山梨2日目の4月21日(日)は、韮崎で開催された太田塾のエンデューロスクールに参加して来ました。
太田MASA選手、YUKI選手他、トップ選手の皆さま方が講師を務めるこのスクール、ここの場所での開催は太田塾としても初めてとの事ですが、GASGASの社長さんの私有地だそうで、とってもロケーションの良い場所でした。
朝のうちはまだポツポツと雨も降っていましたが、天気予報は回復傾向。 午後には晴れ間も差すとの事。
でも、山間部では季節外れの雪が降っていた様で、到着時の気温は僅か6℃で、空気はヒンヤリとしておりました。
でも、そんな雨も冷たい風も気にならない様な、建物角の軒先を使わせて頂けたので、テントがなくても快適空間でしたね~。
・・と言う事で、走る前のマシン準備を致します。
前日の勝沼が埃まみれだったゆえ、エアクリーナーはビックリするくらい汚れていました。
こんな状態で走っていたら、ソリ号まで喘息になっちゃうわ。(笑)
・・と言う事で、綺麗なエアクリにお取り換え~。
あと、以前買ったハンドルグリップの「MUD GRIP」。 せっかくの雨なので、これもテストしてみようかな・・と。
グリップの上からスポっと差し込むだけで良いので、取り付けは簡単。 握ってもスポンジがクシャっと潰れてくれるから、そんなに違和感は無い感じ。
多分、コレに雨が浸み込むと丁度良い感じになるのかな?
そうそう、ハンドルを交換したら、今までと高さが変わった為ブレーキホースが若干干渉しちゃっていて、プラスティックの部分が削れちゃっておりました。
とりあえず、これ以上行くとヤバいので、ホルダーの方を手で曲げて擦れない様にはしておきましたが・・。
もっと早くに気付くべきだった。。
~~~~~~~~~~
・・で、今回参加したエンデューロスクールは、午前中にコースの方で練習をしてから、午後はオンタイムエンデューロと言うのをやるんだそうです。
・・で、オンタイムエンデューロって言うのは、いつもみっちーが参加しているエンデューロレースとはちょっとスタイルが違っていて、リエゾン区間とSS区間って言うのがあって、SS区間でタイムアタックをして、決められた時間内に決められた本数を走る・・って競技との事。
まぁ、簡単に言ってしまえば、いつも走っているエンデューロがジムカーナで言うスラローム走行(全員でぐるぐる走り回る)なら、オンタイムエンデューロはジムカーナのタイムアタックみたいな物。
ウォーミングアップコース(リエゾン区間)を走ってから、その後1本SS区間でタイムアタックをする。
それを決められた時間内で、決められた本数こなして行く。
正式なレースになると、そこに色々と小難しい決まり事が加わって行く様ですが、今回はお遊びなんであまり難しいルールはなく、「リエゾンを走ってSSを走る」の組み合わせを5本走る・・って事でした。
ちなみに、そのリエゾンと呼ばれるエンデューロコースは、向こうの山側の方にあって・・
SS区間と呼ばれるタイムアタック区間は、駐車場のすぐ目の前にある綺麗な庭園の中に作られておりました。
ちなみにココ、普段はトライアルの練習場所として使われているとの事で、それゆえ石や丸太とかがあちこちに置かれているんですが、とりあえず、今回のコースで使われる場所はそう言う合間を縫っているので、丸太越えとかはありません。
しかーし、前日からの雨の影響で、コース内はあっちこっちに大きな水溜りが出来てる状態。
走ったらぐちゃぐちゃになっちゃうんだろうなぁ~と思いながらも、ジムカーナチックなこのコースを、走るのが楽しみになるのでした。
~~~~~~~~~~
受付を済ませて、ブリーフィングが終わった後は、いよいよ練習開始です。
記念撮影をする頃には、雨もすっかり止んでいました。
一般の参加者は15名くらい。 そこに太田塾のスタッフの皆さんが8名くらい加わって、一緒に走って下さいました。
みっちーも、こせんちゃんと「ハイチーズ♪」って感じで。
ちなみに、今回いた15名の参加者のうち女性と子供が半数以上を占めた様で、とっても女子率が高かったです。
・・で、午前中はまず、リエゾン区間のエンデューロコースの下見と練習。
レベル別に班分けをして、上級(赤)、中級(青)、初級(緑)と、それぞれの色のコースを走る訳ですが、みっちーは真ん中の中級クラスに入りました。
メンバーは、みっちーとこせんちゃんと、KTMに乗ってるご夫婦の4人のみ。
そこに、太田YUKI選手他スタッフの方が付いて下さり、中級コースへと繰り出しました。
1周目は、初級ルートを移動しながら、中級ルートがどんな感じになっているかの下見説明。
YUKI選手の説明を受けながら、ぐる~っと走って来た訳ですが、、
雨も降っていないのに付けてる「MUD GRIP」が、微妙に鬱陶しい状態だったんで、すぐに外してしまいました。
ちなみに、前の晩準備をしておいたロールオフ付きのゴーグルは、問題無く使えた感じで・・
