通称「ソリ号」、みっちーの愛車のCRF100Fを、この度ボアアップしてみる事になりました~。 題して、「スーパーソリ号計画♪」。
・・って、着手したのは今から10日以上前の、2月23日(金)。 桶スポ通いの裏側で密かに頑張っていましたが、流石にブログにアップするまでの時間の余裕は作れずに、今日に至った次第です。
・・で、「とりあえず、エンジンだけ先に下しておけ。」 って、ふくざーさんに言われたので、みっちー、初のエンジン下しにチャレンジしてみる。
「やる気の表れ」=「サービスマニュアル」も用意したよん。
ちなみにこのサービスマニュアル、バイクと共に買って3年経ちましたが、指紋ひとつ付いていない「ド新品」であります。(爆)
とりあえず、エンジン着脱のページを発見♪
しかーし、サービスマニュアルを確認しながら作業を進めようとすると、「コレとコレを外す。」 「コレの外し方はここのページを参照。」 みたいな感じになって行くから、遡ってページを探さなきゃならなくて、めちゃめちゃ面倒臭いのよね~。
そんな訳で、見ながらの作業は大変なので・・、いつもの如く、手っ取り早くふくざーさんに聞く事にする~。(おい)
すると・・、「シート外して、タンク外して、マフラー外してー・・。」 と、いっぱい指示が飛んで来るけど、そんなに一気に言われるとパニック状態に陥るので~、「1コずつ言って下さい。」 と、冷静に対応。
そして、マイペースで作業を始める♪
シートとタンクは、もうお手の物。
マフラー外しも、問題なし。
・・で、その後、最大の難関?、フロントのスプロケット外しにチャレンジ~。 この辺りは、みっちーには出来ない領域だと、勝手に思っていましたが・・
意外にも、あっさり外れてくれました。
その後、エンジンハンガーから言われたボルトを1本ずつ抜いて行き・・、時々、ど~しても緩められない所だけ、「ここは無理~。」 って、お願いをして緩めて貰う訳ですが、、
昔に比べると自分で緩められるボルトの数が、格段に増えて来た気がする♪
・・っつー感じで、言われるがままサクサク作業を進めていたら、
ぬわんとっ! エンジンが下せたよぉ~♪♪
きゃぁ~。 あたし、凄いぃ~♪ (←エンジンを下ろせた事に、超~感動している。)
・・と言う事で、下りたエンジンにはモンブランを添えて、ふくざーさんに渡しておく。(笑) 今回は、栗と苺の2種類あるよん。
・・で、この後、きっとこの「モンブラン」が、凄い力を発揮してくれる!・・ハズなのだ。(爆)
そして、頑張った自分には、「くまさんケーキ」のご褒美♪
しかーし、
ケーキの余韻に浸る間もなく、嫌な事を思い出した!!
