ホイール修理

バイクの話・CRF

先週、火曜日の話。 オフビレを走ったCRF100Fの洗車をしていた日の事でした。
リヤのリンクもガタが出てるから、部品の注文もしなくちゃ・・だし、フロントフォークのオイルも換えなきゃいけないし・・で、結構やる事も出費もいっぱいだから、頑張らなきゃなぁ・・と考えていた矢先の事。 ショックな事件が起きるのでした。


自分の不注意だったのですが・・
オフビレの時に外したスペアーホイールを前後一緒にタイヤ袋に入れていて、それを無造作に移動させて置いてしまったのですが、
不運な事にフロントホイールのセンター部分が、リヤホイールのハブの内側に重なる形になっていて、置いた瞬間に径の小さいリヤタイヤの方が下に落ちる形になって、内側からハブを叩いてしまったんです。
嫌な音に、血の気が引いてく思いを抱え、恐る恐る見てみると・・、無残にもハブのへりが欠けていたぁ~。

もう、みっちーは、ショックで・・ショックで・・、暫くの間、放心状態になっちゃうのでした。
そうじゃなくても、リヤのリンクの部品代とかも結構かかる感じだったし、先日もシートがダメになったり・・と、最近出費が嵩んじゃってたソリ号なのに・・
ここに来て、リヤホイールまでダメにしたぁ~?!
気持ちの整理が付くまでに、掛かった時間、ウン時間。
ハブだけ買って組み替えるとか色々考えもしたけれど、ホイールをバラして組み替える事を考えたら、ホイールAssyで買っちゃった方が手っ取り早い・・と、諦めも付き始めた訳ですが、
買うのはいつでも買えるんだから、物は試しでちょっと直してみようかな?・・って気になって、修理のチャレンジを思い立つのでありました。
そんな感じで、ようやく放心状態から立ち上がって、半ベソ状態で作業を始めた訳ですが、丁度のび太氏がやって来たので、悲しい経緯を説明したら、めちゃめちゃ大笑いするの~!?
「そんな、気にする事じゃないじゃん。」 って。
どうやら、部分的にそんな深刻な所・・って訳じゃない?・・みたい。
・・って、ホントに??
とりあえず、のび太氏の指導の元、復元作業に取り掛かった訳ですが、内壁のアールが綺麗に出来る様に手持ちの下敷きで壁を作って、形を作り易くして・・

GM-8300にて、折れた部分を盛り上げてみました。

あとは、硬化待ちの為、暫く放置~。
大丈夫とは言われつつも、ホントに大丈夫かはまだ分からないので、とりあえず、この日はここまで頑張って、週明けに作業の続きを行う事致しました。
~~~~~~~~~~
・・っつー事で、今週の火曜日~。
盛り上げた部分は、見事に固まってくれていました。

内側の部分を剥がしてみたら、こんな感じ~。 とりあえず、まぁまぁ綺麗に出来たかも。

・・で、仕事場からハンドピースを持参して~、これで仕上げをするのです。 擦り合わせも必要かと思って、咬合紙まで持って来ちゃった。(←歯医者さんで高さの調節をする時に、噛まされるやつ。)

・・で、大まかな形を作る為に、ざぁ~っと削って行ったのですが、、

とりあえず、雰囲気と方向性を確認する為、一度ハブを合わせてみると・・、何か、全然問題ない・・ちゅーか、、元々何処にも触ってない?

そもそも、割れて無い方のホイールで確認しても、この状態ではかなりガタガタしていた訳で、ロードバイクのハブみたいにカチっと嵌る訳じゃなかったのよね。 咬合紙なんか、使うレベルの精度じゃなかった。(笑)
「力が掛かる場所じゃないから、大丈夫。」 って言われた意味が、ようやく分かった感じでした。
念の為、車両にも組んでみましたが、何の問題もありませんでした。

いかにも直した・・みたいな感じで、見た目が落ちるのも気にしてたけど、言わなきゃ分からないレベルかも。(笑)
・・っつー事で、ちょっぴりホッとするみっちー。
とりあえず、もう少し綺麗に仕上げをしたけど・・、殆ど自己満足のレベルかな。
そもそも、ブレーキシューの場合、ハブ自体が消耗品との事なので(ブレーキディスクと同じ)、いつかは交換する物なんだとか。
とりあえず、このハブがダメになるまでは問題無く使える状態になったので、また壊さない様、大事に使って行きたい思います。
そんな訳で、ソリ号には再び練習タイヤのホイールを組み付けて、作業完了~。

部品も入荷したそうなので、木曜日にはリンクの交換と、フロント周りも・・頑張って終わらせたいと思っています。
・・で、無事に作業が終わったら、7月3日(水)にはデコボコランドで開催される、中級エンデューロスクールに行きたいなぁ・・と♪ 考えている所です。

0
タイトルとURLをコピーしました