お盆休みのバイクイベント第3弾~♪
8月18日(日)は、GAIAで開催されました「STEER-XCスクール」に行って来ました。 JNCCの星野さんが主催しているスクールで、今回が初開催。 初級・中級・上級とあって、それぞれに定員は10名との事。
そしてインストラクターは、石井正美さん、渡辺学さん、川村真理子さんという豪華な顔ぶれ。 しかも、3人それぞれに教わる時間があるとの事で、みっちーはとっても楽しみにしておりました。
夜中2時過ぎに神奈川を出発。 約4時間、朝6時過ぎGAIA到着。
スクールには一人で申し込みをしていたのでちょっと心細かったけど、到着するとmapaさんがいらしてたので、合流させて頂きました。 すると、すぐ近くにノモトさんもいらっしゃっていました。
ノモトさんがスクール参加? ・・って、何か意外~って感じでしたが、結構スクールには参加されて来ているそうで・・、やっぱりあの綺麗な走りは、得て来た物の積み重ねだったんですね。
8時から受付・・って事だったので、準備を整えて受付に行くと、8時半から・・って事で出直し。 時間つぶしにクラブハウス前に出ていたショップを物色していたら、キャメルバックがいっぱいあって、思わず1つ衝動買いしてしまいました。
今使っているのがダメになった訳じゃないけど、大分使い込んでるし・・、新しいタイプを見てみたら、色々改良されてる点も多くて、欲しくなっちゃったのよねぇ。 ま、この辺りはまた別レポで。
・・で、受付を済ませたら、9時45分頃にまたこの場所に集まって下さい・・との話。 それまでは、フリーで走っていて構わない・・と。
まだ1時間以上時間もあったし、フロントフォークの状態もちょっと見ておきたかったので、少しコースを走って来る事に致しました。
スタックした時の為に・・と、スタックベルトもちゃんと装着。
ちなみに、コレが自作で作ったブレーキセイバー。 ちょっと長さが長かったかな?(笑) 時間があったら、もうちょっと短めに調整しておこう~っと。
そして、駐車場からコースに向かって走り出した訳ですが・・
フロントフォークが、めちゃ柔らかいぃぃ~~~。
例えて言うなら、煎餅がマシュマロに変わったくらいの違いだよ。 ここ1ヶ月、味わった事のない感動です♪♪
しかも、真っ直ぐ走るし。(笑)
如何に今までのソリ号のサスが酷かったかを、身に沁みて感じるのでありました。
・・で、コース入口に到着して、モトクロスコースを走るかエンデューロコースを走るか一瞬悩んで立ち止まり、、
・・で、通常だったらモトクロスコースを軽く走って体慣らしをした後に、エンデューロコース・・って言うのがお決まりのパターンな訳ですが、、この時は、サスの感動を早くコースで味わいたい・・っつー思いでエンデューロコースへと入ったのでした。
ちなみに、この時、超~埃っぽかったモトクロスコースへ行っていたら、命取りになってたかも。。
・・で、エンデューロコースをゆっくりと流し始めた訳ですが、、サスの感じは良いんだけど、何かちょっとエンジンのフィーリングがいつもと違う様な感じ? エンジン・・と言うより、アクセルの付き・・と言うか。
何なんだろう・・って、思いながらパシャ・・っと清流の川越えをしたら、思わぬ所でエンストしちゃったんですよね。
はて? こんな事でエンスト? って、しばし考えた次の瞬間、とんでもない事を思い出したーーー!!!
エアクリーナーのスポンジ付けるの忘れてたぁーーー!!!
