今年の3月始めから、レストアを始めた「ホーネット600」。 ちょこちょこと暇を見ながら整備は進めておりました。
でも、なかなかアップする暇がなく、記事ばかりが溜まってましたが、、「楽しみにしている。」・・ってみんなに言って頂けるので、頑張ってアップしたいと思います♪
とりあえず、今日はタイヤ交換した時のネタ~。
元々付いてたフロントタイヤ・・、溝はそこそこ残ってましたが、、結構リヤが減っていたので、とりあえず前後ともタイヤ交換しておく事にしました。
まぁ、履きなれてるタイヤの方が、安心感もあるし・・ね。
・・で、よく、「ハイグリップタイヤは柔らかいから組むのが楽。」 とは聞いてましたが、しみじみ実感しましたよぉ。。
随分前に組んだ・・ってのも有るんでしょうけど、スポーツタイヤは予想以上に固くって、、外れなくて、、かなり手古摺っちゃいました。
・・で、ディスクもかなり減っていたので、交換する事にしたのですが・・
ディスクを留めてるボルトって、めちゃくちゃ固くて外すの大変なんだよなぁ。。って思っていたら、こーゆーのって、炙ってあげるといいんだって。
熱膨張を利用するのか?と思ったら、それだけじゃなくて、固着しているロック剤を焼いちゃうとの事。
すると・・、ちょっと炙っただけで、呆気ないくらいあっさり外れてくれました。
その後・・
1時間以上かけて、各種クリーナーとブラシを駆使し、気合と根性入れまくって・・磨き上げ~~。
かなり綺麗になりました。
・・で、綺麗になったホイールに、今度はタイヤの組み付け~。
履かせるタイヤは、003のType4。 みっちーがDRZに履かせていて、去年大会2回くらい走ったタイヤ。
本当はさぁ、新品のType3を用意してあったんだけどさぁ。。 まぁ、人生いろいろ有るわなぁ。(謎)
タイヤの組み付けは楽勝なので、ハマる事なくあっさり完了~。
・・で、ロック剤さして、、いざディスクの取り付けしようと思ったら・・
ボルトがむちゃくちゃ汚くて、とてもそのまま使う気がしない。
このひと手間を惜しんじゃいけない・・って思ってね、一つ一つボルトの頭を磨いてあげる事にしました。
レーズは仕事でも使っているんで、このテの作業はお手の物~。
付いてるボルトが綺麗になると、やっぱ、雰囲気も変わるし・・ね。
本当は、六角の穴の中の汚れも気になってたんだけど、、そこまでやると大変なので・・とりあえず今日の所はここで妥協しました。。
・・で、もたもたしてたらロック剤が固まっちゃう~?・・って心配したら、ロック剤は締め込んで空気に触れなくなってから固まり始めるそうなので、慌てなくてもいいんだそうです。
・・っつー事で、新品ディスクの取り付け~。
わ~い、わ~い♪ ホイールもディスクも、キラキラだよん♪
おもてでは、ホーネットちゃんが夕陽を浴びながらフロントタイヤの装着待ち~。
早く組んであげなくちゃ・・って、組んだホイールをコロコロ転がして行ったんだけど、、
何か、転がした瞬間に、妙~にバランスが悪い感じが・・。
DRZのホイールだと、いっつもバランス取らないでそのまま組んでしまうんですけど、(バランス取ってみても殆ど崩れていないので)、
何かコレは、ちょっと微妙~な感じがしたので、、とりあえず、バランス測定してみる事に致しました。
使い方を教わりながら・・、バランス測定してみたら・・
何と、トータル85gもウエイトバランスが崩れていたよ。。
良かった~。 ちゃんと見ておいて。
その後、フォークの内側にこびり付いてた汚れの除去。
目地に詰まった汚れが結構手強いのよね~。
クリーナー吹き付けながら、一生懸命ブラシでこすって、、
頑張って、このくらいまで綺麗にしました。
・・っつーか、たけさんも「SEV」愛用者だったんですね。
で・・、ようやくホイールを組み付ける所まで辿り着いたぁ。。
まぁ、ホーネットは基本的にCBRと造りが似ているバイクなので、何となく、作業するのも楽チンです。
・・っつー事で、フロントまわり無事完成~♪
