ユーザー車検チャレンジレポ

バイクの話・ホーネット

9月10日(木)、みっちーはホーネットのユーザー車検にチャレンジをして来ました~。 検査時間は13:00~14:15の「ラウンド3」。
午前中にアブソリュートでノーマルマフラーを取り付けて、点検整備記録簿(整備手帳)に今までやって来た整備項目のチェックを入れて、25ヶ月分の自賠責に加入して・・、いざ出発~♪


ちなみに、事前に用意しておく書類はコレ。
********************************
自動車検査証
自動車納税証明書
点検整備記録
自動車損害賠償責任保険証明書
車検証の使用者の印鑑
********************************
あと、もう一つ。
本当は、ユーザー車検の予約受付完了メールを印刷して持って行かなきゃ・・だったのですが、みっちーはこれをす~っかり忘れて行っちゃったのでした。
実際には「受付番号」だけ分かればOKだったので、携帯にメールを転送しておくか、何処かにちょこっとメモでもしておけば良かったのですが・・。
それも、すっかり忘れてました。。
11時過ぎに出発して、20分と掛からず到着しちゃったので、11時半には湘南の陸運局に到着。
ちなみに正式名称は、「湘南自動車検査登録事務所」。
ナビに、「湘南陸運局」って打ち込んだら、最初案内が出て来なくって、ちょっと焦ってしまいました。。(笑)

トランポからホーネットを下ろし、バックミラーを取り付けて、とりあえず準備完了~。
時間的にも、そろそろ午前の受付が終わろう・・って頃だったから、人も車も結構まばらな感じでした。

・・で、とりあえずみっちーは、受付メールの印刷を忘れて来た事の確認の為、受付窓口に行ってみる。。
すると・・
「暗証番号は?」 って。 ネットで登録した時の暗証番号を確認され、それが合ってれば大丈夫でした。
・・で、「初めてなんで良く分からないんですけど・・。」 って、言ってみたら、「継続検査の当日の流れ」って書いてある印刷物を1枚下さり、「この通りにやって行けば大丈夫だから。」 って。
その大まかな流れはこんな感じ。
********************************
申請書作成
予約の確認及び受付
検査コースの見学及び確認事項
検査コースにて受検
検査に合格した方(車検証の更新)
********************************
・・で、この3番の検査コースの見学及び確認事項って言うのは、車の車検の人向けの項目なので、バイクの場合は特に必要ない感じです。
~~~~~~~~~~
11時45分まで午前中の受付窓口が開いていたので、とりあえず、書類の作成その他諸々、出来る所までやっておこう~・・と、貰った印刷物を確認しながら「D棟の3番窓口」に行くと・・
おじさんが、「持ってる書類、見せてごらん。」 って、みっちーが持って行った書類の確認をしてくれました。
・・で、本当はこの場所で、以下3枚の書類を購入するのですが、
<継続検査申請書>

<自動車検査票>

<自動車重量税納付書>

この3枚は、アブソリュートで既に貰って来ていたので、おじさん曰く、「お~、完璧だね。 全部揃っているじゃん。」 って。
・・っつー事で、そのまま隣の4番窓口に行って、印紙と証紙を購入しました。
これも、「二輪車です。」 って言って、書類を見せれば向こうで出してくれるので大丈夫。
金額は、6700円。 一番大きな5000円の「重量税印紙」を、「自動車重量税納付書」の一番下の欄に貼って、残りの小さな2枚(手数料印紙と自動車審査証紙)は、「自動車検査票」の右上に貼り付けます。
これも、あっちこっちに書いてある事なので、探して読めば分かる事なんですけど、、とりあえずみっちーは、窓口のお姉さんに、「どこにどれを貼るんですか?」 って、聞いてみました。(笑)
するとお姉さんは、持ってた書類に丸印を付けて下さって、そこに印紙の金額を書いてくれたので、みっちーはその通りに貼り付けて・・完了~♪
とりあえず、ここで一旦お昼休みで窓口が閉まってしまったので、その間にホーネットの予備車検を受けておこう・・と、外に出るのでありました。
書きかけの書類は、ファイルに入れてバインダーに挟み、シートに取り付けたゴムベルトに挟む。

これで、手ぶらで移動可能なのです。
~~~~~~~~~~
・・で、陸運局の目の前には、予備車検場が~♪

