少し戻って先週火曜日の話ですが、11月14日のふじの会でオイル漏れしてしまったリヤサスの修理ついでに、未だDRZに付きっ放しになっていた不要な配線諸々を、綺麗に整理してみる事になりました。
いや・・みっちーも、フロントゼッケンの裏側に詰め込まれていた配線の束は何気に気になってはいたんですけど、ここの処理をするのは面倒・・って言われていたんで、そのままにしていた訳です。
でももう、「Shiro号」を公道走行車両として復活させるつもりは無いし、まだこれからもモタード遊びで乗り続けたい・・って思っている。
・・と言う事で、今更?って感じですけど(笑)、不要な物は取り除いて、計量化してみる事にしました。
~~~~~~~~~~
・・で、作業の前に腹ごしらえ~。
ちなみに、この時点で時間は既に20時で・・、閉店時間はとうに過ぎている訳ですが、手伝って下さる皆さまには感謝感謝。。 で、マックをゴチ。
LLセットでビックマックのマグネット貰って来ちゃった~。
ちなみに、社長さんが何やら景品でワンピースグッズを貰ったそうで・・、何か先端の所のライトが、ニセ札発見用のライトになってるとの事?!
試しにお札を照らしてみたら、青いライトに反射する線が浮かび上がりました。
ちなみに、日本のお札にはそういうのは無かった・・。
その後も、一万円札の10000の下のラインの所にこんな印刷がある~だの、福沢諭吉の一万円札は途中でデザインが変わっている(・・って、知らなかったぁ。)とか、そんな談義で時間は過ぎて行く訳ですが・・。
~~~~~~~~~~
とりあえず、作業レポ。
ハンドルの所に付いていたスイッチボックスが取り外されて・・
ハンドルまわりがスッキリしました~。
どうものび太氏は、スイッチボックスを付けっ放しにしていた事が、お気に召さなかった様で・・、ようやくこれでレーサーっぽく見える♪って。
・・で、配線の図を確認しながら、
束になっている配線を一本一本丁寧にバラして行って、
不要な配線はカットする。
・・で、空いてしまったボックス側には、ちゃんとゴムの栓をして、
切った方の線もきちんと処理をする。
そんな感じの地道な作業を繰り返し、不要な配線を除いて行ったら、結局必要だったのはこの3本だけだったみたい。
要らない配線とパーツ諸々。 持ってみると結構な重さだよ。
古くなっていた配線テープも全部綺麗に巻き直しをして下さったので、かなりリフレッシュできました。
ちなみに、MJを165番に交換して富士を走行した後のプラグの状態。 168番付けてた時より、良い感じになったかな。
・・で、この日、作業は22時過ぎまで続いた訳ですが、みっちーはそろそろタイムリミットな感じで、(自分の仕事が終わってないんで、帰ってからまだやらなきゃだった。)、皆さまに「Shiro号」をお願いしたまま、おいとまさせて頂きました。
丸投げしちゃって、すみません。。
~~~~~~~~~~
そして、後日。
山の上練習会の午前中にアブソリュートへと行って、「Shiro号」と対面した訳ですが、タコメーターのステイの所も新しく作り直して下さっていて、めちゃめちゃ綺麗になっていました。
フロントゼッケンの裏側も、とってもスッキリ♪ かなり軽量化された気がする~。
・・で、ゼッケンを留めるボルトは、反対側をナットで留めていた為、とっても操作性が悪かったのですが、
ここをそのまま留められるタイプの物に加工して下さった為、とっても操作性が良くなりました。
殆ど自分じゃやっていなくて、カキさんにやって頂いちゃった状態ですが、また「Shiro号」に乗るのが楽しみになって来ました。 ありがとうございます。
・・と言う事で、配線処理のレポはここまで。
ブレーキディスクの修理と、リヤサスの交換については、また別レポでアップしたいと思います。