サァ~っと血の気が引いて行く。 駐車場からはわりと近い場所だったから、そのまま歩くくらいの速度で走って、コーステープをくぐりながらトランポの所へと戻り・・
そして、洗っておいたスポンジにオイル吹き付けて、取り付けをするのでありました。
危なかったぁ。。 あのまま走り続けていたら、致命傷になるトコだった。。 すぐに気が付いて良かったよ。。
・・っつー事で、エアクリーナーを取り付けたら、何か不安定だったエンジンのフィーリングも落ち着いて、普通に走行できる様になりました。(笑)
・・で、その後、再びエンデューロコースの方へ行き、コースの下見を兼ねながら2周くらい走行~。
・・で、mapaさんがエンデューロコースがいまいち分からない・・って事だったので、1周先導してあげました。
そしたらね、「いいライン走るな~。」 って誉められちゃった。 ウッズの中の走り方は、ワタライさんのスクールで散々教わって来たから、ボコボコの回避とかは、多少は上手くなった気はするけど。 改めて誉めらると、やっぱ嬉しい♪
あとね、ここの所ずっとフロントがおかしくて、思った所にタイヤも通せず、ギャップでもバンバン跳ねられて、凄く走り難かったけど、それがかなり改良されたんでとっても楽しいんですよね。
これで、5年近く使い込んだリヤサスもフロントと一緒に新品に換えれば、足回りが格段に良くなるかも・・って、ワクワク状態になるのでした。
~~~~~~~~~~
そして、9時45分に集合して・・
でも、何だかんだで始まったのは、その30分後くらいかな。(笑)
デジカメをウエストポーチに入れて来たので、ちょこちょこ写真も撮ってます。
mapaさんのバイク~。
そして、いよいよスクール。 豪華インストラクターの顔ぶれです。
左から、石井選手、真理子選手、マナブ選手。
石井選手は、御年60歳オーバー。 日本のクロスカントリー界を、創世期から現代まで第一線で牽引してきたレジェンドライダー。 今も尚、JNCCではCOMP-AAクラスにて参戦をされています。
真理子選手は、トライアルIA、全日本MXLD#6、全日本ED初代女性チャンピオン。 そして今年のJNCCではCOMP-Aクラスで優勝経験もある選手。
マナブ選手は、デコボコランドでのイベントにもいらしてたので、多少の面識はありましたが、こうやってスクールでちゃんと教わるのは初めて。 JNCCではCOMP-AAクラスにて総合優勝に名前があがる選手の一人です。
・・で、初級・中級・上級と、申し込み時の自己申告で3クラスに分けられてましたが、各クラス定員10名のはず?・・が、初級が5~6人?、上級が4人くらい?、そして中級だけ15~6人?!
ざ~っと見て、他のクラスの2~3倍の人数でした。
中級だけこんなに人数多くて、ちゃんと見て貰えるんだろうか・・って言う不安と・・、更にはみんなフルサイズのレーサーの人達ばかりだから、CRF100Fでの参加が場違いみたいな気になってしまうのでした。。
~~~~~~~~~~
ま、そんな感じで始まったスクールですが、中級クラスの1レッスン目は真理子先生担当で、清流近くの狭いボコボコのラインの所に移動して、行われたのでありました。
そう・・ココ、先日のサマーキャンプで走った時も、みっちーが一番苦手な場所だったのよね。 ボコボコが上手く走れないの。 更に左右が草むらなんで、壁寄りの平らな面って言うのが無いんで、ボコボコに立ち向かって走るしか無かった場所なんです。
・・で、真理子選手はトライアル出身の選手なんで、「スタンディングにこだわります。」 って言う事で、スタンディングの説明をして下さったのち、見本走行~。
ホント、綺麗な走りです。。
・・で、その後、みんなでグルグル走り回りながらココの練習をした訳ですが、参加している人達がめちゃめちゃ上手い人達ばかりで・・、更には、セクション的にもみっちーが苦手な所だったから、全然上手く走れない。。
それでも、何とか上手く走れる様になりたくて、他の人の邪魔にならないタイミングでスタートしながら、練習をしておりました。
・・で、走ってる人達を時々呼び止めて、アドバイスをする真理子先生。
mapaさんも良いアドバイスを貰えたみたいで、黙々と走り込んでおりました。
そして、みっちーもアドバイスを頂けました~。 フォームに関してなんですけど、今、スタンディングがこんな感じになっちゃってる・・と。
確かに、そう。 とりあえず、お尻をシートから浮かせていないと衝撃をモロに食らっちゃうんで、尻は浮かせているけれど、スタンディングとは言えないよね。
それをね、もっと膝を伸ばしてステップの上にこう立って・・
リヤサスにこうやって荷重を掛けるの。 って。 ステップの上でタン!タン!タン!ってサス沈ませて見本を見せて下さったの。
・・ん!!
ちょっと閃いた!