道路挟んだ向かい側なので、いちいちバイクを積み込まなくても、そのまま押して行けちゃいます。
・・で、丁度お昼時でとっても空いていたので、窓口のお姉さんとも色々お話ししたりして・・
お姉さん 「自分で整備されるんですか?」
みっちー 「はい。 自分でやって来ました。 車検も1人で行って来い・・って。(くすん。)」
お姉さん 「バイク屋さんの関係者とか、お仕事されている・・方? ですか?」
みっちー 「ええ。。まぁ・・色々やらされてます。。(やりたくないけど。。)」
お姉さん 「名刺はお持ちじゃないですか? もし、そこのバイク屋さんの方の名刺が2枚あれば、半額にしてあげられるんですけど。」
みっちー 「えっ!?」
3000円の予備車検料が、1500円になるのは大きい。。
アブソリュートまでは片道およそ20分。 往復して約40分。
1500円の為に、往復しようか・・めちゃくちゃ迷ったんだけど、、もしそれをして最終的にタイムオーバーになったりしたら・・、1500円以上のムダ足踏む事になっちゃうので・・
今回は、泣く泣く諦めるのでした。
次来る時には、絶対「名刺」持って来よう~っと!
: 予備車検場に行く時には、バイク屋さんの名刺を2~3枚持って行く!)
・・で、検査ラインのお兄さんも、とっても親切でありまして、、暇だったせいか?2人もついて、丁寧に作業を進めて下さいました。
スピードメーターの検査では、40キロになったら合図をするのですが、ホーネットのメーター読みだと、「43キロになりますね。」 って。
なので、検査の時には「43キロ」で合図をすると良いとの事。
ブレーキテストは難なくクリア。
そして、問題の光軸検査なのですが、、検査はハイビームにして行います。
・・で、みっちー、全く光軸なんか気にもせず、ライト外して取り付けたままにしていたから、ライト自体がとんでもなく上向きになってたみたいで(笑)、
とりあえず、ライトの角度を直した後、光軸調整して下さり、無事クリアー♪

そうそう、光軸検査の時には、予備と本番で同じ人が乗っていないと、体重によってサスの沈み込みが変わってしまって、光軸がズレてしまうので要注意です!
~~~~~~~~~~
バイクの準備は終わったので、再び陸運局に戻って、書類作成の続きをやります。

親切に書いてあるので、見ながらやれば大丈夫。

・・っつー事で、一生懸命書類作成をするみっちー。

・・って、何で自分の写真があるのか?? っつーと、みっちーの車検チャレンジの応援に、お友達が2人来てくれたのでした♪
・・で、書類の記入をしていると、走行距離を記入する欄が有ったのですが、、ホーネットの走行距離なんて覚えていない~~。
すると、
気の利いた友達が、メーターの写真を撮影して来てくれました。

100キロ以下は省略なので、「48700キロ」と記入。
・・で、検査は13時からですが、受付窓口は12時45分から開いたので、書類の確認と受付確認をして貰う。。

そして、いよいよ検査ラインへと向かうのでした~。
ノーヘルでバイクに乗るのは、やっぱりちょっと気が引けるので、ちゃんと押して歩いているよ。 (この時までは・・。)

午後の検査が始まった途端、車の方はあっという間に行列になっておりました。
バイクのレーンは一番奥。 迂回するのは大変なので、真ん中を突っ切る。)

そして無事に到着した、一番奥の二輪のレーン。

超~空いているよ~♪
そして、いよいよ車検突入~!
検査官は、とっても若いお兄さんでした。

よくね、持ってる棒でバイクをコンコン叩かれる・・って聞いていたけど、そういった事は一切なく、エンジンかけて、ウインカー点けて、ブレーキランプのチェックして、ホーン鳴らして・・って、
講習会でやってる様な、乗車前点検みたいな感じ。
しかーし、、「ホーンを鳴らして下さい。」 って言われてスイッチを押すと、キュル。。としか言わなくて、、「え~~?! 何でぇ~??」 って、一瞬焦った訳ですが、、
相変わらず、右と左をすぐ間違えるみっちーは、押してるスイッチがセルスイッチな事に気付き、、慌てて左のホーンスイッチを押すのでした。。
ちゃんと鳴ったよ。。(爆)
でも、リヤブレーキのブレーキランプがいまいち接触良くなくて、ブレーキ離しても点きっ放しになっちゃうんです。。

しかも、納税の確認印と、申請書への押印も貰い忘れて来ちゃっていて、、出直しになってしまうのでした。。
~~~~~~~~~~
・・っつー事で、B棟の一番窓口に行って、「自動車税の納税確認印」と、「継続検査申請書への押印」を頂き、再びC棟1番窓口に行って、書類一式を提示する。。

