ノア号トランポ化に伴い、先日自分で製作した「タイヤストッパー」ですが・・、実際に2ヶ月ちょっと使ってみて、色々と問題が起きて来た為、修正する事に致しました。
まず、最初に分かった問題は・・、取り付け位置が前過ぎた事。
何も考えず、みっちーが運転する際のポジションに合わせてしまった為、バイクを積むとそれ以上シートを後ろに下げられなかったのでした。
他の人に言われるまで、自分じゃ全然気付きもしなかったのですが・・(^^; 他の人には、狭くて運転できない仕様になっていた様です。(笑)
そして、次に起きた問題は・・、パイプを支える脚部の強度不足でした。
最初に材料を選ぶ時、お店には3種類ほど置いてあり、どれにしようか結構迷ったのですが、パイプがステンレス製だった為、見た目の統一感を重視して、脚材もステンレス製の物に決めてしまったのです。
<初作はこんな感じでした>
しかーし、今思えば見るからに弱そう。。
よりによって3つ置いてあったうちの一番弱そうな部品を選ばなくったって、、って、今になれば思うのですが、その時は、選択基準が「どれが一番お洒落か」だったんですよねぇ~。
結局、使っている間に、脚の部分がこんなに曲がってしまいました。 ねじ留めしている床の方は、全然問題なかったのですが・・。
<よく見ると、かなり貧弱な作りでしたね・・>
そこで、今度は一番強そうな物を買って来ました。 一塊形なので、今までのみたいに折れ曲がってしまう事もない・・と思います。 念の為3本脚にしておきました。
<同じ値段なんだから、初めからこっちにしとけば良かったよね~>
設置位置も、左手前に少しオフセットし直したので、これで運転席のシートも自由に動かせる様になりました。
最後、CBRとKSRの2台積みが出来る様に、シートを1つ外してみました。 右側のシートを外した事で、CBRを真っ直ぐ積める様になり、KSRとの2台積みなら問題なく行けるのですが・・
<バイクの固定はタウンエースの時より楽かも♪>
載せる際、左のシートとCBRのタンクとの間がやはり狭く、KSRのブレーキレバーでシロ号のタンクに傷を入れてしまいました。。 積めない事は無いけれど、、左のシートも外した方が無難かも。。
まぁ、追々。。 置き場所、確保できたら・・ね。(笑)
コメント
>ぶん様
失敗する事もいっぱいですけどね~。(^^)
2台積み・・と言うと、DRZとZRXの両方を積める様に・・って事でしょうか?
>隊長さま
そうそう、ラダーが結構クセ物なんですよね。 最後に積めなくなる事が・・(^^;
みっちーも、タイヤハウスの上に置き場所作ろうかな~。
私もラダーをタイヤハウス上に置くように工夫し、店長のように荷掛けレールを増設。
これで2台積みも楽になりました。
作業ご苦労様です~ 色々な作業が段々上手になっているよね! 俺もトランポの3列目を少し前へ出して2台積みを簡単に出来るようにしたいと思ってます!