JNCC鈴蘭・前日レポ

オフロード

ようやく、先週末のJNCC鈴蘭戦レポです~。 6月7日(土)・8日(日)、岐阜県の鈴蘭高原に行って来ました。
関東では金曜日から記録的な豪雨に見舞われ、トランポに荷物の積み込みするだけでも、もぉ~大変な状態で・・、土曜日も暴風雨の中、カッパ来て最後の荷物を積み込んで、朝4時半、何とか神奈川を発つのでした。


・・で、交通情報を確認しないまま家を出発してしまったら、圏央道が通行止め。 高尾山ICまで行ったけど乗れなくて、20号で下ろうにも20号も通行止め。
八王子まで行けば中央高速に乗れるだろう・・と、そこから八王子に向かったものの、中央高速も通行止め。 下りは八王子~相模湖区間だったけど、上りは大月~八王子区間が閉鎖されてて、とんでもない状態になっていました。
・・っつー事で、とりあえず八王子バイパスを使って橋本方面まで行って、413号で相模湖まで向かう事に。 ちなみに、厚木方面から相模湖に向かって来る一般道も、あちこち通行止めになっていて、めちゃめちゃ大変だった様です。
そんな訳で、通れる道が津久井を抜けて行くその1本に絞られた為、道路は半端ない大渋滞。。
みっちーは途中で寝ちゃって(おい)、気が付いた時には既に伊那に着いてたんで、あまり分かっていませんでしたが、中央高速に乗るまでに結局4時間くらい掛ってました。
でも、中央に乗って大月を越えた辺りからは殆ど雨も降ってなくて、長野あたりは晴れ間も見えていた感じ。 高速下りてから鈴蘭までは下道で2時間くらい走るんだけど、新緑がとっても綺麗で、気持ち良いドライブルートなのでした。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、13時過ぎに鈴蘭高原に到着~。 家を出てから8時間半。 旦那さま曰く、「月山(山形)よりも遠かった。。」 って。
ご苦労さまです。。 ありがとうございます。。