・・で、そのついでに、接触不良を指摘されたリヤブレーキのペダルの所も、再調整をし直して・・(もらって)、

とりあえず、完璧・・?
さっきまでは押していたけど、検査官のお兄さんにも「乗って移動していいですよ。」 って言われたので、乗って移動するみっちー。
敷地が広いんで、押していたら大変なんだわっ。(笑)

ちなみに、検査場の中には、ちゃ~んと見学者用の通路も有って、、

細かく案内も貼ってあるので、これを見てると、車でも自分で通せちゃうんじゃないの?・・って、感じがします。

まぁ、車は自分じゃ整備できなし、何かあったら大変なんで、プロに任せているけど・・ね。
~~~~~~~~~~
そして、再び検査ラインへ~。
とりあえず、最初からもう一度やりましょうね・・っつー事で、さっきと同じ事から始めて行くのですが、、

ブレーキランプは直して来たので、ちゃんと合格を頂けました。
ハンドル幅も大丈夫。
ちなみに、点検整備記録も中を開いて見せますが、内容までは細かくチェックはされなくて、日付と走行距離の所だけ確認していた様でした。
その後、テスターの台の所に移動して・・
左足の所にあるバー(スイッチ)を踏んでおく様に指示される。。

でもって、右足はステップの上に乗せて・・
検査が始まるとタイヤの下がガクンって一段下がるので、思わず、ヨロヨロ・・とかってしちゃうんですが、
検査官のお兄さんは、とっても優しい人だったので、さりげなく後ろを支えてくれてたりして・・、お陰でそんなに恐くなく検査をする事が出来ました。

指示される操作は特に難しい事は無く、言われた所でブレーキ掛けたりペダルを踏んだりするだけですが・・、
スピードメーターの検査の時には、「はい、40キロです。」 って言われてから、一瞬おいて(43キロくらいのあたりで)合図をしたら、無事合格になりました。
その後の光軸検査では、検査の機械がバイクの前に移動して来て、ライトを上向きにして待ってたら・・

「大丈夫ですね。」 って、無事合格♪

そのまま前に移動して、検査票を機械に差し込んで検査結果が打ち込まれたら、とりあえず終了。

最後、出口の所にある「制御室」に立ち寄る様に言われるのでした。
無事に検査は終わったよ~♪

あ・・、ここが「制御室」ね。

・・っつー事で、バイクを置いて、書類を持って「制御室」にてハンコを頂く。。

そして、書類も無事完成♪
最後、これをC棟の2番窓口に提出すれば、新しい車検証とステッカーが頂けるのです。

・・っつー事で、再びC棟へ移動して、2番窓口で書類を提出。
流石に忙しい時間帯に入ったせいか?、窓口はさっき程、愛想は良くない雰囲気で(笑)、、色々聞きながら作業するなら、お昼前後の空いてる時間はかなり正解だったな・・と、思うみっちーでありました。
そして、新しい車検証と、ステッカーをゲット~♪

何かさ、、車と共通のステッカーになったんで、貼り合わせ方がちょっと紛らわしいんだわ。。(笑)

これから2年間貼り続けておく物だから、綺麗に貼っておかなきゃね~。
あえて何処とは言わないけど、DRZを購入した某大型ショップは、ステッカーが超テキトーに貼ってあって、凄くがっかりだったのよねぇ。。

・・で、完成♪
長い道のりだったけど、これでようやく公道を走れる様になりました。

****************************************
掛かった費用
自賠責保険25ヶ月分  13740円
印紙・証紙代        6700円
予備車検代         3000円
──────────────
合計            23440円
****************************************
感想は・・、もっと大変かと思ったけど、全然平気~って感じでした。
でも、不慣れなうちは、混まない時間帯や時期を選んだ方がベスト・・。 暇な時間だと、どの窓口もとっても親切に教えてくれます。(笑)
~~~~~~~~~~
そして、アブソリュートへ戻り、マフラーを取り付け直したら全て終了~。

