7月21・22日、WEX第3戦に出場する為、長野県にある「ワイルドクロスパークGAIA」に行って来ました。
21日(土)、朝7時過ぎに神奈川を出発。 11時過ぎには現地付近には着いたものの、なにせ場所が分からなくて、1時間近く近くでウロウロしちゃいましたね~。
一応、下調べはしたんですよ。
国営アルプスあづみの公園の奥・・って事で、案内されていたんですけど、その「あづみの公園」って言うのが2ヶ所にあって、「堀金・穂高地区」と「大町・松川地区」に分かれていたんです。
分かれている・・って言うよりかは、元々は「堀金・穂高地区」だけだった所に、最近「大町・松川地区」が新設された・・って言うか。 ・・で、GAIAはこっちの「大町・松川地区」の奥。
・・で、「ワイルドクロスパークGAIA」も、元々「コングランド」って名称で、10年くらい前までモトクロスのコースとして使われていた施設だったそうですが、10年前に閉鎖されて、今回のレースを開幕として名称新たに再開されたそうなんです。
そんな訳で、いくらナビで探しても「GAIA」も「コングランド」も入っておらず、更に「あづみの公園」でインプットすると「堀金・穂高地区」の方に案内される。
更に住所も新しい地名になっているのか?、その住所すらが存在しないし、道も新しく出来ているんでナビともいまいちリンクしない。
結局、グーグルマップで地点登録をかけて、そこを目指して何とか辿り着いた・・って感じなのでした。
まぁ、一度場所が分かってまえば、凄く道も綺麗だし、行き易い場所なんですけどね。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、12時半頃にGAIAに到着。
長野に入ったあたりから、雨が降ったり止んだりでしたが、前日の豪雨の影響もあり、駐車場もかなり湿った状態でした。
・・で、その第一駐車場付近をちょこっと視察してみる~。
流石に、10年以上も放置されていたせいか、建物もあっちこっち廃墟の雰囲気が漂っている?
洗車場はこんな感じ。 蛇口は5ヶ所あったかな。
足場はコンクリが張られていますが、5cmくらいは水が溜まっている状態なので、長靴がないと無理な感じ。
翌日には、3ヶ所にホースが付けられていましたが、この日は蛇口だけだったので、ちょっと洗うの大変そうだなぁ・・って印象でした。
・・で、その隣にはシャワールームなる建物が建っていた訳でありますが、とてもここでシャワーを浴びる勇気は持てない。。
・・って、思っていたら、
コースの方に、コントロールタワーがあって・・
救護室に入って行くと、その奥にちゃんと新しいシャワールームがありました。(ほっ。)
右側が女性用で、左側が男性用。 女性用は1ヶ所だけど、男性用は4ヶ所くらいシャワールームがある・・って言っていたかな。
中も綺麗で、ここだったらシャワー浴びて帰るってのもアリだな~。
ちなみに、通常は有料になるそうですが、今回は無料で開放されていました。
ま、とりあえず施設の方は、必要な所から優先的に手を入れて行ってる・・って感じで、この週末も、業者の方があちこち工事をされていました。
水もまだ近くの川から引いているだけなので、飲用はしないで下さい・・って事でしたが、滅菌設備が整えば飲める様になるそうです。 でも、蛇口から出て来る水は冷たくてとっても綺麗な水でした。
とりあえず、これから2年くらい掛けて、設備等も綺麗に直して行くみたいです。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、ちょこっと施設を見た後は、コース図片手にコースの散歩に出かけてみる~。
みっちーが走るクラスは、80min+のクラスなので、白いラインと緑のラインを繋げたコース。
とりあえず、ここがスタート。
コース図の1番ポストにあたる所が、この左コーナー。
・・で、ちょっとコースを跨ぐ感じで細い上り坂があって、
2番ポストに向かう直線ストレート。
雨でも滑り難い土質だって聞いてましたが、サンド混じりでホント滑り難そうな感じでした。
イメージ的には、富士ヶ嶺に近い感じかな?
勿論、全部がこんな感じ・・って訳じゃなくて、スリッピーな土質の所とかも混在するので、油断は出来ない訳ですが。。
・・で、ここが2番ポストにあたる、右コーナー。
・・で、その先には、ジャンプスポット~。
このコンディションだし、エンデューロだから飛ばないけど、モトクロスコースだけのイメージだったら、このコースってめちゃめちゃスピードが乗って、ダイナミックなジャンプが見られるコースなのかな?って、印象でした。
3番ポストに向かうラインも、結構な直線~。
その後は、コースを出たり入ったり・・と、入り組んだレイアウトになってましたが、結構あちこちぬちゃぬちゃで・・
水溜りも結構あって・・、
たまに、池みたいになってしまっている場所もある。(笑)
ちなみに、モトクロスコースのレイアウトだと、とっても危険な2連だか3連のジャンプスポットがある・・って聞いていましたが、もしかしたら、向こうから走って来て飛ぶここの場所の事なのかな?
