3月25日(日)、キャブセッティングしたソリ号(CRF100F)の走行テストをする為に、オフビレに行って来ました。
この日のオフビレは、Aコースの方でキッズのレースがあった為、走れるのはBコースのみ。 しかも関東戦の前って事で、IAだのIBだの・・めちゃめちゃ速い人達も沢山来ている状態でした。
・・で、オフビレで走行する為には、スポーツ保険入会証となる「会員証」が必要になって来るんですけど、これが3月末日で期限が切れてしまうんですよね~。
ちなみに、4月以降走行する場合には、事前に入会手続きを取り、更新された会員証を持っていないとコースは走れないそうです。 (会員証が失効している場合、現地での更新手続きは行わない為、来ても走れないとの事でした。)
・・で、去年入会した際に、一緒に2500円分の1日走行券を貰っていたので、差額分500円を追加して今日はそれで走行~。
Bコースしか走れないけど、500円で走れるんだから、まっいっかな・・って感じでした。
~~~~~~~~~~
コースの方は9時~10時までは混走で、10時からはクラス分けが行われ20分ずつの交代走行となりました。
そんな訳で、10時ジャストからの初級クラスの20分走行~。
キックは・・、ノーマルの時とそんなに変わらない感じで、掛けられる様になりました♪
エンジンが温まるまで、ちょっと下が付いて来ない感じだったので、結構しっかり暖機してからコースイン。
前日までの雨の影響で、コースの方は結構なマディーだったけど、タイヤがマディー用のMX31だから、多分相性は悪くないはず。
加速の感じは・・、かなり良くなった気がするよ~。
慣らしも終えて、アクセルも全開まで回せる様になったので、直線もフルスロットルで走ってみたけど・・、上の伸びも良くなった感じ。
しかーし、、これだけのマディーなんだから、もっと路面が柔らかく感じても良さそうなトコなんだけど、河原を走っていた時に感じたフロントのゴツゴツ感は消えないし・・、何より曲がり難いのよ。。
フロントフォークが完全に突っ張っちゃっている感じ。
沈んでくれない。
サスが吸収し切れていないから、こんなにゴツゴツ感じるのか?
明らかに、自分自身が乗りこなす事が出来てなくて、走るペースはノーマルで乗っていた時以下なのでした。
~~~~~~~~~~
そして、走行終了後。
じぃーっと考え込む、みっちー。
エンジンをボアアップさせてスピードが上がるとサスが付いて来なくなるから・・と言う前提でフロントフォークを強化したけど、そもそもペースが上がってないなら、サスがノーマル状態でも問題無いんじゃないんだろうか?
とりあえず、ライダーのポテンシャルが上がるまでノーマル状態で乗ってみて、115ccのエンジンに慣れてから、また改めて考えてみればいいんじゃないか?
しかーし、この場でフロントフォークの蓋を開ける・・と言う行為は、みっちーにとって、めちゃめちゃ勇気の要る事で・・、もしかしたら、それによって、今日は走れなくなってしまう・・かもしれない。。
一か八かの賭けなのよ。
店に持って帰ってから、やった方が無難だな・・とは思ったけど、そうすると、またその状態を確認する為、どこか走りに行かなきゃ・・だし、色々とやらなきゃいけない事が詰まっている状態で、日程的にかなり厳しい。。
・・と言う事で、思い切ってフロントフォークを開けてみる事に致しました。
作業していた時の事を思い出し・・、確か、トップブリッジのネジを先に緩めれば、フロントフォークのキャップは緩んでくれるはず。。
トルクもそんなに強くなかった気がするから、多分、みっちーの力でも緩んでくれるんじゃないか?・・と。。
開けた時に、スプリングが飛び出したり、オイルがこぼれたりしない様、フロントタイヤが浮いてる事を確認して・・、勇気を奮ってハンドル外して、フロントフォークを開けてみた。
何かさ~、緩めて行って最後に開ける瞬間って、玉手箱でも開ける様な気分よね。
何か飛び出して来るんじゃないか?・・って。(笑)
しかーし、スプリングがビョ~ンと飛び出す事もなく・・、オイルがダラ~っと溢れる事もなく・・、ごくごく普通にキャップが取れた。(ほっ。)
そして、ノーマルに戻してみる。
走行一回分、見送る覚悟で始めたけど、15分くらいで出来ちゃった♪ これで、思いが改善できればいいんだけど。
~~~~~~~~~~
そして、走行2本目。
乗った瞬間に感じたよ♪
フロントタイヤがちゃんと路面を食ってくれる。 フロントが食ってくれているから、アクセル開けてリヤを流しても恐くない。
そうだよ。 コレ、コレ。 この感覚。
やっと、ソリ号に戻ってくれた~。
エンジンのパワーアップも、ここで漸く体感できる様になったよ。
でもね、それって、必要以上に加速しちゃって危ない・・って言う感覚じゃなくて、今まではこんな重たいマディーの時には、パワー食われちゃってヨチヨチ加速しか出来なかったトコだけど、それがね、トコトコ加速が出来る様になったのよ。
コーヘーイメージで言うならば、1歳児と2歳児の違いくらい。(笑)
そんな訳で、ちょっとヤンチャになってくれたソリ号を、楽しく乗り回すみっちーでした。
~~~~~~~~~~
11時20分に午前の走行が終わってからは、13時までお昼休み。 早目にお昼ご飯を食べて、トランポの中でしばしお昼寝~。
