ジムカーナ大会レポ

ジムカーナ

11月29日(日)、トミンドライビングスクールにて開催された、「MJ杯・第3戦」に、遊びに行って来ました。
最近、モタードのイベントなんかに参加しても、ジムカーナの事を聞かれる事が有るんでね、ジムカーナ紹介のレポでも書いてみようかな・・って。
トミンに行くのは1年半ぶりくらいになるかな?。 みっちーの事、みんな覚えてくれているかなぁ。。な~んて思っておりましたが、ちゃんと覚えててくれましたよん♪(笑)



好きな所で写真が撮れる様に・・って、JAGEのプレスゼッケンまで貸して頂いちゃったんで、いっぱい写真撮って来ました。
・・っつー事で、朝の模様からお伝え~。

駐車スペースにびっしりと埋まる、トランポ&競技車両。

この日で、エントリーは100台ちょっとでしたね。
そうそう、ジムカーナでのモタード車両の活躍に興味を持って下さる方から、セッティングだとか走り方だとか・・色々と聞かる事が有りますが・・、
ちなみにこのCRFは、ダンロップ杯最終戦で総合優勝を果たした、A級の吉野選手のマシンですが・・

ジムカーナ用に仕上げられたモタードマシンは、モタードレースで見るマシンとはちょっと雰囲気が違うんですよね~。 車高低めで、ちょっとロード寄りな感じ?
みっちーも、吉野選手のマシンには何度か乗せて頂いた事がありますが、すっごい乗り易いマシンです。
~~~~~~~~~
受付が始まり、コース図とゼッケンが配られると、コースオープン開始と共に一斉に選手の皆さまがコースを歩き始めます。

結構、歩く時間が多い競技なので、自走で参加される方も運動靴は持参した方がベストです。
ちなみに、この日のコースはこんな感じ。 トップタイムで、1分36秒くらいのコースでした。

このコースを歩くだけで全部覚えて、1発勝負のタイムアタックで出したタイムを競うのがジムカーナ競技な訳ですが、、
同じパイロンを重複して走る所とかは、混まないタイミングに一度歩いておかないと、人だらけになって距離やラインが読み難くなって来ちゃうんですよね~。

・・で、歩いている選手が付けてるゼッケンなんですが、これを見ればその選手が何級の選手か?・・が一目瞭然。
「黄色=ノービス級」 「緑=C級」 「青=B級」(←みっちーはココ) 「赤=A級」 って、感じになります。
その中でも、C級は更に「C1級」とか「C2級」とかに細かく分けられ、ノービスクラスも「NO級」「NN級」「NL級」など・・、JAGEの認定大会だと、大体この7クラス分けになってます。
・・で、ジムカーナを始める時には全員がノービス級から始まって、認定大会で一度でもタイム比115%を切れば、C2級に昇格して、更に110%を切れば、C1級に昇格します。

・・で、105%切りでB級になって、その上のA級昇格する為には年間ポイントの基準ラインをクリアしないといけないんです。
そんなB級で一緒に戦ってたつっきー選手も、今年はA級に昇格されたとのお話で・・。

とぉ~い所に行ってしまった訳ですね。。(笑)
~~~~~~~~~~
タイムアタックは、1日2本。
午前と午後にそれぞれ1ヒートずつ行いますが、最初に行う1ヒート目は、初めて参加する選手の方への見本も兼ねて、C2級の選手の走行から始まります。
みっちーと同じ色のDRZを操るのは、C2級のHORIMA選手。

この日も、クラス4位に入賞されていましたが・・、HORIMA選手のDRZにも、SDGのシートが装着されてます。
C2級で3位入賞されていた、CBR600RRの選手のマシンが、moto禅さんとこで取り扱ってるデカールっぽい気がするな~ってずっと思っていたんですけど、、やっぱり購入先はmoto禅さんの所・・って事でした。