でも、雨粒も泥も付かない状態なんで、意味も無く時々ロールを巻き取って遊んだりしておりました。
~~~~~~~~~~
そして、2周目からは中級セクションにチャレンジします~。
菜の花の咲く大坂を、一生懸命上るみっちー。
こういう練習って、一人じゃなかなか走る勇気が持てないけど、見本走行をして貰って、走ってる時にも見守っていて貰えるから、安心して挑戦する事が出来るんですよね。
本当は、ステップに足を乗せたまま上れた方がいいんだけど、とりあえず、今の所はバタ足付いてでも上れる事が大事・・って事で。
そんな感じで、上って下りて・・上って下りて・・を繰り返し、出来る事が確認できたら次のセクションに移動します。
・・で、次は、もうちょっと難易度の高い上り坂。
上るルートは3~4本あって、どこを使って上って行っても良いとの事。 それぞれに難しさのポイントを説明して下さって、見本を見せて下さいました。
・・って、YUKI選手が上って行くと、どれも簡単そうに見えちゃうんだけど。(笑)
そんな中でも、一番右側にあるラインが比較的難易度が低い・・って事で、そこに絞って練習する事になりました。
・・っつー事で、みっちーもチャレンジ。
思ったラインに行けなくて、スタックしかけたりもしたけれど、何とか自力で上まで上がって行けたよ~。
でもね、1回出来たから・・って、2回目も3回目も上手く行くって訳じゃなくて、、
エンデューロコースって、走れば走る程コンディションが変わって行くから、最初に上れていた場所も、何回か上ると上れなくなっちゃう・・って事が起きるのよ。
特にね、途中に張り出している木の根っこがクセモノで、ここで引っ掛かってしまうと、もうね、どうにもならなくなるの。
でも、ハマってしまった場合でも、あーするといい・・とか、こーするといい・・とか、切り抜け方を教えて貰えるし、乗り越えられそうな場合にはサポートをして貰えるんで、とっても良い練習になりました。
ちなみに、最後の最後に、こせんちゃんが上れなくなってしまっていて・・
後で聞いたら、「一番上の所に、それまで無かった穴が出来てて、それにハマってしまっていた。」 って。。
・・って、その穴・・、みっちーがスタックした時にもがいて掘っちゃった穴だった訳で、、ごめんなさい。。って感じでした。
11時くらいからは日差しも差して来て、凄く良いお天気になったのですが、カッパを着こんで行っちゃったから、途中からサウナ状態になってしまって、もう暑かったの何の・・って。(笑)
そんな感じで、その後も細かい難所の所とか、急勾配の下り坂とか、コース内のセクションを一通り練習をして、午前中は終了となりました。
~~~~~~~~~~
そして、午後からはいよいよオンタイムエンデューロの練習です。
タイムアタック計測をするSS区間には、光電管が設置されました。
・・で、計測をする為、指定されたゼッケンが配布された訳ですが、ちなみに、こせんちゃんは「5番」で、みっちーは「10番」なんですが・・、
ソリ号には元々「937」のゼッケンが貼ってあったので、「937=10」って事で、リザルトを見る時だけ10番を見て下さい・・って事で、そのままでOKになりました。
・・で、ゲームのルールは、「20分の間に、リエゾン+SS区間のタイムアタックを1本走る」 と。 それを、時間内に5セット行う。
リエゾン区間ではタイム計測はしないので、ペース配分とかOKで、要するにタイムアタックをする為のウォーミングアップ区間な訳です。
つまり、息が上がるくらいの状態で戻って来てはダメな訳で、タイムアタックをするのに丁度良いコンディションを作り上げて、スタート地点に立つのがベスト。
何か、そういう所とか、ジムカーナのタイムアタックと似てるな~って感じでした。
とりあえず、いつものストップウォッチをハンドルバーの所にガムテで付けておく。
これで、大まかな時間を自分で把握しながら、走る事が出来るかな・・と。
まず、1周目。
大きなミスなくリエゾン区間を走って来て、SS区間に入ります。
ホント、モロにジムカーナチックなコースでとっても楽しい~訳ですが、転んじゃいけない・・って思うので、とりあえず無難な感じで走ってみました。
ちなみに、20分で1回・・と言われていましたが、およそ10分で走り切った為、残り10分は水分補給したり、少し体のストレッチしたりして費やして・・
そして、2本目~。
リエゾン区間で、今まで難なく通れていた所で、1ヶ所スタックしてしまい・・
その時、よ~く見てみたら、ラインが掘れて右側にあった石が剥き出しになって来ていて、それがステップにぶつかっちゃってクリアできなくなっていたので、ラインを左に振り直して次からはトライする様にしてみました。
リエゾン区間でスタックがあると、無駄に体力を消耗したりして、多分それがSS区間でのタイムアタックにも影響してしまうんだろうな~。
