シリコンホース取り付け

バイクの話・DRZ

河川敷でオフ練習をして来た日の午後、みっちーはアブソリュートで「Shiro号」の整備をしました。


まずは、泥だらけになっているバイクの洗車~。
やっぱね、ダート走るとジムカーナで汚れるレベルとケタが違うわぁ。。
洗った後には、翌日富士のカートコースを走る為のタイヤに交換するのですが・・、

汚れているチェーンを見ていたら綺麗にしないと気が済まなくなり・・、ついつい気合を入れて磨く。。
そして、「キラキラ(笑)

えーっと、、やる事いっぱいあるっちゅーのに、「磨き」に時間を掛けていたら日が傾いて来ちゃいました。)
ちなみにこの日、やろうと思っていたメニューは・・
① Shiro号の洗車
② ホイール交換
③ シリコンホースの取り付け
④ モタードレース用のタイヤ交換
⑤ スリックタイヤの溝掘り
・・で、余裕が有ったらホーネットのオイル交換とかもやろうかな・・って、思っていました。
①と②までは終わったので、この日一番のメイン作業、③のシリコンホースの取り付け~。
「シート外して、タンク外して、ココとココとココを外して冷却水抜いたら、こっち外してラジエーター中釣りにしてホース外す。」 ・・と、ふくざわさんに指示されるまま、頑張るみっちー。

・・で、外してみた♪
ノーマルの黒いホースと比べると、かなり派手めな青ホースです。

SFSシリコンホースキット
・・で、「付いてた状態と同じ様に付ければOK。」 って事なんだけど、外しちゃうと付いてた状態が分からなくなっちゃうのよねぇ。。 特に、一番短いやつとか・・。
「付く様にしか付かないから。」 って、言われるんだけど、「付くはずなのに付かない。」 って言うのがみっちーなんで、、色々大変なんですよ。。
ちなみに、ノーマルホースに付いてるポッチマークは、何の意味があるのかな~?・・って思ったら、この位置にバンドのねじの位置を合せる・・との事でした。

・・で、ぶっちゃけ、ホースを取り付ける事自体は大して大変じゃなかったのですが、、
せっかくホース取り付けたのに、バンドが通ってなかったり、、また外してバンド通せば向きが逆で・・再びやり直す羽目になったり・・
一体、一つの作業をするのに、何回やり直せばいいの??・・って言うくらい、何度も何度もやり直し~。
結局、そんな事していたら・・
日が暮れて来てしまいました。。

しかも、その後、タンクを取り付けようとしたら、、全然取り付けられないし。。
みっちー、ちょっぴり泣きが入る。。
・・で、結局はタンクの下のホースの所のバンドの角度が悪かったみたいで、バンドの頭がタンクの内側に当たっていて、しっかり入らなかったのですが・・
その事に気が付くまで、一体どれだけ時間を費やしたのだろう・・って、感じでした。。
バンドの角度を微調整して、無事にタンクを取り付けて・・、
今度は、ラジエーターを付けようと思ったら、穴の位置が合わないし。。
・・で、無理やり位置を合わせようと思ったら、一番短いホースの所がねじれて来るし。。
結局は、ホースの取り付け角度も直す事になり・・
再びラジエーターのフィンを外して、ラジエーター外して、一番下のホース外して角度の調整し直して・・、どうにか完成~。
冷却水は、うちに忘れて来ちゃったので、明日忘れずに入れればいいや・・っつー事で、忘れ防止のメモ書き貼って、終了です。

はぁ・・。 疲れたよぉ。。
見習いメカニックみっちーは、とてもメカニックにはなれないなーと、しみじみ思うのでありました。(溜息。。)
バイクに取り付けた写真は・・、室内で撮るより外の方が綺麗に撮れるかな?・・って思ったので、富士で撮る事に致しました。
ようやく③まで終わったので、④のタイヤ交換に着手。
28日のレアル1と、その後のモタ耐参加の為に、ダンロップのスリックタイヤを用意しました。
フロント : KR106(125/80R17)
リヤ : KR108(155/60R17)

久々のタイヤ交換だったので、覚えているか?・・ちょっと不安もありましたが、とりあえず、滞りなくできたかな?
疲れて来てたので、最後ちょっと、組むのに奮闘したけど・・。(笑)

・・で、リヤの方は、、
バイトの凸か君を、食べ物で買収~~~。(爆)

あっという間に、完成だよん♪

だって、疲れちゃったんだもん。 やっぱ、最後はこの手に限るわぁ。(おい)
でも今日は、時間が無くなっちゃったのでグルービング(溝掘り)までは出来ず終い。。 後日、持ち越しとなりました。
とーぜんながら、ホーネットまで手は回らず・・。

こちらもまた、後日持ち越しとなりました。

0
タイトルとURLをコピーしました