マシンは何度か見かけた事は有ったのですが、プログレさんトコの方だったんですね。
~~~~~~~~~~
C2級の1ヒート目が終了すると、次はノービスクラスの選手の出走。
ノービスクラスにはクラス分けが3種類あって、改造車の場合は「NO級」、ノーマル車両の場合は「NN級」、車両改造に関係なくノービスの女性は「NL級」です。

・・で、今一番、狙い目なクラス・・と言えば、「NN級」。
元々そんなにエントリーの多いクラスじゃないんですけど、今ホント少なくなっているみたいなんで、出場すれば入賞・・みたいな。(笑)
いや、、それが全てじゃないですけどね。
そんな「NN級」の中で、取り立てみっちーの目を引いたのは・・、ノーマルのDRZに乗ってた選手。 何か、勢いがあって良かったですね~。

昇格はあとちょっと・・って所で逃していましたが、NN級にて優勝されておりました。
「NL級」では、熱い女の戦いが・・。

モタ子を操るマチコ選手は、中井耐久が近付くと、毎週の様に中井通いを始めます。(笑)
同じくXR100モタに乗る、K選手も、めきめき腕を上げてましたね~。

小さいバイクは維持費も楽だし、それでいてかなり本格的に遊べるし・・で、結構人気があるんですよね。
そう言えば、NO級の中からもXR100モタに乗った選手が二人入賞されていて、C2級に昇格されてましたね~。
そんな中、Fz400に乗る、なごえっち選手と・・

ZX-6Rに乗る、べっち選手が・・

この度、めでたくC2級昇格~~♪
ニアミスばかりでブログでしかお話できてなかった、めんど選手とも、ようやくご挨拶が出来ました。

ちなみに、隣のサーキットコースでは、KTMの走行会?が、開催されておりました。 モタ車もいっぱい走り回っていましたね~。
~~~~~~~~~~
モタード寄りなジムカーナ的イベントにたまに参加してみると、ウォーミングアップもないままにいきなり走る・・なんてパターンが多々有ったりもするんですけど、、
ちゃんとしたジムカーナの大会では、そんな恐い事はしません。(笑)
ウォーミングアップコースが有って、そこで暫く練習走行が出来る時間が設けられ、十分に体もバイクも温めた上でタイムアタックを行います。

自分で自分のペースを作る人も居れば、速い人の後ろに付いてテンションを上げる人も居るし・・、特にC級辺りのウォーミングアップでは、この時点で戦いが始まってる・・って言っても過言では無い様な・・
そんな景色も拝めます。。(笑)
・・で、C級あたりでも十分尋常じゃないんですけど、、
これが徐々に上のクラスへと上がって行き、A級選手とかが走り出すと、その迫力は更に増して行くんです。

基本的に上のクラスになって行くと、それぞれの選手が自分のリズムを持っているので、追いかけっこをしている姿はそんなに見られなくなりますが・・
たっきー選手のバンク角、一体何?? みたいな。(笑)

~~~~~~~~~~
この頃になると、コースの方ではC1級の選手の皆さまが、タイムアタックしている時間。
いっつも一緒に練習しているMOMOちゃんも、そんなC1級の中で頑張っている女性ライダーの1人です。

猛者に混じって大きなバイクで・・本当に良く頑張ってます。
今回、C1級で2位に入賞された、CBR600RRのアライ選手。
多分、毎回昇格目指して走られてるんだと思うんですけど、走りにもの凄い迫力が有って、思わず見入ってしまいました。

岩手から参戦されているんですよね~。
・・で、対照的に?、昇格タイムは出しているのに、毎回毎回必ず昇格させない何かを作り出しC1級に留まっている、JK選手。

今回も、ぶっちぎりのトップタイムを出しながら、あの2ペナって・・何なんでしょ?(笑)
相当、C1級の居心地が良いみたいです。
~~~~~~~~~~
ちなみに、ジムカーナのベストタイムの算出・・って、走って出した生タイムにペナルティーの加算っていうのが有って、パイロンに接触したり、地面に足を付いたりすると、1ペナとして1秒加算されちゃうんです。
ただし、足を付いても良い場所って言うのがあって、俗に言うフリーターンセクション。

上手な選手はこの場所で、見事なターンを魅せてくれます。

これが出来たらカッコいいな~って思うんですけど、みっちーは足を出すとコケちゃうんで(めちゃくちゃ苦手。。)、出さずに回る人であります。。

あとは、フライングとかも1秒加算。
シグナルに如何に正確に反応出来るか?が、勝負の分かれ目になって来たりもするんですけど、慣れていないノービス選手だと、この反応が0.6~0.8秒くらい。 上級選手で0.1~0.2秒。

スタート練習するだけでも、最初の頃は0.5秒くらい余裕で詰められる様になるんですよね~。
ちなみに、ゴールラインオーバーは3秒加算。

それ故、選手は枠の中で意地でも止まる訳ですが、、頑張り過ぎて前転しちゃったり・・な~んて光景も、たま~に見られる事があります。
~~~~~~~~~~
そんなジムカーナの見どころ・・って、幾つかあると思うんですけど、、
限界ギリギリで走り抜ける選手の走りが、すぐ目の前で見られる・・ってのが、最大のポイントかな?・・って思います。

同じチームのKORO選手。 今回も見事B級で優勝を決め、来シーズンからはA級昇格致しました。
SXV450を操るのは、ジムカーナDVDでお馴染みの二輪人-MotoBito-の、ラムカーナ選手。

ダンロップ杯では撮影仕事に追われてしまって、最近走れてないそうで・・、今回は久々にMJ杯への出場がどうにか叶った?(謎)・・との事です。(笑)
~~~~~~~~~~
そして、いよいよA級選手のトップ争い。
ZX-10Rに乗る、アラキン選手。

