DRZのマフラーテストをする為に、アブソリュートに行って来ました。 仕様の違う中身の部品をテスト用に借りたので、ちょっと試してみようか・・と。
話によると、5dbくらい音量が上がるそうなんですよね。 「Shiro号」が、今88~89dbだから、5くらい上がると丁度良くなる所だけど・・。 果たして上手く行くのか?!
先端のボルトを3本外すと、蓋の部分がパカっと外れ、
その後の仕切り板の所は、クイクイっと引っ張ると簡単に外す事が出来ました。 出て来たのが、コレ。
今、入っている長いタイプを、短いタイプの物に交換してみるのです。 径も若干太いんですね。
・・で、取り付けて、エンジン掛けてみたんですけど、、
掛けた瞬間、有り得ないくらいの爆音~~。
聞いた瞬間、絶対ムリ!!・・って思う様な状態でしたが、、試しに音量を計ってみたら、余裕で101db超えていました。
・・っつー事で、あえなく却下。。 でも、音の原因に先端の蓋の部分が関係してる・・って事なので、蓋の部分を取り外して試しに計測してみると・・
3dbくらい?ダウンした・・?
先端部分が短い為に、蓋の中で音が反響している模様。。
その後、反対向きにして取り付けたり・・、蓋の部分を付けたり外したり・・、色々テストを行って、、
フィーリング的にはこんな感じでこーゆー仕切りが作れれば、丁度94dbくらいでパワーが出せるかもしれない?!・・っつー構想が出来上がり、、
物は違うかもしれないけど、DRZ用のサイレンサー(フルエキ)が1本ゲットできる事になり、、その辺りを合わせて、もうちょいパワーの出る仕様を作ってみる事になりました。
上手く行くといいんだけど。
~~~~~~~~~~
・・で、そんな事をしている時に、モチュールの営業さんが偶然いらして、、新しいオイルのインプレなんか聞かれちゃったりする訳ですが、、
まぁ、みっちーが感じるのは、前使っていた白い缶のオイルよりガツガツしなくなった・・って事かな?
・・で、営業さん曰く、300Vを使った方がエンジンは絶対壊れ難い・・って。 特にクラッチに優しいオイルなんだそうで、すぐクラッチが滑っちゃう・・って言う人には是非使って頂きたい・・って言ってました。
まぁ、みっちーは、あんまりクラッチをダメにするタチじゃないんですけど、、それでも言われてみれば、シフトダウンの時のショックがかなり無くなった気がするよ!
富士のカートコース走った時も、みんなからも見た目で前より断然スムースになってる・・って言われたし、自分でも、スリッパークラッチ入れてる訳でもないのに、ショックが殆ど起きなくなった・・って言うのは感じていましたから。
みっちーが、上手になったのかと思ったら(おい)、オイルが良かったお陰なんだね。(笑)
交換サイクルは、オイルの値段に係わらずほぼ一緒・・って。 レース前には換えて欲しい・・って。
値段が高い分、長持ちさせられるのかと思ったら、、甘かったわ。
それにしても、モチュールさんトコの営業車、カッコいいんだわ~。
~~~~~~~~~~
・・で、最近かなり気になっていて、やっておきたい・・と思っていた事があったので、最後それをやる事に~。
何か?・・と言うと、、
タコメーターの所のプレート。
鉄板を曲げて作ったもんだから、あちこちから錆が浮いて来ちゃって、、コレが見た目にみすぼらしくって、ちょっと気になっていたんです。
なので、カッティングシートを貼り付けてみる事にしました。
ライトの所で使おうと思ってたカーボンチックのが余ってたんで、それを使ってちょいちょい・・と加工~。
できた♪
かなり、カッコ良くなった気がするよん。(自己満足)
~~~~~~~~~~
そうそう、ふくざわざんがね~、3戦終了したあたりで腰上開けてカムシャフトを交換しておけ・・って言うんですよ。 過去の経験から言うと、あれはせいぜい3~4戦しか持たないらしいんですよね。
でもさ~、それって、22号機での話でしょ~?
22号機と同じだけのパワー与えて貰ってるんなら、その代償で、メンテサイクル指示されるのも分かるけど、パワーは封じ込められてるのに、部品だけは同じサイクルで換えとけ・・なんて、そんなの余りに理不尽ぢゃん。
・・って、みっちーは思う訳ですよ。
今シーズン、エンジン開けずに乗り切れる・・って思っているから、「でちゅう~ん」にもじっと耐えているのにさー、たかが3戦でカムシャフト交換するんなら、何の為に我慢してるのか分からないぢゃないのさ。
だからね~、換えとけ・・なんて言われたって、絶対みっちーは換えないよ。 壊れてからで十分だし。 壊れてもいないのに交換・・なんって、あまりに勿体無さ過ぎるもん。
レース中に壊れたら、ポイント取れなくなるだろ・・とか言うけどさ、神様がそこまでみっちーを見離すのなら、それはそれで見てみたいし。
話的には、そっちの方が面白い?!(笑)
果たしてホントに見離されるのか? されないのか? そっちの方が、わくわくするよ♪
今週末のエビスがちょっと雨っぽいので、現地でタイヤの溝掘り調整ができる様、グルーバー借りて来たんですけど、、
家に帰ってから確認したら、コードが入っていませんでした。。 しっかり確認すれば良かった。
はぁー。(溜息) 土曜日、取りに行く様かな。
ついでに、穴開きまくってるチューブの修理でもしておくかな。
コメント
>えりあさん
余裕があるのはいいかも・・ですが、抜けが悪くて全然パワー出てないですよ(^^;
でも、ちょっとした事で、音量ってあれだけ変えられるんだな~って、結構勉強になりました。
新作のテストが楽しみです♪
マフラー問題は自分もかなり問題なんですが・・・
余裕があるのはうらやましいっすね。
今回の試みが失敗したらエンドの部分を考えないといけなさそう Orz<茂木前に
メーターの周りのステーの錆びの手直し、いいと思います。
目に見えるところだけに綺麗にするのはきもちがいいのよね~<気になる