第3回・中井ジムカーナスクール

中井スクール

17日の月曜日は、「中井ジムカーナスクール」の日。 今まではいつも土曜日開催でしたが、今回初めて祝日開催致しました。 そのせいか、申し込みも早い段階で定員に。
そしてまた・・、いつもの如く雨の予報で始まる天気も、直前には覆り、相変わらず暑い一日となるのでした・・。


スタッフも色々慣れて来ているので、朝の準備も滞りなく・・
コース図の到着が若干遅れてしまいましたが、それも開始時刻までには無事到着。 順調な始まりとなりました。
午前中は、「8の字・回転練習」と「スラローム走行」と「講義」の時間。 ローテーションでそれぞれを40~50分ずつこなして行きます。
~~~~~~~~~~~~~~~
「8の字エリア」では、8の字練習スペースを1ヶ所増やし全部で5ヶ所に。 タイムアタックコーナーでは、8の字5回でタイムを計る「8の字GP」を行いました。
タイムの読み上げには、DJくら様にプレゼントして頂いた「ハンドマイク(JAGE御用達?)」が大活躍♪

<8の字GPタイムアタック>
タイムを計ると言う事に慣れていないと、なかなかやりたがらない人も居るのですが、一度計ると次はもっとタイムを上げたい・・と思う様で、結構楽しめていた様です。
勿論、人気の「8の字撮影コーナー」も設置。

<映像を見ながらアドバイスをするA級の田中選手>
自分が走っている姿をすぐ映像で確認しながら、どこが悪いかアドバイスを貰えるコーナーなのですが、映像を見なが聞くと理解度もかなり変わって来る様です。
~~~~~~~~~~~~~~~
「スラローム走行」では、坂上の転倒し易いポイントだけはちゃんとペースを落とす様、注意を促し、ポスター掲示しておきました。
お陰で大きな転倒や怪我もなく、無事終了。
予定では、スタート直後に8の字を組み込んでいましたが、流れが悪くなったので、すぐ修正していつも通りのスラローム走行となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~
そして「講義」。 初参加&大会参加未経験の人達が集まる3班は、毎度おなじみハカイダー!さんのジムカーナ入門講座。

<ハカイダー氏による3班の講義>
講義の時間は、それぞれ担当したスタッフによって話す内容が変わるので、色んな人の話を聞くのを楽しみに、このスクールに参加して来るリピーターも多い様です。
・・で、みっちーも今回は2班の講義に少し参加して来ました。
2班の8の字練習から少し走りを拝見していて、その時思った感想などを交えながら、アクセルワークの話をさせて頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~
午前中の最後には、スタッフによる「8の字GP」タイムアタック。 本日の基準タイムは、作田選手の28秒12となりました。
またスクールでは、セカンドマシンを持ち込むスタッフも多いのですが、普段使っているノーマルバイクでの走行見本は、ある意味とても説得力がある様です。