・・で、既に現地入りされていたノモトさんの所のパドックに合流させて頂いて、とりあえず、お昼ご飯を頂く~。
本日のメニューは、ハンバーガーです。

パテこねる所から始まって、出来たてアツアツのハンバーグと好きな具材を自分で乗せて行く訳ですが、これがめちゃめちゃ美味しかったぁ~♪

旦那さまも大喜びで食べてました。

ホント、美味しかったです。
~~~~~~~~~~
・・で、お腹も一杯になった所で、コースの下見に出掛けます。
本当は11時半からの下見ツアーに参加したかったんだけど、とても間に合いませんでしたねぇ。。 予定では、10時のゲートオープンに到着できるはずだったのに。(笑)
・・で、今回のコースはこんな感じ~。

去年1回走っているので、何となくイメージは分かるけど、鈴蘭のコースはとにかく傾斜がキツくって、キャンバーの多いコースなの。
・・と言う事で、ノモトさん達と一緒に出発~。

スタート直後の状態は、戻って来てから確認する・・っつー事で、ショートカットしながら先に進んで行く。
・・で、みっちーは午前中のFUNクラス(100分)ですが、ノモトさん達はみんな午後のCOMPクラス(3時間)を走るので、若干コースが異なります。
それゆえ、こーんな急坂のショータイムルートもある訳で・・。 その名の通り、正に見せ場ですよね~。(笑)

・・で、コースを歩いていると、珍しくハダさんが上って来た?!
・・っつー事で、合流をした訳ですが、どうやらパドックのメンバーが誰も到着しないらしく、一人で暇だったんで下見に来てみた・・って。

そう、みんな、中央高速の通行止めをまともに食らっているみたいです。 ちなみに、ハダさんは東名経由、御殿場から大月に出るルートゆえ、全く影響を受けずに来れた様ですが・・。
ウチも知ってたら最初から東名に乗ったのになぁ。(笑)
その後、COMPとFUNのルートの分岐点に来たので、「上で合流しましょう。」 って事で、ノモトさん達と一旦別れ、みっちーとハダさんはFUNルートへと行ったのですが・・

初めて鈴蘭のコースを歩いたハダさんは、あまりの傾斜のキツさにネを上げて、下見を断念。 いそいそと下山して行きました。
イヤ、マジで鈴蘭はキツいのよ。 あとね、結構トゲのある草木も多いんで、迂闊に肌を露出して歩いたりすると痛い目に遭うし。 正に、イバラの道だったりするの。
そんな訳で、一人で必死に急勾配の坂を上り、何とか上まで辿り着いた~。

・・で、この辺りが多分合流ポイントかな?・・と、思う辺りで待っていると、ノモトさん達が上がって来ました。

結構、ゼイゼイ言ってる模様?(笑) 何か、ちょっと日も出て来て、暑さも増して来てたんで。
いやぁ・・、これ以上のお天気だったら、完全に下見でダウンしちゃいますね。
そんな訳で、歩くとかなり辛いんだけど、止まっている分には風も爽やかで景色も良くて最高です。 でも、顔の周りにつきまとう小さい虫がいっぱいで、めちゃ鬱陶しい~。

そろそろ、本格的に虫除けグッズが必要になる季節ですね。
その後、コースの真ん中に溜め池がある様な場所があったり・・(落ちたら終わりねぇ。笑)、あっちこっちに、「あたし、ココ通過できるんだろうか。。」 って思う様な所があったりする訳ですが・・

その後、またCOMPとFUNとでルートが異なる場所に来たので、ノモトさん達とお別れして一人で歩いて行きました。
しかーし、基本的に方向音痴かつ地図の見方が苦手なみっちーは、FUNとTRYの分岐点を見逃したり、自分が今何処を歩いているのか分からなくなってしまったり・・と、コース上で迷子になる。。
仕方ないので、途中、コース製作をしていたマーシャルさんに場所を聞いてみたりして、何とか歩いてみた訳ですが、完全に1ヵ所、上って下って・・の所を見落としちゃっておりました。
でも、もうかなり下まで下りて来ちゃっていたので、今更上る元気もなくて、諦める。。
・・で、最後の方にあったFUNクラスの見せ場の坂?

えっと、、下が見えないんですけど・・。 しかも、赤土のゴブゴブだから、雨とか降ったらマジで滑り台状態だよね??
ちなみに、この場所がコース上の何処にあたるのか?、下から客観視してみると、ゲレンデの左側にあるここの坂。

ここね、ここ。 今、この坂の上に立っている状態。

歩いて下りるのもマジで大変だったわぁ。 何度、滑って転びそうになった事か。。 杖があったから良かったものの、杖なしで歩いていたお隣の方は、思いっきり尻もちをついてました。
・・で、下りてからまた上る右側の斜面もまた大変な訳でして、、轍も深くて水切りの溝やギャップもかなりあるのよねぇ。。
ちなみに、この辺りは去年は使われていない坂でして、ちなみに去年のコースでも、CRF100Fでは最初のうち上り切れない傾斜があって相当苦労した記憶があるのよ。
それが今年は、更に難易度がアップして・・、マジでこのコース走り切れるんだろうか。。 って、真剣に悩んでしまうのでした。
そんな感じで、終盤は半分迷子になりながらも、とりあえずゴール地点まで戻って来て・・、今度はスタート地点からの路面状況を確認してみた訳ですが・・

また、この辺りはウッドチップがフカフカで、バイクが潜ってしまいそうな状態なのよねぇ。。
スタートから最初の坂に差し掛かるまで、ずっとこの、フカフカウッドチップが続くの。 雨とか降ったら、マジで田んぼ状態よ。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、何とかコースの下見を終えて、一息ついた訳ですが、ちょっとね、怪しい雲が広がり出して来たんですよね。

今にも雨が降りそうな感じ。
・・っつー事で、みっちーは去年車を止めていた駐車場の方へ行き、去年置き忘れてしまったCRF100Fのサイドスタンドが落ちていないか、捜し始めてみるのでした。
しかーし、、それらしき物は見当たらないまま、あっという間に雨がポツポツと落ちて来た~。
傘もカッパも持ってないから、ヤバい・・って思って、慌ててトランポの所まで必死に走って行きました。
土砂降りからは間一髪。。

何とか、逃げ帰って来た感じ。
ちなみに、この後一瞬にして、物凄い勢いで雨が降って・・、調理場の所で使っていた白いテントは霧雨が降る状態に?! ミストテントと化しちゃいました。

そんな訳で、みんなしてウチの黄色いテントの方に避難。 雨に強いのが自慢です♪
雨脚が少し弱まるのを待って、17時半頃受付に行って来ましたが、本部一帯もいきなりの雨で大変な状態になってましたねぇ。。

~~~~~~~~~~
・・で、ノモトさん達は現地でこのまま夕飯食べて、車中泊な訳ですが・・、ウチは宿を予約してあったので、そちらへ移動~。
今回は、会場から5分くらいの所にあるペンションにしてみました。

何軒かまとまってペンション建っていて、ペンション村になってるの。 今回は、ここにしたけど、色んな所に泊まってみたいな~って気分になりました。

お風呂に入って、18時半頃に夕飯を食べたら、もうその1時間後には夢の中だった~みたいな。(笑)
でも、あまりに早くに寝過ぎたせいか、24時前に一旦起きちゃって、暫く寝られなくなっちゃいました。
雨は、夜半にはもう止んでいて、日曜日のお天気は回復傾向? 朝6時過ぎに朝食を済ませてペンションを出発。
果たしてコースコンディションはどうなっているのか?! かなりドキドキ状態で、会場入りをするのでした。

0
タイトルとURLをコピーしました