でも、せっかく車検を取ったのに、未だ公道は走らせてあげてないんですよね・・。
長野の美味しい空気でも吸わせてあげたいな~なんて、思っているトコなんですけど、、
舞茸までは行けなくても、せめて某ツーのお見送り参加だけでもしたいなぁ~と、目論んでいるみっちーでした。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >しょーたんさん
    はじめまして。(^^)
    今日、ユーザー車検に行かれているんですよね。
    結果は・・ブログのレポを楽しみにしていますね。
    一生懸命書いたレポなので、お役に立てたなら嬉しいです。

  2. しょーたん より:

    みっちーさん、はじめまして^^
    茅ヶ崎在中で、明日、初めてユーザー車検にチャレンジするのですが非常に勉強になり、自信が持てました!
    でも、2009年から、GoProってあったんですね~

  3. みっちー(@^^@) より:

    >クマゴロウさん
    別に専属・・って訳じゃないけど。。(^^;
    せっかく車検にチャレンジするなら、いいレポが書ける様に・・って、お手伝いをして下さいました。
    本人もちょっぴりユーザー車検の勉強をしてみたかったみたいですけど。。
    >ほりぶんさん
    頑張って書いてみました。 参考になれば幸いです。
    クレームが入る様なら写真は削除しますので、今のうちに見といて下さい(笑)
    DRZの車検は12月なんで(来年の・・)、その時は、トナカイの着ぐるみでも着て行こうかな。

  4. ほりぶん より:

    リクエストした甲斐がありました。
    素晴らしい。勉強になりますっ。
    あと、黒Tとジーンズが似合うなぁと思いました。着ぐるみもイカしてますけど。

  5. クマゴロウ より:

    いや~、すごく参考になりました!
    それにしてもみっちーサン専属カメラマンがいるなんて凄い!ww
    かなり羨ましいです!(そっちかよw)

  6. みっちー(@^^@) より:

    >ましょPさん
    光軸は今のうちにデータを取っておこうかな・・って思っています。
    今回は、とりあえずスピードメーターの誤差も確認したかったので。
    でも、ユーザー車検も慣れてしまうと、何て事はないですね(^^)
    >えりあさん
    点検整備記録・・、チェックだけでもして貰えるならまだいいですよ。。
    相変わらず「自分でやれ。」で、チェックすらしてくれないもん。。
    写真撮影は、確かに入口でカメラ持ち込み禁止です・・って言われちゃって、カメラマンさんは中に入れて貰えませんでした。
    なので、外からみっちーの姿だけ追ってくれてた様ですが、マズイんであれば削除しますよ。

  7. えりあ より:

    おつかれさまでしたー。
    よく写真撮ったね。
    そういう機関なんで構内撮影禁止では(^^;
    練馬はしっかりだめでした。
    点検整備記録はあくまでも保安規則なんだけど自己責任的なところですからね。
    バイク屋がチェックだけするのはまずいですけどw
    GSXRはカスタムしすぎたのとアンダーカウルなかったのとちあやがサーキット行ったタイヤだったんで溝があったけどぼろぼろで心配でしたが大丈夫でした。
    DRZはライト光量で2日かかってしまいました<次回も不安です。

  8. ましょP より:

    お疲れ様!
    ホーンとセルを間違えるところが、「かわいいィ~」って思いました。(笑)
    僕も昔はユーザー車検よくやりましたよ。 そのうち、光軸調整は器械なしで、自分で出来るようになりましたよ。(ピースv)

  9. みっちー(@^^@) より:

    >キシザワさん
    とりあえず、湘南のテスター屋さんは関係業者の名刺2枚で半額です(^^)
    敷地内にある業者用のは、多分もっと安いですよね。
    昔、バイク屋さんと一緒に行った時には、敷地内ので一緒に通して貰いました。

  10. キシザワ より:

    テスター屋に行く時は、布ツナギを着て手慣れた感じで行くと、業者だと思って安くしてくれる時代がありました。いまもそうなのかな??

タイトルとURLをコピーしました