<ノーマルのFTRでタイムアタックをする早川選手>
~~~~~~~~~~~~~~~
午後は、実践練習のタイムアタック。
お昼休みにコースの慣熟歩行を済ませ、その後、基準タイムを出す為にスタッフが2本ずつタイムアタック。 こちらのトップタイムも、作田選手の1分12秒56となりました。
その後、各班ごとに1人2本タイムアタックをするのですが、転倒等のトラブルもなく・・本当に順調に計測が進み・・、3時には全ての計測が無事終了。
いつもは1人で必死になって記入している「記録カード」も、強力な助っ人達のお陰にて、みっちーは殆ど手を下す事もなく・・、出来上がって行くのでした。
今回印象的だったのは、スクールの見学者が多かった事。
たまたま通りかかって・・とか、貸切の日だと知らずに中井に来て、ついでに見ている・・のではなく、
参加したかったけど、気が付いたら申し込みが終わっていて参加出来なかったので、せめて見学させて欲しい・・という人が、何人もいらしてました。
~~~~~~~~~~~~~~~
今回の、みっちーの反省点。
★1ヶ所だけ時間配分にミスがあって、3班の走行時間に影響させてしまった事。(すいません。。)
★2班の8の字でアドバイスに入ろうと思っていたのに、途中どうしても買い出しに出なけばならなくなって、アドバイスに入る時間がなくなってしまった事。(かなしぃ。)
★せっかく頂いたノベルティーグッズを、閉会式で女性参加者に渡し忘れてしまった事。(ごめんなさい~~~)
★練習会と連チャン日程だった為、スタッフにかなりの負担を強いてしまった事。(みんなとっても疲れてました。。)
至らない所は多々有ったけど、大きな怪我人も出なかったし、転倒も少なかったし、時間が押す事もなかったし、とっても天気も良かったし・・
全体としては、合格点をあげられる・・かな?
支えてくれるスタッフのみんなには、本当に感謝の気持ちで一杯です。。 ありがとうございました。
そして、参加者の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
スクールに参加してくれた生徒さん達がジムカーナデビューをして、表彰台に上がって行く姿を見る事が、スタッフ一同の喜びなのです。
大会会場でお会い出来るのを楽しみにしています。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >もちさん
    お疲れ様でした。
    8の字コーナーは、今回が一番充実させられたかな?って思ってます。 喜んで頂けて私としても嬉しい限り♪ 頑張って機材を借りて来た甲斐があります(^^)
    10月の中部D杯は多分行けると思うので、またお会い出来るのを楽しみにしています。
    >なかさん
    お疲れ様でした。
    タンクバックゲット、おめでとうございます♪ スタッフが大会でいっぱい貰って来てくれるので、中井の景品もかなり充実して来ました。
    練習の成果は、是非大会でいっぱい披露して下さいね~(^^)
    >あらまきさん
    お疲れ様でした。
    これから上達して行くと、益々その楽しさにハマって行くと思いますよ♪
    日常生活では味わえない新鮮な感情を抱き続けられるのも、ジムカーナの楽しみの1つなのかもしれませんね(^^)
    >たろさん
    お疲れ様でした。
    スクール、楽しんで頂けた様で良かったです。
    アドバイスが少しでもタイムアップに繋がってくれれば、一日頑張ったスタッフも嬉しい事と思います(^^)
    >しゅうさん
    お疲れ様でした。
    遠方より自走で、しかも2連チャンで練習なんて・・、凄いなぁ~と、ひたすら感心しきりです!
    8の字でもっと面倒見てあげたいと思っていたのに・・、予想以上の暑さのせいで用意した麦茶(氷と水)が一気になくなって、その買出しで席を外さなきゃならなくなり・・、2班の8の字であまりアドバイスできなくなってしまいました。 ごめんなさい。
    今思うと、あれも伝えておきたかった・・とか、ああ云う言い方をすれば良かった・・等、色々反省しきりです。
    中部の大会では目標タイムが出せる様、頑張って下さいね♪ しっかり応援していますよ~(^^)

  2. しゅう より:

    大変お世話になりました!
    中井に参加するためにこのままではだめだろう!ってことで練習を積んできたはずが・・・なぜか場の空気?に緊張してしまって体が硬直w
    頭が真っ白(@@)
    そんな私に親切スタッフの皆様にはにいろいろなアドバイスをして下さりありがとうございました。
    自分の走りをビデオで撮って頂いたり、タイム計測してもらったりで至れりつくせりの練習会に参加できてとても良かったです。
    体の力を抜いて、バイクの声を聞きながらもっといろんな操作を繊細にしていかないといけないことを教わりました。
    課題は沢山でもそれは同時にクリア出来ることが沢山!ということだと思うので頑張って行きたいと思います。
    本当にお世話になりありがとうございました。コースに設置して下さった麦茶死ぬほど美味しかったです^^ご配慮に感謝申し上げます。

  3. たろ(青Z750S) より:

    暑い中スタッフの皆様お疲れ様でした。
    色々なアドバイスを頂きとても楽しく、収穫のあるスクールとなりました。
    これからの練習に生かしてタイムアップが出来るようしたいと思います。
    また機会があれば参加したいと思います。
    どうもありがとうございました。

  4. あらまき より:

    みっちーさん、スタッフのみなさま、本当にありがとうございました。
    乗れてない自分が悔しくてしょうがありません。しかし、「もうやめた」という意味ではなく、「このやろう、今度は・・・」ということです。前向きな悔しさをもつなんて何年ぶり(何十年ぶり?)でしょうか。
    次の回もぜひ、行きたいです。そして早くみっちースクールを卒業できるように頑張ります。

  5. なか より:

    お疲れ様でした。
    いつもいつもスクールの運営進行にご苦労様です。参加するたびに色々課題が発見できて勉強になります。また今回はじゃんけん大会でタンクバックも頂いてありがとうございました。大会でタイムアップ出来るよう頑張ります^^

  6. もち より:

    お世話になりました(^o^)
    コースを慣熟歩行したり、タイムアタックなどなど、久々で楽しかったです。
    8の字撮影コーナー、良いですね~。走ってすぐ自分の走行を確認できて、またすぐ練習できる、なんてサイコーです。
    しかし、コースを覚えるのだけは得意だったはずなのに、全然頭に入らない自分にびっくり。慣れの問題か、老化が始まっているのか・・・。
    ただ参加してるだけでも、ちょっと走るとヘロヘロで休憩ばっかりしていたのに、休むことなく走ったりアドバイスしたり計測したり・・・と動きっぱなしのスタッフの方々には頭が下がります。
    ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました