9月28日(日)、JNCC第6戦レース当日の朝~。
5時半に起きて朝風呂に入った後、宿の朝食をしっかり食べて、パドックに行ったのは7時頃。 少しのんびりした始まりとなりました。
でも、今回COMPクラスに出場のチュータさん達は更にのんびり? 話によると、前の晩飲み過ぎて朝起きて来られなかったとか?(笑) まぁ、COMPクラスは午後なんで、午前中はゆっくり休んでOKですよね。
しかーし、FUNクラス参加のみっちーは、そんなにゆっくりしていられない。
トランポからバイクを下し、始動確認。 その後、タイヤエアーをチェックして、エアクリーナーを新しいのに交換して、フェンダー裏にマッドプチプチを貼り付けて、アンダーガードにスポンジを詰め込む。
時間とにらめっこ状態だったので、写真撮ってる余裕もありませんでした。(笑)
・・で、ようやくマシンの準備が終わってホッと一息。
それからウエアーに着替えて、装備の準備をして、キャメルバックにドリンク入れて・・。 そうそう、宿でキャメルバックに氷入れて頂いちゃいました♪
そして、8時半にはスタート地点に向かって移動を開始する~。 工具バック諸々は、シャトルバスで移動する旦那さまに持って上がって頂きました。
しかーし、上に上がってしまってから、ネックブレイスをし忘れて来た事に気が付いた・・。 あれが無いとキャメルバックの飲み口を留めておけないんだよなぁ。。
いささかの不安はありましたが、今更どーにも出来ないので諦める事にしましたが、転倒のリスクもあるコースだし、次からは気をつけないと・・って思いました。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、スタート地点。
WAクラス7名、WBクラス6名、WDクラス1名の総勢14名の女性ライダーが揃いました。
ストップウォッチを作動させるのは忘れずに・・。
いざ、整列。
しかーし、ここの時点でかなりの坂になっているので、ブレーキしっかり握っていないとズリズリと下に下がってしまうのです。
そして、スタート~。
クラッチミートの反応とかは悪い訳じゃないんだけど・・
その後のパワー差で、あっという間に置いて行かれる~。
#913は、全日本MXレディースのMaiちゃん。 開け開けのコースは得意と言ってるだけあって、開けっぷりが違います。
そんな感じでスタート直後からWAクラスの選手の人達には完全に置いて行かれる形になって、WBクラスでもCRF150に乗る選手には付いては行けず・・、多分、クラス3番手くらいのポジションだったんじゃないかな?・・と。
ちょっと下りやコーナーで追い付いたかな・・って思っても、その先に待ち構えている長~い上りの直線で、一気に引き離されちゃうのよ。
先頭集団も第2集団も全く見えなくなっちゃって、完全に置いてけぼりだなぁ~って思っていた訳でありますが、、
途中、クネクネになってる先の上りの斜面で、先に行った選手が数名、重なる様にスタックしちゃって動けなくなっていたんですよね。 その中には、WBクラスの選手も2名。(たぶん・・。)
チャンス♪ と思い、その横のラインから坂を上がって行くみっちー。 とりあえず、この一瞬だけWBクラスでトップに立った。
他のコースみたいにね、あーゆーポイントがあっちこっちにあってくれると、渋滞の隙を縫ってどんどん前に出られるんだけど、、そこはやっぱりシーサイドバレー。(笑)
スタックしていたとは言っても、そんなに難易度の高い場所じゃなかったから、あっという間にリカバリーした選手達が、追い上げて来る訳であります。
気を付けるように言われていた、斜面の急坂。
1周目だし、ここで転倒しちゃいけない・・と、ギアも低目で慎重に慎重に下っていたら、、あっという間に追い上げて来た方達に抜き返されてしまいました。
まぁね、仕方ないよね。 みっちーには、こーゆー所を攻めて行ける気合いも根性も無いんだから。
その後しばらく、下りと林道区間では後ろに付いて行けてたのですが、林間を出てゲレンデの上りに入った瞬間、またしてもあっという間に引き離されて、それ以降CRF150の後ろ姿を目にする事はありませんでした。
ちなみに、前日に歩くのをパスした区間ですが、やはり難所と言える場所は何処にもなく、延々と続く長~い上りだったので、歩かないで正解かな・・って感じでした。
そんな感じで戻って来た1周目ですが・・
順位を確認しようと思ったら、表示の上にコーステープが重なっちゃって、みっちーの目線からだと読み取れなかったんですよねぇ。
そんな訳で、何位だったのかも分からず。。
多分、3位くらいかな?・・って勝手に思っておりました。
~~~~~~~~~~
そして、2周目。
全体像も把握出来たので、1周目よりかは多少ペースも上げ気味で。
単純なコースだし、CRF100Fじゃそんなにスピードも出ないから、自分自身がミスする事はあまり無いかな?・・って感じでしたが、一番恐いと思ったのは、スピード差でぶつけられてしまう事。
