワサキさん達のグループが通り掛かって、「一緒に走りましょう♪」 って、声を掛けて下さったのでした。
・・と言う事で、そこからはグループ走行。
ガンガン行かずに、ポイントポイントで揃うのを待ってみんなで走行していたので、みっちーも遅れを取らずに一緒に走る事が出来ました。
自分一人じゃ踏み込めないでいた所にも、みんなで行けば恐くない?・・っつー感じで、チャレンジをしてみたりして。
でも、とりあえず、戻って来れない・・って場所は1ヶ所も無かったので、自分的にもかなりホッとしましたね~。
・・で、一旦休憩で戻ったあと、午前中にもう1回だけ走りに行ってみたくって、1人でFANガレにチャレンジしに行ってみたんです。
ちなみにこの日のFANガレは、結構荒れてた状態で、朝のブリーフィングでも、難易度が上がっている事は伝えられておりました。
そんなFANガレ、どうかなぁ・・って思いながらのチャレンジでしたが、スタック&リカバリーを繰り返しながらも、転ばず上り切れました~。 みっちー、マジで思わず感動。。
CRF100Fだと、スタックしちゃうとリカバリーが厳しくて、諦める事が多いんだけど、TC85の場合だと、スタックしても何とかそこからリカバリーで進んで行けるんですよね。
何か初めて自分の中で、CRF100Fのポイントを上回る状態でした。
ただね、使っているギアが完全に1速で半クラ多用なの。 力的にもうギリギリな感じなんで、もうちょい余裕が作れる様に、リヤのスプロケ2T上げくらいするとイイかな~?って気がしました。
コースを走っている時も、2速で対応出来る場所が、もうちょっと増えると走り易いし。
その先のCOMPガレも、1回チャレンジしてみたいなぁ・・って気はしましたが、このファイナルでトライしたら、クラッチを傷めそうそうな気がしたので、今回は見合わせる事に致しました。
ファイナルをショートにして、今度チャレンジしてみたいです。
そして、パドックに戻る途中で、1回ガソリンが無くなって・・、フューエルコックをRESに切り替えて戻って来た訳でありますが、1回ガス欠で止めてしまうと再発進までちょっと時間が掛っちゃうんで(キャブにガソリンが下りて来るのに時間が掛るのかな?)、レース中はやりたくないなぁ・・って感じです。
ちなみにTC85は、止めておくと結構注目される感じで、「実物、初めてみた~。」 とか、「カッコいい~。」 とか、「かわいい~。」 とか、色んなリアクションを頂けますが、「コレ、速ぇ~んだよなぁ。」 ・・って言うのだけは、プレッシャーになるんで止めて頂きたい気分です。。
~~~~~~~~~~
そして、午後~。
みんなはまだまだまったりとしておりましたが、みっちーは少しでも練習する為、再び一人でコースインして行きました。
しかーし、事件はこの10分後・・
ロックンロールリバーの最後で、発生したのでありました。
上りのロックンロールリバー。 あと10mで上り切れる・・って言う場所で、TC85がエンスト。。
「あ~、もうちょっとだったのになぁ。」 って、この時は、何の気なしに再始動をしようとして、キックをしたのでありました。
しかーし、エンジンが掛らない。
「ん?? 今日は何度か再始動をしてるけど、毎回すぐに掛かっていたよ??」 何でだか分からないんだけど、その時に限って、全然掛かってくれないんですよ。
ロックンロールリバーの最後の上り斜面。 結構、日差しがきつい場所で、汗だくになりながらキックしまくってみた訳です。
しかーし、全然掛からなくて・・
ちょっと休んで、またキック。
「どうしちゃったんだろう。。 レースでこんな事になったら、レース棒に振る様じゃん。 やっぱ、リクルス付けようかなぁ。」 そんな事を思いながら、途方に暮れていた訳ですが、、
次の瞬間、原因が分かった!!!
「ガス欠だ。。」
午前中の最後の最後でフューエルコックをRESにして、そのままお昼にしちゃったから、TC85にガソリン入れるのすっかり忘れて出て来ちゃったよ。。
一瞬にして、目の前が真っ白になる、みっちー。
ここから一体どうしよう。。
ロックンロールリバーの一番上だよ?!
パドックまで歩いてガソリンを取りに行くと、戻って来るのがかなり大変。。 そーすると、バイクを押すしかないんだけど、下りとは言えガレ石の上。。
せめてゲレンデ斜面だったら、乗って下りて来れたのに・・と、かなりがっかりな感じでした。
と言う事で、押しましたよ。
ロックンロールリバーを延々と・・。
幸い、走って来る人は殆どいない状態だったので、危ない事は無かったけど、今までで一番辛い「ガス欠押し」となりました。
・・と言う事で、40分くらい掛けて、フラフラになりながら戻って来ました。。 TC85だからまだ押せたけど、CRF100Fだったら、この距離押すのは無理だったろうな・・。
・・っつーか、CRF100Fはめちゃめちゃ燃費が良いんで、ガス欠味わった事ないし。。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、その後20分くらい、トランポの中で完全にダウン。
もうね、午後は走れないかと思ったけど、暫く休憩していたら体力も回復して来たので、お散歩がてら試乗車のチェックに行ってみる事に致しました。
Betaの試乗車に最新のリクルスが装着されてて、乗せて貰えるらしいのです。 興味があったのは、車両・・と言うより、リクルス。
エンストしない夢の様なバイクになる・・って話だけど、良い面もあれば良くない面もある訳で、85の場合どうなんだろ・・って、かなり気になっていたんですよね。
しかーし、話はとっても簡単に終わってしまいました。
新しいリクルス、85用は作っていないんだそうです。 「85SXに付けてる人が居る。」 ・・って言ったら、作ってた時期はあったけど、今は作ってないそうで、、
でも、結局は85は、回して走るバイクだから、いまいちリクルスは合わないみたいで・・、その辺り、色々と説明をして頂きました。
・・っつー事で、リクルスの夢は無くなったので、あとはこれで慣れて行かなきゃ・・って感じですね。
まぁ、ファイナル換えれば、もうちょいフィーリングが変わるだろうから。 あとは、自分が乗りこなせる様に、頑張るしかない訳ですね。
あ、でも、下りのブレーキングのウォッシュボードの所なんかは、TC85の方がサスが良いから走り易い・・って思えるし、CRF100Fよりも行けるな~って感じる所も、随分増えて来た感じです。
とりあえず、今週末のJNCC糸魚川は一戦休む予定ですが、最終戦のAAGPは、TC85で頑張ってみる事に致します。
二日間走った上に、ガス欠押しまでやっちゃって、かなり疲れも溜まってたゆえ、15時くらいで走行終了。
とりあえず、埃汚れだけだったので、バケツ洗車でザッと洗っておきました。
赤とんぼ。
次、爺ヶ岳に来る頃には、綺麗な紅葉も見れるかな~。
帰りは、黒部観光ホテルでお風呂に入って来ましたが、中央高速は相変わらずの大渋滞で、勝沼から先45キロ渋滞・・って。。
下道下りて、御坂から御殿場に抜けて来ましたが、東名の渋滞も考えると、道志抜けるのが一番早かったかもしれないですね~。