今までは、「ステップの上に立つ」=「重心を低くする為」とか「ギャップの衝撃を少なくする為」 って言う意識しか無かったけど、リヤサスをコントロールする為にステップの上に立つ・・って事ね。
・・で、みっちーもバイクに乗ってやってみた訳でありますが、膝が曲がっている状態だと、さっきのタン!タン!タン!・・ってのが、上手く出来ないんですよね。
だから、膝は曲げちゃいけない。
ステップの上で、リヤサスをコントロールして使うんだ・・。
コレ、モトビレでフープス走っている時にも、フルカワさんに言われたの。 でも、その時は上手くイメージが掴めなくて・・、膝曲げない様に意識はしたけど、結局、膝曲げてリヤのショックを抜く走りから抜け出せなかった・・。
・・で、最近はフロントの不安が大きくて、いきなりフロントが弾かれる事にビクビクしながら走っていたから、余計にしっかり立てなくなって、いつでも座ってリカバリーが取れる様に・・って、更にフォームがおかしくなって来てたのね。
バイクが良くない状態では練習しても意味がない・・って言わた事があったけど、ホントそうかもしれないなぁ。 変なクセが付いちゃうだけで、逆にマイナスかもしれない。
ま、とりあえず、そんな反省も踏まえつつ・・、とは言え、すぐに直せる様な物ではないので、意識しながら頑張ってみる。
アシスタントで付いて下さっていた、真田選手。
デコボコをフロントタイヤが拾わないから、ス~って走り抜けて行くんですよね。。
あ、ちなみに、サマーキャンプの時の90分耐久で、上位選手にラップされるのにライン開けたら自分が飛びそうになった場所って、丁度ここのこの場所です。(笑)
まだまだ道のりは遠いけど、リヤサスを使ったスタンディングの走りが出来る様になれたなら、ワンランク上の走りが出来そうな気がするよ。
少しでも自分のモノに出来る様、頑張りたいと思います。
~~~~~~~~~~
そして、お昼休み~。
食事が出るとは書かれていなかったのですが、スクールの生徒さん達はどうぞ召し上がって下さい・・って、流しそうめんが振舞われました。
・・って、流しそうめんって、去年までは山の上練習会でやっていて、でも、山の上練習会の流しそうめんは竹じゃなくて雨どい使ってやってたけど(笑)、竹だと節があるんで、そうめんの流れが穏やかなのね。
雨どいは、かなりスピードがあったよ。(笑)
他にも、冷やしトマトや、きゅうり、とうもろこしの他、午前中にすぐ下の清流で獲って来たニジマスとかも焼いて下さったのですが、このニジマスがめちゃめちゃ美味しかったの。
川魚ってあんまり好きじゃなかったんだけど、水が綺麗だからかなぁ・・、本当に美味しかった。 ちょっと感動モンでした。
他にも、お肉や野菜を焼いて下さったり・・と、ホント盛り沢山でした。
~~~~~~~~~~
そして、午後。
2レッスン目は、マナブ先生が講師で、エンデューロコース終盤にある急坂の所での練習になりました。
まずは、みんなでコースの下見~。
朝、スクールの開催前に走った時には真ん中の轍がめちゃめちゃ深くて、ソリ号では轍に落ちたら這い上がるのはムリ!・・みたいな状態でしたが、スクール前に大分手入れがされた様で、随分と穏やかな感じになっていました。
そして、マナブ先生が色々解説をして下さいます。
誰もいない状態なら、一番右端のラインを上って行くのがベスト。 でも、実際のレースでは、必ずしもクリアーな状態でない事も多い。
だから、上がれるラインだけ練習するのではなく、止まってる人がいる事を想定した上で、色んなラインを走れる様に練習しておく必要がある・・って。
・・で、真ん中の轍の中から上って来てしまうと、ここの石に当たって失敗する可能性が大きいから、この石だけは避ける必要がある。
でも、逆に左から上がって来て右にラインを変えようとする時なんかは、こういう石の上は崩れないから逆に利用できる・・って。
色々と奥が深いです。
そして、見本走行~。
左のラインのみで上がるのは、かなり難易度は高い模様。
・・と言っても、マナブ先生は何事もなかった様にクリアして行っちゃうのですが。
そして、色々説明。。
ちなみに、この辺りで止まってしまった場合には、再スタートに足掻くよりも、一度戻って助走を付け直して上った方が、結果的には時間も体力も消耗させなくて済む・・って。
でも、その前に、もっと手前の段階から人の動きや行けるラインをしっかり読んで、中途半端な所で止まらずに済むのがベストだ・・と。
そんな感じで一通りレクチャーを受けた後は、みんなでひたすら練習~。
一人ずつ上って行く訳でありますが、、誰も失敗しないんでプレッシャーが半端ないよぉ~。 スタックして自分が流れを止めちゃったらどうしよう。。みたいな気分になるのでした。
でも、とりあえず、王道ラインでは止まる事なく・・。 左右に移り変えラインでは、一瞬止まってしまったけど、すぐリカバリーで走り出す事が出来たので、助けを借りる事はなく走り切る事は出来ました。
その後は、反対側にある上りの練習をする為に逆回り走行となり、また説明聞いて見本を見て練習走行・・の繰り返し。
ちなみに、こっち側の上りは写真撮りませんでしたが、石を踏み台にしたジャンプを披露して下さったり・・と、拍手モンのパフォーマンスがいっぱい飛び出すのでした。
~~~~~~~~~~
そして、3レッスン目~。
ちなみに、タイムスケジュールでは2時間のレッスンが3セットで、途中休憩が10分・・みたいな、超~過酷な物になってましたが(笑)、生徒も講師もこの暑さの中とても身が持たない・・って事で、1時間半×3セット、途中休憩は30分に変更されるのでありました。
・・で、最後の時間は石井先生の指導の元、丸太越えの練習です。 ここでも、アシスタントには真田選手が付いて下さっておりました。
・・で、石井先生の丸太越えの見本~。 ・・って、越えるというより、飛んで行っちゃってる感じ。
あーゆー事がサラっと出来れば、フォークも曲げずに済むんだろうなぁ。(笑)
そんな中級クラスの模様を、星野さんがTTRでお散歩しながら、見学にいらしておりました。
・・で、中級クラスは人数が多かったゆえ、ここでの走行は2班に分けて、走る人と見る人に分けて行われましたが、他の人達が走っているのを見るのもとっても勉強になったので、良かったな~って感じでした。
mapaさん、丸太越えがとってもスムースで綺麗でした。
そして、みっちーも練習~。
こっちからだと分かり難い感じですが、丸太が埋まっているんです。 でも、着地側に土が盛られているんでね、普通に置いてある丸太よりかは越えられ易い感じかな?