そんな感じで、コース図と照らし合わせながら、歩いていた訳でありますが、
この日は、午後から試乗会があった為、コースの一部が試乗コース用になってて、仕切りが変わっていたんですよね。
それゆえ、途中から迷子になって、何度歩いても6番ポストから次に行く事が出来なくて、泣きが入りそうでした。。
・・で、ようやく見付けた6番ポストから続くラインには、急勾配の下り坂が・・。
レース中には、下った先で横に落ちてっちゃう人も居たし、実際に走ると、見た目以上にスリルがあった場所でした。
・・で、本当は、コース一周の写真撮ろうと思ってましたが、この辺りから結構雨脚が強くなって、デジカメを持って歩くと濡れてしまう様になったので、もう写真はいいや~って事で、かなり撮る量が減りしました。(笑)
あ、勿論、一眼レフの方ではなくて、ちっちゃいカメラの方ですけど。
途中、泣きそうになるくらいのでっかい丸太があったけど、これは横に回避ラインがあったので、そう大きな問題はなく・・
今回のレースで一番の問題だったのは、実はこの先にあった上り坂。
歩いている時は、そんなに気にもならない場所だったんですけど、ラインが狭くて2~3台スタックしちゃうと通れる道がなくなって、酷い渋滞が起きるのでした。
・・で、40minのコースからウッズセクションに入ってすぐの場所が、ここ。 手前の白っぽい地面の所には、細い川が流れているの。
・・で、難所になっていたのは、この先。
右のラインと左のラインと、大きく2本のラインがあって、右のラインは勾配が急なんだけど、真っ直ぐ上って行くライン。
左の方が緩やかで、上り易そうな気はするけど、一ヶ所木の根っこが張り出していて、何となく、そこでタイヤが滑ってしまうと、ハマりそうな予感がする。。
それゆえ、みっちーは、基本的に右側のラインで行く事を決めて、どうしても右が塞がってダメっぽかったら左に行く事にしました。
・・で、その後のウッズセクションは、イメージ的にはデコボコランドとか勝沼のウッズのイメージなんですけど、ラインがあんまり無い状態で、淡々と森の中を走り続ける~って感じでした。
そんな中でも、道の途中に、みっちーが嫌いな丸太が何本も転がっていて・・、勿論、そんな大きな丸太じゃないんだけど、これで滑って転んだりしないかなぁ・・って、ちょっぴり不安になったりもする。。
・・で、ウッズを抜けて第1パドックに戻って来る所には、滑り台にみたいな急勾配の坂があって、コース下見している中での一番の難所になりました。(笑)
まぁ、バイクで下りて来る分には、大した事はなかったんですが。
~~~~~~~~~~
その後、14時くらいから、各メーカーの試乗会が開催された訳でして・・、みっちーのお目当ての「Betaちゃん」も、そこにあった訳ですが、
なにぶん、コンディションが悪いのよ。
雨脚も結構強くなって来ていて、泥もバシャバシャ状態だったの。
とても、この状況でわざわざ着替えて、泥まみれになる勇気がなくて・・、乗るのは諦め・・(おい)、その場で跨らせてだけ頂きました。(笑)
足つきは、「Shiro号」と同じくらいの感じかな。 両足は着かない。 片足が辛うじて着く感じ。
天気が良ければ乗ってみたかったんですけどね、また今度にしておきます。
・・で、他にも試乗車は色々あって、
ヅカさんと同じ、クリオネスピードのシートが付いてるバイクもあったよ~。 でも何で、クリオネなのかな?・・って、未だに思うんだけど。
・・っつー事で、色々見るだけで、戻って来ました。
~~~~~~~~~~
・・で、今回は、アブモタメンバーは誰もエントリーしてなくて、知り合いも殆ど居ない・・って思っていたら、夕方になり、HAMAさんがいらっしゃいました。
今日はここでキャンプする・・って事なんで、雨避けにテントを貸してあげました。
・・で、15時半から前日車検と受付が開始されたので、みっちーもバイクを下して車検に並ぶ~。
40minクラスの方には、でっかいバイクからスクーターまで、ホント色々いましたね。
まぁ、それぞれのクラスにて、それぞれのバトルが展開されるんでしょうけど。
ちなみに、みっちーがエントリーしているレディースクラスでも、前回までは4人くらいしかエントリーが居ませんでしたが、今回は倍の8人に増えていました。
開幕戦から2連覇なんで、できたらクラス優勝したいけど。 とりあえず、目標は怪我なく完走・・っつー事で。
MX51を履かせていたので、MX31に換えた方がいいよな~って思いましたが、一応、翌日は曇り時々晴れの予報だったんで、降ってない中でやった方がいいかな?と、翌日にやる事にしました。
そして、またバイクを積み込んで、16時過ぎには撤収~。
大町温泉郷にある、宿へと向かうのでした。
コメント
>#92さん
そうなんですよね~。
前日、長野で警報が出た時には、土砂災害とか起きるんじゃないか?って、ちょっと心配しました。
でも、大変さで言ったら、今回よりも雪解けの爺ヶ岳の方が大変でした。(^^;
ただ、コースは爺ヶ岳の方が広くて楽しかったかな~。
20日夜には、長野市内で大雨による避難勧告が出された後の、旧コングランドは さぞ大変だったのではないでしょうか?でも、EDと考えると、さぞ楽しいレースになったのでは(^艸^)