おやきツーリング・3

ツーリング

そして二日目。 雲の合間から晴れ間の覗く、気持ちの良い朝となりました。 準備ができると各自がそれぞれ、出発前に近所のガソリンスタンドに向かい、ガス満にしてスタンバイ。
そして、恒例、「北原館」玄関前での記念撮影を致しました。



<北原館玄関前にて記念撮影>
北原館を後にして走り出すと、すぐに峠の入り口です。
夜の間に降った雨と、ここの所の土砂災害で、砂利や石コロ、ブラインドの先に突如現れるウェット路面、ギャップと陥没・・、ありとあらゆる悪条件が次から次へと襲ってきます。
しかも、時折、ペットボトルも飛んできます。
ある時は、ブレーキを逃がしタイヤの負担を軽くして・・、ある時は、マシンを起こしてラインを変え・・、またある時は、荷重を抜いてサスの衝撃を吸収。 マンホールもギャップも石も、まるで何も存在しなかったかの如く、みんな綺麗にクリアします。
「どうすればいいのか?」なんて頭で考えてる訳じゃなく、永年培ってきた経験が、無意識のうちにどんな事にも対応できる「引き出し」を、作ってくれているのかも。
勿論、これだけコンディションの悪い路面・・、いつもより、当然ペースは控え目です。 でも、常に神経を研ぎ澄まし、路面状況を読み取りながらの走行は、いつも以上に疲れるのでした。
昨日、寄れなかった「いろは堂」には、今日寄る事になってましたが、宿から「いろは堂」までは1時間と掛からない距離・・。(^^;
朝ご飯を食べたばかりじゃ、美味しくおやきも食べられないので、戸隠をぐるっと一周走って来てから、「いろは堂」に戻って来る事になりました。
戸隠の途中で、いつも立ち寄る場所があります。 地元で取れた野菜とか売ってるお店なんですが、毎年寄るので、もう顔なじみです。
・・で、いつもはここで、とうもろこしだの、冷やしトマトだの食べるのですが・・、お店からサービスで出してもらった、ブルーベリーときゅうりだけで、もう十分。。
あとは、お土産の「ブンブン印のはちみつ」と、自分用に「ブルーベリーのはちみつ漬け」をゲットして、しっかりバックに詰め込みました。
そしていよいよ、「いろは堂」へ♪ 一日遅れの到着です。

<いろは堂~♪>
おやきは・・、どれにしようか迷ったけど、「なす」と「野菜ミックス」と「つぶあん」を注文しました。 でも、3つは食べ切れなかったので、「つぶあん」はおやつ用に、袋を貰ってウェストポーチへ。 お土産用にも、10個パックを買いました。
そして、恒例の記念撮影~♪ この写真は、きっとまた、「いろは堂」のHPにも載るんでしょうね。

<いろは堂前にて記念撮影>
「いろは堂」を後にして、いつものおやきルートへと戻るのですが、いつも立ち寄るお蕎麦屋さんには、お腹いっぱいなので寄れず・・。
毎年、お店に近付くと、気配?を察知して、テーブルの準備を始めてくれている・・、そんなお店だったのですが、、きっと今年は、「来ないね~?」 なんて言ってるかも・・ですね。
おやきルートの峠も終わり、川沿いの直線道路へ・・。 それにしても、暑過ぎず、本当に爽やかなツーリング日和でした。

<ん~、ツーリングしてるなぁ~>
店長と、途中でちょこっとバイク交換。
しかーし、信号待ちで止まろうとしたら・・・?! 「何でコレ、ニュートラルランプが無いのよぉ~。」 CRFに、ニュートラルランプが無かった事を、その時初めて知りました。
高速手前のセブンイレブンで小休憩。 長野組とは、ここでお別れです。
・・で、帰りのルートは、どうしようか・・、となったのですが、、
ここから峠を繋いで帰ると、かなり時間を気にしながらの走行になるし、多分、到着した時にはみんな無口になる位、疲れ切っちゃうだろうから、、「物足りなさが残る位でいいんじゃないの?」・・と言う事で、大月まで高速道路を使う事に致しました。
途中、双葉SAにて休憩。 ウェストポーチから・・、おやつの「おやき」を取り出して、パクっ♪ おやき三昧な、一日なのです。
大月からは、松姫峠を繋いで青梅へ。 最後にここを、かなり楽しく走れたので、二日間のツーリングも、気持ち良く締めくくる事が出来ました
いつものファミレスで夕飯を食べ、楽しかった思い出に花を咲かせ、、でも、もうこれで終わってしまう寂しさが、何となく込み上げて来てしまうのでした。
10回目の記念すべき「おやきツーリング」は、本当に色々あって、、思い出深いツーリングになりました。 多分、1年どころじゃなく、この先永遠?に語り継がれて行く様な・・?!(笑) 気がしてならない、みっちーでした。
おしまい。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    10年分、持ってる人っているのかしら?
    みっちーは、途中途中の数年分しか持っていません。。(^^;
    でも、ぶん様を見ると、「痩せたぁ~」って思いますよね。(笑)

  2. ぶん田 より:

    北原館の写真10年間を並べて見たら面白いだろうな~ ^^;

タイトルとURLをコピーしました