・・っつー事で、コンディションを整える様に、スタート地点までの間はちょっとゆっくり走行して、2回目のタイムアタックに臨むのでした。
そして、3本目のリエゾンでは、大阪の所で失敗しちゃって・・
でも、時間に余裕があったので、一度下って再チャレンジして・・、そしたら2回目は上手く上れて・・
何で失敗しちゃったのかを、自分の中で検証してみる。
その甲斐あってか、4本目からはリエゾン区間も殆どミスが無くなって、いい流れのままSS区間に入れた事で、チャレンジ精神も沸いて来て、タイムアタックにも勢いが付いて来たんですよね~。
4本目、5本目のSS区間でのタイムアタックは、それなりに攻めた感じで走れる様になって来て・・
ブレーキでも、アクセルでも、少しだけタイヤを流しながら走ってみたら・・
スタッフの人達にも声援を貰えたりして、嬉しくなって更に頑張ってみちゃったりする。
とりあえず、地味ぃ~にだけど、右肩上がりでタイムは上げられてた様で・・
欲を言うなら、もう2~3本、タイムアタックだけでもチャレンジしたかったけど(笑)、体調も本調子な訳じゃないので、もう少し走りたかったな~って思うくらいの所でお終いにしておきました。
~~~~~~~~~~
ちなみに、こせんちゃんの走り。(撮影:だんな)
水溜りでも躊躇なく果敢に突入しておりました。
・・で、みっちーが5本走り切って休んでいた所で、こせんちゃんが5本目のタイムアタックに戻って来たので、みっちーがカメラを持って撮影をしてみました。
スタート地点に立つ、こせんちゃん。
そして、水溜りも豪快に。
真剣な眼差しがイイよね。
そして、ゴール。
お疲れ様でした。
~~~~~~~~~~
その後、貼り出されたリザルト~。
こっちは、スタッフを含めた全員のベストタイムの一覧表。
ゼッケン番号1~15が参加者で、その他の数字がスタッフですが、みっちーはゼッケン10番、トータル順位も10番目でした。
・・で、こっちが参加者15名のタイム計測表。
みっちーのタイムは・・
1本目 1’21.48
2本目 1’20.77
3本目 1’19.15
4本目 1’15.92
5本目 1’15.71
でした。
気合いを入れた4本目5本目は、一気にタイムが上がっていたけど、欲を言うなら5本目は14秒台に入れたかったなぁ~。
とりあえず、5本って言われていたけど、5本以上でも走って良かったみたいなんで、次回参加した時には、もっと積極的に頑張ってみよう~って思いました。
泥まみれになったソリ号。
こびり付いたら落ち難くなっちゃいそうな泥だったので、とりあえず、小川の水をバケツで汲んで愛情手洗いをしていたら・・
洗車機を使って洗っていたお隣のお兄さんが、「仕上げ洗いしてあげましょうか?」 って(う、うれしい。。)、細かい汚れを一気に落として下さったので、ピカピカになりました♪
今回、初の開催だった様ですが、今年はあと4回くらい開催を予定しているそうです。
とっても楽しかったので、またタイミングが合う様だったら、是非とも参加したいな~って思いました。
~~~~~~~~~~
そして、帰りは石和健康ランドへ。 前日の宿泊のおまけで、タダで入って来れました。
ちなみに、今回の開催地はスクールの時には前日入りして現地キャンプもOKとの事。 コンビニも隣接してるし、トイレも水も使えるし、お風呂も近くにあるらしいので、天気と気候の良い時には、それもいいかもしれないです。
コメント
>いとう様
先日はお世話になりました。
とっても楽しかったです。
元々ジムカーナをやっていたので、光電管を見るとわくわくしちゃいます♪(笑)
また、参加させて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
太田塾で計測係してました。
楽しんでもらえてよかったです!
>こせんちゃん
こちらこそ二日間ありがとうございました。(^^)
とっても楽しかったです。
宿とか温泉とか、私も初めてだったので、どうかなぁ~って思ってましたが、イイ感じだったので良かったです。
今週末の糸魚川は、去年の爺ヶ岳の再来みたいになりそうですね。(^^;
下見ツアーは、12時からとの事なので、是非一緒に参加しましょう~。
今週末も楽しみにしています♪
二日間、お疲れ様です、そして、
ありがとうございました。
乾いてきた路面も時間がたつにつれて、
どんどん状況が変化していて、
少しずつ難しくなっていましたね。
あの坂の穴は、みんながアクセルをあけるところなので、みっちーさんだけの理由ではないでうすよ♪
私も実際アクセルをあけて、リアタイヤがはまったのでした(笑)
私の画像まで載せていただいて、
さらに水たまりで豪快すぎて、反省。です。
もっとよいラインがあったのですね。
宿の選択、温泉のこと、そのほかいろいと、
たくさんお世話になりました。
ありがとうございます。
またどうぞよろしくお願いします。
あっ、まずは、あさっての糸魚川ですね。