・・エンジンオイル、抜いてないよ。。
そんな訳で、下したエンジンからエンジンオイルを抜く訳ですが、、最初に忘れずにやっておけば、こんなに汚さないで済んだのになぁ・・っつー状態で、、
それでも、まぁ・・、バラす前に思い出しただけ、まだマシか。(笑)
・・で、その後は、モンブランパワーが発揮され?、エンジンがあっという間にバラされて行く~。
それにしても、ちっちゃくて、何か可愛い造りだなぁ。。
・・で、上ん所が外されて、、
こんな状態になって来て、、
真っ黒け状態のピストンが登場~。
・・って、ここまではすんなり来たのですが、、何か1本、固着しちゃってて抜けないボルトがあるらしくって、
オイル注したり・・
ヒートガンで温めたり・・と、かなり色々やっていたのですが、、これがかなり頑固な奴で、ピクリともしてくれないんですよ。
「コレ抜けなかったら、最悪エンジン割る様だ。」・・って、脅かされた揚句、「しょっちゅう洗車しているから、水が入って錆びるんだ。」 とかって、訳わかんないトバッチリまで食らう始末。
汚したまんま放置して怒られるんなら分かるけど、何でマメに洗車して、怒られなくちゃならないのよぉ。
・・と、プンプンしながら暇潰しにホイール磨きをする、みっちー。
やっぱ、ピカピカのホイールは、気持ちがいいんだわぁ~♪
・・で、どうせ暇潰しするんだったら、ネジを綺麗にしておく様に・・と道具を渡され、ねじ磨きする事になりました。
先端にちょこっとオイルを付けてから、クリクリ回して錆を取って行くのよ~。
・・って、今までみっちーはレーズのワイヤーブラシを使って磨いてしまっていたのですが、ネジ切りの部分はワイヤーブラシでやっちゃいけなかったみたい。。
何かね、おぉ~♪って思うくらいに綺麗になるのよね。
こういう作業は、好きだわぁ。
・・で、そんな事をしている間に、どうしても抜けなかった最後のボルトが抜けたみたいで、エンジンも割らずに済むのでありました。
~~~~~~~~~~
・・で、今回の「スーパーソリ号計画」の為に、買い揃えておいた部品がコレ。
ノーマルのピストンと比較してみる。
ノーマルは、直径が52.42mmで、
新しい方は、56.44mm。 丁度、4mm大きくなっているのね~。
・・と言う事で、コレを付けると115ccになるそうです。
ダクトの太さもちょっと違う。
クラッチ板も、結構痛んでいましたね~。
前回のエンデューロを走った時、低速でエンストし易かったから、半クラ使いまくりだった・・し。
でもね、クラッチプレートは、以前貰った新品の頂き物があったから、大分助かっちゃいました。 感謝・感謝♪
そんな訳で、この日はとりあえずここまでで終了。
ソリ号は、工場の隅っこで暫く居候させて頂く事になりました。
~~~~~~~~~~
・・で、翌日には、エンジンが組み上がっていた様で、
その後、DRZの整備をしに先日お店に行った時には、ちゃんと車体にエンジンが載っかっておりました。
新しくエンジンの上に付いているのが、シャワーヘッドカバーってやつね。
キャブもちゃんと、大きいサイズのになっているのよ~。
・・で、右下に付けられてるのが、オイルポンプってやつらしい。
クラッチプレートは、みっちーが持って来るを待っていたゆえ、まだ付けられてない状態でしたが・・、杏仁豆腐を添えて来たので、次行く時までにはきっと取り付けられてる・・はず?!
とりあえず、あとは、フロントのステムのグリスアップとか、フォークのオイル交換とか・・、細かいメンテがある訳ですが、、
月曜日、山の上の練習会はどうやら雨で無くなりそうだから、お茶し終わったら整備に行くかな。。
一人でやるの、大変そうだな。。
どこかに、暇人いないかしら。(ぼそっ)
コメント
>いなむらさん
ご心配頂き、ありがとうございます。
ビックキャブと書いてあったので私が勝手に大きくなる・・と思ってましたが、メカの方は小さくなる事は分かっていた様です。
何か目論見があって、あえてそうしたみたいです。
あと、エンデューロとDE耐とでは使用環境が異なるため、心配いらない・・と言われました。
とりあえず、今日組み上がったので近いうちに慣らしをしてから、キャブのセッティングをするみたいです。
でも、駐車場をちょこっと走った感じでは、とっても楽しそうな感じでした♪(^^)
メカの方は、ご存知かと思いますが念のため~。(^^;)
CRF100Fは、PD22ですよね。
PC20を使用するとキャブが小さくなります。
XR100MとAPE100は、PC16タイプなのでキットのキャブでビッグキャブになります。
PD22を使用の際は、NSF100にオプションニードルの設定があります。
シャワーヘッドのパイプ仕様は、どこのメーカーかはわかりませんが、デリバリパイプが折れるトラブルがDE耐では頻発したため使用禁止になりました。縦型の振動はバカにできませんので、ご使用の際にはご注意を~。オイルラインはワイヤーロックを推奨します。