とにかく、怪我せずバイクも壊さず走り切る事が一番大事。
そんな訳で、後ろから速いバイクが近付いて来た・・って思った時には、出来る限り安全に抜いて貰える様にラインを開けて・・
でも、あんまり自分が端の方に寄っちゃうと、路面が荒れてて逆に危ない思いをするので、その辺りの見極めも必要になって来るんですけど、、
一回、林道区間のコーナーでアウトからタイヤを滑らせて抜きに掛かって来た人が、そのままスリップダウンして、ライダーがみっちーの目の前に転がって来た時には危なく轢きそうになっちゃって、悲鳴上げながら回避したけど、、無理されて巻き添えになるのも最悪です。。
逆に、譲ったら、「ありがとう~」 って挨拶して行ってくれる人や、狭い所で抜きに来た時、「右側通ります~。」 って声掛けて下さる方もいて、思わず、「は~い。」 って返事をしたけど、
そう言うさりげないコミュニケーションが取れたりすると、走っていても気持ちが良くなりますよね。
2周目ゲート通過の際にも、やはりポジションは確認できず。。
ただ、AJPピットに旦那さまが居たのは確認できました。
~~~~~~~~~~
3周目。
この周回で、ちょっぴりミスをしました。
1周目の時、3人くらいがスタックしちゃっていた上り坂で、自分自身も同じ様な状況になってしまったんです。
不用意に上がったラインでいきなりリヤが滑ってしまって、マシンが横向いてしまったの。 あ~、あの時の状況はコレだったんだな~って思いましたよ。
・・で、今までだったらその場所で必死に足掻いて何とかしようとしたものですが、こーゆー時には一度下ってやり直した方が賢明・・って事を覚えたので、そのまま5mくらい下に戻って、再度上り直しました。
すると、あっさり上り切れた~。 体力も消耗しなかったよ。
うん。 ダメな時は下ってやり直す・・って言うのが正解なんだね。
そう言えば、MaiちゃんもKTMは足が付かないから上りとかで止まった時にはキックが出来ない・・って言っていたのね。 ・・で、そーゆー時はどうするの?・・って聞いてみたら、下りながら(下ってから)エンジン掛けて、上り直すんだって。
女性のエンデューロライダーって、結構小柄な選手が多くて、でもみんな足の付かないバイクでもしっかり乗りこなして走っているのよね。
CRF100FはCRF100Fで、とっても好きなバイクだけど、もう少し足の付かないバイクでも恐がらないで乗ってみようかなぁ~って、初めてそんな風に思いました。
・・っつーか、KX85を手放さないで持っていれば良かったよ。(笑) 糸魚川や大阪なんかは、絶対にあっちの方が速かったわ~。
~~~~~~~~~~
4周目。
この周回が、とりあえずベストラップだったのかな。
コースが長いんで、あんまりタイムの自覚が持てないんですけど・・。 ベストで、17分43秒。
自分の順位も何となく、2位なのかなぁ?ってコーステープの隙間から確認する事が出来ましたが、常に数字の上にテープが被っているので、こんな感じで→「2」だか「3」だかが分かり難いんですよね。
ちなみに、旦那さまが撮ってくれた写真が、AJPピットから動きもしないアングルばかりだったんで、毎回毎回同じ写真しかないじゃん~~って、文句言ってたんですけど、、
午後、COMPクラスのチュータさんのサポートをしながら、結構大変なんだな~って事も分かり、ちょっぴり反省しました。。(笑)
・・と言う事で、アングルの違う写真はフォトアルバムの方から頂いて来ましたが、流石、カメラマンさんはカッコいい写真撮りますよね~。
WAクラス#901、トップを走っていたコンドウさん。
今回、Maiちゃんとコンドウさんは、抜きつ抜かれつのデットヒートだったそうで、
その後ろを走っていた、WAクラス#913、Maiちゃん。
そして、WBクラス1位を走っていた、#931のタカハシさん。
エンデューロ界(特にWBクラスは)、めちゃめちゃタカハシ率が高いのです。 今回も、クラスの半分がタカハシでしたし。(笑)
そして、FBクラスの鉄人ノモト選手。
今回も、坂でラップされた時に声を掛けて行って下さいました。
・・で、バックに壮大な山が写ってるこのアングル、みっちーの写真も無いかな~って一生懸命探したのですが、残念ながらタイミングが合わなかったのか、自分の写真は見付けられず。
そして、「天空のびびり」と呼ばれるこの急斜面。
本当に天気が良くて、空の青さがめちゃ綺麗~。 ここでも自分の写真は見付けられませんでしたが、前後カメラさんのお姿を発見したので使わせて頂きました。
~~~~~~~~~~
そして、5周目。
更なるタイムアップを狙って、結構頑張って走っていたんですけど、後半の林道区間でペースの遅い人の後ろに付いちゃって・・、無理して抜くのも危ないと思い、そのまま付いて走っていたら、結果的にちょっとタイムを落としてしまいました。
でも、次の周で頑張ればいいや~って思ったら、チェッカーフラッグ?!
え~、もう終わりだったのぉ?・・って感じでした。
JNCCもシーズン前半の頃は100分を走るのが結構キツくて、終盤は時間が気になって仕方なかったんですけど、前回の月山も今回のシーサイドバレーも、あと1周は走るつもりでいたのに・・って状態で、レースが終わっているんですよね。
100分走る事に慣れて来たのかな? それともあまり体力を使わず走れる様になったのか?
ゴールしてから旦那さまに順位を確認してみたら、やっぱり2位との事でした。
JNCC-WBクラス、CRF100Fで全戦優勝で飾れるかな?なんて甘い事考えたりもしましたが(笑)、やっぱりシーサイドバレーは厳しかった。 まぁ、それもまたイイ勉強でもあるんだけど。
・・と言う事で、負けた悔しさをバネにして、また一回り成長できる様、頑張りたいと思います。
空からの眺め、気持ち良さそうでしたね~。
~~~~~~~~~~
そして、表彰式♪
WAクラスとWBクラスは各2名、WD1名が表彰台に呼ばれました。
ちなみに、WAクラスで2位になったMaiちゃんは、1位のコンドウさんと4秒差の2位だったそうで、終始バトルのレースだったとの事です。
しかも、途中で4回も転倒しちゃったらしく、あれが無ければ・・って感じだったそうですが、あのハイスピードコースで4回も転べる若さが素晴らしいです。(笑)
ちなみに、みっちーは無転倒、エンストも無しで。 以前は下りで全閉にすると、エンストし易かったんですが、ブタ鼻付けてちょっとアイドリングも上げ気味にしたら全然エンストしなくなって、走り易くなりました。
せっかくなので、みんなで記念撮影~。
楽しいレースをありがとうございました。
~~~~~~~~~~
バイクも殆ど汚れなかったので、洗車はいいかな?って思ってましたが、ノモトさんから洗車機どうぞ・・ってお声掛けを頂いたので、お言葉に甘えて使わせて頂いちゃいました。
更には、お昼ご飯もどうぞ・・って。 またまた甘えて、お昼ご飯まで旦那さまと2人分ご馳走になってしまいました。
何から何まで甘えっ放しですみません。
ちなみに、10月12日・13日の爺ヶ岳フリーライド&スクールも参加されるとの事で、ご一緒させて頂ける事になりました。
今回、どうしてもスクールとフリーライドに参加したかったので申し込んでしまいましたが、旦那さまも休みじゃないから行けないし、周りの友達も行かないし、一人ぼっちだったんです。
現地キャンプとの事ですが、10人くらい居て賑やかになるみたいなので、一気に楽しみが増えました♪
その後、ある程度片付けをしてから、チュータさん達のサポートをする為にCOMPレース会場へ。
ちなみに、パドックに居るとバイクの音も全くしないし、レースが始まっている事すら分からないくらい、とっても静かなんですよね。
コメント
>mapaさん
お疲れ様でした。
mapaさんの写真もカッコいいのありましたね~。
天気の良い日で本当に良かったです。(^^)
来月はいよいよ最終戦ですが、こちらこそよろしくお願い致します。
お疲れ様でした。あのゲレンデで2位なら大したものです。おめでとうございます。
自分はいつもの通りでして・・・w
写真撮ってもらえるのはありがたいですよね。自分も早速写真探していただいちゃいました。
最終戦でも宜しくお願い致します。
>社長さま
とりあえず入賞する事はできましたが、シーサイドバレーはマシン差が大き過ぎて、ちょっとお話になりません。(^^;
景色は良くてロケーションは最高なんですけどね~。
ソリ号にもターボ付けたら何とかなるかな?(笑)
CRF100で2位てスゲ~ジャンカよ!
皆レーサーばかりだよね~!
非力なバイクで大したもんだ!今度はエンジンにターボでも搭載してチョ~
お~ライダ~にターボ付いてるんだね!
お疲れ様でした~