かなり綺麗になったよ~。
暫くこの「キラキラ具合」を眺めながら、自己満足に浸るみっちーでありました。(笑)
その後は、リヤタイヤですが・・、
外は暗くなって来たので、工場内に場所を移して作業の続き~。
バイクも一日ひなたぼっこさせてたお陰で、リヤタイヤはちょっぴり柔らかくなっていて、こっちはそんなにハマらず組み解き出来ました。
・・で、リヤホイールも念入りに磨いてあげたかったんですけど、とりあえず、今日中にタイヤ組んで戻す所までやらなきゃなんで、あんまり時間も掛けられず・・程々の所で妥協です。。
組み付けるタイヤは、ディアブロスーパーコルサ。
中古の頂き物ですけど、ディアブロは結構評判の良いタイヤなので、ちょっと楽しみ~。
でも、いざ組もうと思ったら、サイドの所についてるはずのポッチマークが何処にも見当たらないんですよね。
あれがないと、バルブの位置を何処に合わせれば良いのか?・・分からないんで、ふくざわさんに聞いてみたら・・
「タイヤの何処かに「JLB」って書いてない?」 って。
もし、「JLB(ジョイントレスベルト)」って書いてあるタイヤだったら、重さは均一のタイヤなんで、何処で合わせても大丈夫・・って。
・・で、もし書いていなかったら、内側の何処かに合わせ面があるはずだから(そこが一番重くなるんで)、その位置をバルブの丁度反対側に合わせてあげればOK・・って。
そこで、内側をぐる~っと探して見たところ・・
あったよ♪ 1ヵ所、色の違ってる帯の所が。
・・っつー事で、ここがバルブの反対側に来る様に位置を合わせてタイヤを組んであげました。
・・で、「組む前のタイヤは、日なたに出しておくといい。」 って言われてたので、このタイヤも一日外に出しときましたが、
そのお陰で、タイヤがとっても柔らかくなってて、と~っても楽に組み付ける事が出来ました。
それにしても、チューブがないとタイヤ交換が楽チンだわ~。
本当は、リヤもちゃんとバランス取って、チェーンも掃除して、リヤブレーキのパッドも交換したかったけど・・
すっかり遅くなっちゃったので、今日の所はとりあえずそのまま組んでおきました。
後日また、時間のある時にホイール外して、バランスはチェックしたいと思います。
コメント
>binさん
> A/F計持ってるんですか~
> 負荷はどうやってかけたんですか~
この時点で、既に会話について行けない。。(^^;
何を質問されてるのかも分からない。。
ちなみに、みっちーにとっての「キャブセッティング」は、「メインジェットを交換する」のみ・・なんで、、それ以上の事は何もできないのです。。
バックに居る本物のメカニックに操られているだけであります。。
尚更すごいですね~
キャブセッティングですか~
A/F計持ってるんですか~
負荷はどうやってかけたんですか~
バイクいじるの嫌いな人はそこまで
やらないと思うのできっと
好きなんだと思いますけど~
だんだんZRXのキャブも清掃して
同調とりたくなってきたでしょう?(笑)
>binさん
今日、DRZのキャブセッティングをやって来ました。
メインジェットの交換も、自分で出来る様になりました~(^^)
でも、バイクをいじるのは基本的に好きじゃないです。
人生、諦めも肝心だな・・と、悟る様になっただけです。(笑)
すごいですね~ なんでも自分でやられるんですね~
僕は自分のZRXのアイドルがちょっと不安定で低速加速が悪い気がするから
キャブでも清掃しようかな・・・と
思いましたがとても面倒臭そうなので
断念してます。(笑)
僕のキャブ清掃してくれても良いですよ~(笑)
>N川さん
そうでしたか~。
お役に立てたなら良かったです(^^)
>O川さん
せっかくタイヤ組んだんですけど、もしかしたらダンロップの新品タイヤに交換するかも・・。
タイヤ交換が上手になってしまいそうです。(笑)
なるほどですよ。やはり勉強になるな~。
ちょうど明日ブレーキディスクはずす
予定でしたので、参考になりました!