ダンロップ練習会

練習会日記

翌17日に中井スクールを控えての、16日の日曜日は、つくばドライビングスクールにて「ダンロップ練習会」です。
みっちーはスタッフなので、朝7時に会場集合。


本来ならば自分の車で向かうべき所ですが・・、今回中井スクールに二輪人さんが来れない為(でも撮影機材一式は貸して頂けるとの事で)、トランポには土曜の時点で受け取った機材一式が積み込んである状態。
テレビモニターにビデオ機材にドデカい三脚・・。 束になった延長コードだけだって結構重くて・・、つくづく撮影カメラマンって大変なのね。。って感じです。
でも、このトランポに更にバイクを積み込んで、何度も乗せ下ろしするなんて・・、、考えただけでもイヤぁぁ~~~
・・という事で、今回は参加者SAOちゃんのハイエース(助っ人号)に、みっちー&シロ号を乗せて頂き、ダンロップ練習会に連れて行ってもらう事に致しました♪
運転付きなので楽チンなのです。
・・・10分遅刻しちゃったけど。(笑)
朝、みんなでコース設営。
今回は準備してあったコース図に多少アレンジを加えながら、長めのスラロームコースを1本作り、2班交代で走る様にしました。
それと8の字練習スペースも、少し広めの場所を加えて8ヶ所製作しました。
参加者にコースを覚えてもらう為、朝1本目だけ先導引きを行ったら、あとは転倒者のケアやパイロン直しがスタッフのお仕事ですが・・
今回はもう一つ、「お昼休みにデモランをして下さい。」との通達が入りました。
教習所の目の前にある建物は、教習所の関連施設で、モータースポーツ関係の専門学校なのですが、そこの生徒さん達にトップ選手の走りを見せて欲しい・・と、依頼があったそうなのです。
・・と言う事で、お昼休み、スタッフ&A級B級の参加者で隊列を組んでデモ走行。

<専門学校の生徒さん達に走行を披露>
みっちーは後ろの方で大人しく走ってましたが、トップ選手の派手な走りのパフォーマンスは、生徒さん達の目にどう映ったのでしょうか・・?(笑)
9月だと言うのに結構暑い一日で・・、あんまり走り込んでしまうと翌日のスクールに響くので、ちょい控え目に時々走り・・体力温存。。
初心者の引っ張りも時々しながら、のんびり過ごしておりました。
3時半、走行終了。
パイロン撤収した後に、本日最後の一仕事~。
一緒にスタッフをしているMOMOちゃんから、「ZRX1200の引き起こしのコツを教えて欲しい」・・とお願いされていたのです。
ジムカーナの選手って、多分初めて見た人はびっくりするくらい転んでからの復帰が早くて・・、トップ選手なんかだと、転倒してから再び走り始めるまでに6~7秒。
NSRなんかだと、もっと早い・・って人もいるけど(笑)
流石にみっちーは10秒ちょっと掛かるけど、、大会コースって2回しか走れないから、例え転んでも次への収穫を得ておく為に、とにかく完走しておかなければならなくて・・
でも、後続車に追いつかれたらそこで失格になっちゃうから、、誰にも手伝って貰わずにとにかく早く起こせる事が必須なのです。
まぁ、そんな世界で鍛えられてるみっちーは、引き起こしは得意分野。 CB1000sfに乗ってた事もあったので、リッターマシンでも大丈夫です。
そこで、見本を見せながら、MOMOちゃんに引き起こしのコツを教えてあげました。

<MOMOちゃん、ZRX1200の引き起こし奮闘中~♪>
ギャラリーの見守る中、頑張るMOMOちゃん! すると間もなく、左側は起こせる様になりました。
何度か練習した所で、今度は右側でチャレンジ~。
さすがに最後、力尽きて来ちゃったので・・、右側は次回の課題と言う事で、今日の所は終わりにしました。
決してみっちーが怪力な訳ではありません(念の為)。。 引き起こしは、「力」じゃなくて「コツ」なのです。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    こんばんは~、カヲリちゃん(^^)
    東北遠征、楽しかったですか? 利久の牛タン、私も食べたかったなぁ~。
    引き起こしはコツを掴めばそんなに力は必要ないし、スパーダにもきっとスパーダの「起きるツボ」があるはずですよ(^^)
    今度、一緒に練習しますか?

  2. カヲリ より:

    みっちーさん、こんばんは。
    練習会スタッフ&スクール開催お疲れ様です。こちらは東北へ行ってきました。
    MOMOさん、わざわざバイクを倒して練習されたのですね。。
    あたしは引き起こしがめちゃくちゃ苦手です。
    スパーダは軽いくせに転んでハンドルが回ってしまうとぺしゃんこに倒れてしまって体を入れられないのです。
    なんてのは言い訳でしょうか・・。
    練習しようかなぁ。。。。

タイトルとURLをコピーしました