現役では女性唯一のA級ライダーの、たかせ選手。

来年の中井耐久も、また一緒に組んで「チームおよめ」で頑張りますよ~♪
ビックマシンからモタ車まで自在に操る作田選手は、MJ杯はDRZにてエントリー。

CBR600RRに乗り換えて、ようやくセッティングが決まって来た・・と、楽しみにしていた志賀選手は、残念ながら2ヒート目は転んでしまってタイムを残せず。。

この辺りから路面温度もかなり低くなって来て、転倒も続出して来ておりました。
1ヒート目のトップタイムは、永井選手の1分36秒807。 それを追うのが、吉野選手で、1分36秒844。

刻々と最終バトルが迫って来ていた訳ですが、、
そんな中、廣瀬選手が1分36秒049のトップタイムを叩き出し・・、

それを追う様に、ゼッケン1番の冨永選手が1分36秒087を出すものの、廣瀬選手に僅かに及ばず・・。

そして、渾身の走りを見せた吉野選手が、更にタイムを上回らせ、1分35秒台入り!

しかしながら、途中でパイロンを1本引っ掛けてしまったらしく、この時点で明確な1ペナ決定。。 残念ながら、正式タイムは1分35秒907+1秒となるのでした。
そして、トリを飾った永井選手だったのですが、、残念ながら1ヒート目のタイムを更新させられず。。

総合優勝は、初の廣瀬選手か~?! ・・って、期待を膨らませたのですが、、
実は、途中でバランスを崩して一瞬足が出掛かって・・、でも、地面には着かないで立て直してた様なんですが、、
その時に、ブーツのソールがペロッって剥がれて、、そのかかとが微妙に地面をかすったらしく・・、

それが1ペナに値するか?・・の審議が掛けられた様なんですが、、
結局、ステップから足が離れた状態で体の一部が地面に触れた・・と言う事で、1ペナ決定・・。
念願の総合優勝を逃す結果となったのでした。
まぁね、ウエアーの袖がパイロンに触った・・とか、車体が微妙にかすった・・とか、そういう事は良くある事ではありますが、、ブーツのソールが剥がれた・・って。。
そんなんで、総合優勝逃すなんて笑い話にもならないぢゃん。。 全くぅー。 直しておいて下さいねっ。 廣瀬さん。
・・と言う事で、総合優勝はノーペナで走り切った冨永選手。 2位松本選手。 3位永井選手。 4位吉野選手。 5位廣瀬選手。 6位池田選手・・と言った感じで大会終了となりました。
~~~~~~~~~~
大会が終わった後は、リザルト集計するまでの間、練習走行会が開催されます。

大会で散々走り回った後でも、みんなとっても元気です~。(笑)

・・で、じゃんけん大会にはみっちーも参加~。
何かー、味噌汁100コパック(わかめ)をラムちゃんが当てた~って言ってたら、その後、みっちーもあさりをゲット。

しかーし、、賞味期限が09年12月02日・・って。

3日の間に100食も味噌汁飲んだら高血圧になっちゃうので~、思いっきりみんなに配って帰って来ました。
貰った皆さん、明日中に飲む様に。(笑)
今回は、久々に昇格者もいっぱいでしたね~。

おめでとうございます♪
写真はまだまだ取ったのがいっぱい有るので、良く撮れてるのは後でまたアップしたいと思います。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >しんじさん
    お久し振りです。 お仕事忙しそうですね。。
    B級は、随分と人が少なくなっていました。
    しんじさん達と走り回ってたあの頃がちょっぴり懐かしいです~。

  2. しんじ より:

    レポ読んで写真見てたら大会って本当にいいなぁ~って、つくずく思いました。
    またいつか参加したいなぁ~

  3. みっちー(@^^@) より:

    >milkyさん
    こんばんは~(^^)
    そうでしたっけ・・、関東の大会にはいらした事は無かったんですね。
    何か、いっつも富士の会で有っているので、どちらかと言うともう既に関東のヒトのイメージになっていました。(笑)
    来年は、時間があったら愛知の大会にも写真撮りに行ってみようかな~♪
    milkyさんのニューマシンが楽しみです。

  4. milky  より:

    画像集と合わせて拝見させていただきました♪
    関東に行くことの無い私には ふじの会の方々の勇姿をこうやって見れちゃうのは嬉しい事です。
    良い場所での撮影は これまた 臨場感あふれ緊張が伝わってきます^^/
    また、実にわかりやすいレポもGOODです~♪

  5. みっちー(@^^@) より:

    >なごえっちさん
    大会お疲れ様でした。
    そして、NO2位&C2級昇格、本当におめでとうございます♪
    なごえっちさんが、初めて富士に来た時の事は、よぉ~く覚えていますよ。
    あれから2年。 地道な努力があったからこそ、この喜びがあるんですよね。
    私なんか、この世界に足を踏み入れて16年。 泣き泣き練習して来ましたよ~(笑)
    陰ながら応援をしていますので、これからも頑張って下さいね(^^)

  6. なごえっち より:

    J杯お疲れさまでした。
    写真の撮影ありがとうございます。
    2年かかりましたが、ようやくのC2昇格です。
    ふじの会や、ダンロップ練習会ではずいぶんお世話になりました。
    ありがとうございました。
    2年前も今も、相変わらずコースを覚えるのは苦手ですが、
    これからも頑張ります!

  7. みっちー(@^^@) より:

    >RUSHさん
    大会お疲れ様でした。
    いや~、本当に。 走りを見て、速くなったな~って実感してたんです。
    1ヒート目は、確かNLのトップタイムでしたよね?
    ダンロップ練習会にも、いつもご参加頂きましてありがとうございます。
    13日の桶川には、私もKSRⅡを始動させたいと思っているので(間に合うかな?・・笑)、良かったら遊んでやって下さいまし。

  8. >tommyさま
    こんばんは~(^^)
    tommyさまにもジムカーナをご理解頂ける様に・・って、思って頑張って書いてみました。
    でも、100台はどちらかと言うと「少ないな~」って印象で、書いたコメントなのです。
    全盛期のダンロップ杯では、エントリーは200台オーバーでしたから。
    MJ杯でも多い時には140~50台は有ったので、100を切る・・なんて耳にすると、ちょっと寂しい気がします。
    愛知の方(安城自動車学校とか)でも、シリーズ戦が有りますので、機会が有ったら是非見に行って下さい~♪
    SRS愛知のHP、こちらです↓

  9. RUSH より:

    みっちーさま。
    ありがとうございますっ!
    NL100モタ(赤)でございます。
    写真のせてもらって、またおほめの言葉
    もいただいて・・・・感動ですっ。
    また、D練のスタッフいつもお疲れ様です。
    D練が増えたおかげで、たくさん練習
    でき、少しずつ入賞できてきたのではないかと思います。
    これからもよろしくお願いします。

  10. tommy より:

    お疲れさまです。
    100台のエントリ~って凄いですね。
    倒しこみとハンドルの切れカクがまたすごいですね。
    ルールの解説つきで、各選手のコメントが入っていて、良く分かりました。
    僕なんか直ぐ膝とか、足がでそう。
    一度も見に行った事無いですが機会があれば見に行きます。

  11. みっちー(@^^@) より:

    >HORIMAさん
    大会お疲れ様でした。
    土曜日のLOVE+MOTA、楽しみにしています♪
    木曜日の雨がちょっと心配ですが、ダートのコンディションが回復してくれるといいですね。

  12. HORIMA より:

    写真頂きました。
    SDGシート愛用してますよ~。(結果がついてきてないけど)
    会場ではお話しできませんでしたが、週末LOVE+MOTA に参加しますので、その時はよろしくです。

  13. みっちー(@^^@) より:

    >ヅカさん
    こんにちは(^^)
    NSR、ジムカーナ界じゃ~まだまだ現役でいっぱい頑張っていますよ~。
    ただ、世間一般のレース諸々が2スト廃止になってる中、ジムカーナのみがいつまでも90年代のバイクが全盛・・って言う流れが、喜ばしいのかどうかは微妙なんですけどね。(^^;
    ふじの会、是非遊びにいらして下さい。
    ジムカーナの練習も見学できるし、カートコースも走れるので、結構一日楽しめますよ♪

  14. ヅカ より:

    みっちーさん!お邪魔します(^-^)
    ジムカーナレポ拝見させていただきました。
    NSRが現役でがんばっているのを見て
    とてもうれしく思います。
    僕が高校の頃90年式のNSR、TZR、RGVΓは、とても人気がありました
    得にNC30は当時、最強と呼ばれて高嶺の花でもありました。
    今回のレポでNSRを見て、とても懐かしく思いました(^0^)
    ちなみに僕はTZR-RSの新車を1ヶ月で事故し廃車にしました(^-^;)
    来年、ふじの会の見学させてください。

タイトルとURLをコピーしました