・・で、お昼休みの間には、重機によるコース整備が行われ、コースのあちこちに出来ていた深い轍も大分馴らされておりました。
そんな訳で、走り易くなった本日3本目。
コンディションも良くなったので、一気にペースも上げられる様になって来たよ~。
丁度、エンデューロレースとかに出場している人達かな?と、思われる女性ライダーが何人か走っていたので、時々絡んでみたけれど・・、抜きつ抜かれつで楽しく走れるタイミングとかもあったりして、めちゃめちゃ楽しかったです。
でも、自分がミスすると、サクっと抜かれて行ってしまう。。
何か、そういう所も、結構勉強になりました。
ちなみに、ここまでの走行写真は、この日お隣のAコースで開催されてたキッズのレースにチーム監督としていらしていた、IAワタライさんから頂いた写真です。
前日のデコボコランドのスクールが雨で中止になってしまい、とっても残念でしたが、わざわざ走っている所を見つけて下さって、写真を撮って下さいました。
ありがとうございます。
~~~~~~~~~~
そして、走行4本目。
ここからは、ダンナ様が撮ってくれた写真。
コースの方も、一部を除いてかなり乾いて来ておりました。
マシンにも、結構慣れて来た感じ。
以前、マナブ先生にアドバイスを頂いた事を思い出して、なるべくギャップの少ない路面を選び・・、なるべく大きな轍も避けて・・、走る様にしてみました。
でもね、時々・・
今までは殆どしなかった様なミス?を、する様になって来たんですよね。 何か、ギャップの所でリヤが跳ね上げられて、前つんのめりになっちゃう感じ。
それって、アクセル開けるタイミングがずれているから、そうなるのかな?・・って思うんだけど、本人的には今まで通りの感覚でちゃんと開けているつもり。
ただね、強いて言うならば、マシン的に低速の一番下に近い所に、谷と言う程の物じゃないけど一瞬ツキが遅れる気がするポイントがあって・・
それって、平地を走ってる分には全く気にならないんだけど、細かいギャップが続く様な所に来ると、微妙な遅れがそんな結果に繋がっちゃっているのかな?・・なんて、
そんな気もして来るのでした。
~~~~~~~~~~
そして、走行5本目。
お昼休みに馴らした路面も、そろそろ荒れて来る時間。
・・と言う事で、中級クラスで走ってた人でも、「轍で失速しちゃう人は初級クラスで走って下さい。」・・とのアナウンスがあり、初級クラスにも速い人達が結構入って来る状況になったんですよね。
そんな、コースイン1周目。
速い人達のペースに釣られて、若干ペースアップして走っていた矢先の事。
先程の時間帯には見られなかった凄い轍の縦線が、いきなり目の前に登場~~。
ぎゃぁ~~と、思った次の瞬間には、一番深い轍の所に行っちゃって・・、轍に完全にタイヤが埋まり・・っつーか、ブーツの先端が左右の轍の壁に刺さって強制停止。
ヨロ・・っとなって、足を出したら、出した足のブーツの上にソリ号のハンドルが乗っかって、自分が動けない状況に・・。
他にも、キッズの子達も止まってしまったんで、マーシャルの人はキッズを助けに行っちゃうから、オトナは放置される訳よ。。
どうにか轍から這い出して、コースの脇に逃げたけど・・、心配なのは、これだけ長い時間右に倒していて、果たしてエンジンが掛けられるのかどうか?・・って事。
アクセル全開にして・・、上死点を確認して、キック・・、キック・・、キック。。
5回くらいで掛かってくれた~♪
あ、そう言えば、すっかり忘れていたけれど、慣らしの時にエンジンが止まりそうになってた症状は、すっかり治まっておりました。
その後は、轍の深さをちゃんと見極める様になったけど・・、
誤って深めの轍に入った時には、自転車で水溜りを越える時に両足を前に投げ出すみたいな感じで通ったら、思いの外、サクっと通過出来たので、コレもアリかな? な~んて。(笑)
でも、この日コースで止まったのは、この時一回きりでして・・
何度か危ない感じの事はあったけど、一度も転ばず楽しく走る事が出来ました。
女性ライダーがホント沢山走っていたのも、楽しかった理由かも♪
~~~~~~~~~~
しかーし、5本目走行終了後。
泥をシートに落としながら・・ふと見ると、、
ヘッドの所からオイルがぁ~~。
ついでに、下の所からも~~。
おまけに、近くの会場でジムカーナ大会に参戦している誰かさんが、雨乞いしているみたいでさ~、怪しい雲も広がって来たもんだから、今日は終わりにしようかな・・と。
とりあえず、泥だけ落として洗車はせずに、ソリ号を積み込むのでした。 ・・っつー事で、翌日アブソリュートに入院~。
その後、ちょこっと中級クラスの走りを見学。
姫丸さんが走りにいらしていましたが、めちゃめちゃカッコ良かったです♪
コメント
>えりあさん
私のブログは(特にマシンに関しては)単純に自分の中の記録簿として書いてるだけの事ですので、てきとーに笑いながら読み流して頂けると幸いです。(^^;
谷田部ではそんなに深いわだちの体験はないけどレールの上に乗って走るのは・・・ハンドルが強制的に取られてバランス崩しやすそうで怖いですね・・・
ヘッドカバーからのオイル漏れはボアアップしたときにゴム取り替えました?というのとちゃんとしめました?って思うのですが・・・<5年放置でもにじむ程度で画像ほど漏れなかったですよ<自分のXR100
新規のライセンスも当日走行できなさそうですね。右手の様子を見ながらはやく谷田部で復活したいです