でもね、どうしてもリヤが丸太を越える時に、ポンって跳ねられてしまうのよね。。
本当は、丸太を越える時にフロント上げて、サラ~っと越えられるのが理想なんだろうけど。
でも、みっちーにはそれは出来ないんで、フロントタイヤを軽く丸太にぶつけて、その反動で越えて行く・・ってやり方しか出来ないのよ。。
それって、フロントフォークには負担になるから、あんまりよろしく無いんだろうけど、、
借り物だから、まっ、いっか・・って。(おい)
うそ。うそ。(笑)
ま、そんな感じで、全然上手くは出来ないけど、それでも去年は丸太を見ただけで委縮しちゃっていた物が、とりあえずクリアー出来るまでになったのだから、自分的にはかなり大きな進歩です。
その後は、ウッズの斜面の途中にある丸太(木の根っこ)を越える練習をしました。
ちなみに、ココでも石井先生は、一瞬で全部飛び越えて行きました。(笑) うぅ。。そのレベルは見本にならないよぉ~。 ←(みっちーの心の叫び。笑)
あ、でもちゃんとその後でフォローもあり、「CRF100の人は・・コレはちょっと厳しいから、この辺りからココを狙って走るといいんじゃないかな。」 って。 教えて下さいましたよん。
そんな感じで、ウッズの中の丸太越え練習をしばらくこなし・・、
最後、そろそろ時間ですね・・ってタイミングで、戻りがてらウッズの新ルートを案内して下さったのですが、これが遊園地のジェットコースターの様なコースで、狭いラインでのアップダウンがめちゃめちゃ楽しかったです。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、1時間半×3レッスンのスクールも無事に終了~。
一日みっちり走り込みをした感じで、最後はかなり疲れも溜まって来てました。 あ、でも、休憩の度にノモトさんの所から、梨だのカキ氷だのいっぱい差し入れを頂けて、とってもありがたかったです。
色々と、ホントご馳走様でした。(ぺこり)
あ、あと、いつもは手洗い洗車だけど、今回はmapaさんに洗車機も貸して頂けたんで、あっという間に洗車も終わり、とっても助かりました。 ありがとうございました。
そんな感じで、お盆休みの練習レポもこれで終了~。 今週末は練習はお休みで、バイクの整備をしっかりやって、そのまま翌週の月山に備える・・って感じかな。
ちなみに、STEER-XCスクールは、10月12日(土)・13日(日)にも爺ヶ岳で開催されるそうなので、是非またそちらも参加したいな~って思っています。
コメント
>こせんちゃん
SREER-XCスクール、とっても楽しかったです。
爺か岳の開催も、今から楽しみにしています。(^^)
ガレクライムとかロックンロールリバーとか、上手に走れる様になりたいです。
月山、こちらこそよろしくお願い致します。
>野本さま
お疲れ様でした。
GAIAでは、色々と教えて頂きありがとうございました。
明日は、月山対策のゴーグルを作ろうと思っています。
上手く出来ると良いのですが・・。
>mapaさん
お疲れ様でした。
文章は、あとで自分で読み返した時にイメージを思い出せる様に・・って、思っていつも書いています。
それゆえ、完全自分目線なんですけどね・・。(^^;
月山は、やはり初めての場所なので、今はちょっぴり不安の方が大きいです。
バイクが小さいゆえ、水に浸かる量も多い気がするし・・。
あ、下見用の靴を昨日買って来ました。
少しずつ準備を始めている所です。
お疲れ様でした。
みっちーさんのタフさには驚かされます。
文章読みながら、「そ、そうなんだよぉ」っとみっちーさんの解説の上手さに関心です。
スタンディングのポイント、自分だと上手く文章に出来ませんw
初月山、楽しみと不安が入り混じっているかもしれませんが、例年以上に水量多いとかなり楽しめるかもしれません。 他所には無いコースですから思いっきり楽しめるはずです。
お疲れ様でした。
楽しかったですね、月山でまた。
お疲れ様です。
たくさんの収穫があったのですね。
爺が岳、私も参加予定です。
月山、どうぞよろしくお願いいたします♪