4ストDio

バイクの話

みっちーの街乗りバイクは、「4ストDio」。 買ってから丸2年になりました。 通勤からお買い物、ちょっと遠出のお出かけまで、この1台で殆どこなしてしまいます。
でも、さすがに50ccなので、あまり遠くは厳しいし、246号のバイパスとかを走る時には、車に煽られ恐い思いをしたりもします。



それでも何故、あえて50ccなのか・・、と言うと、50ccのバイクじゃないと駅の駐輪場で預かって貰えないから・・です。
以前乗っていたモンキーは、ボアアップして黄色ナンバーを付けていたので、車体自体は50ccと何ら変わらなかったのに、「ナンバープレートが黄色い」ってだけの理由で、止めさせて貰えませんでした。
なので、あえて「50cc」なんです。
「4ストDio」は、それまで乗ってた「2ストDio」に比べると、リッター40キロ以上走る燃費の良さと、エンジンの静かさは、かなりポイントが高いです。
アイドリングストップも、燃費アップにかなり効果がある様でした。 でも、夜遅くとか、信号待ちで近くに人も車もいなかったりすると、あまりにシーンとした空気が、かえって恐くなってしまい、意味も無くアイドリングさせたくなってしまいます。(笑)
こんな、お気に入りの「Dio」でしたが、実は一つだけど~しても受け入れられない所がありました。 それが・・、「コンビブレーキ」でした。
HONDA曰く、コンビブレーキは「左のレバー(後輪ブレーキ)を握るだけで、前輪もほどよくブレーキがかけられ、車体の安定性を保ちながら短い距離で効率よく停止できる安心の装備。」 ・・なのだそうですが、リヤブレーキを掛けてフロントブレーキが効く・・なんて、、実際、恐くて走れないんですよ。。
昔、リヤを掛けると一緒にフロントブレーキが効いてしまう、「ブラックバード」や「CBR1000F」に乗っていらした方が、よくそれが原因で、練習中に低速ターンで転んだりしていましたが、その気持ちがよ~く分かりました。
原付だし、街乗り程度なんだから、まぁそんなに気にする物でもないかな?・・なんて思っていたのですが、街乗りだからこそ、低速でのコントロールも意外と多くて・・。
しかも、このコンビブレーキ・・、「じわ~」とかって効かないんですよ! リヤブレーキを「じわ~」っと掛けても、その後に効くフロントブレーキが「カツン」なんです。 何度フロントからつまずきそうになった事か。。
・・で、どうにかして、この「コンビブレーキ」を解除したい!!と思い、色々仕組みを調べたら、、案外これが簡単に解除する事ができました♪ しかも、部品代は0円で。
フロントマスクを外してみると分かるのですが、リヤブレーキのワイヤーの所に、連動してフロントブレーキを作動させる「ツメ」が付いているんです。
この「ツメ」を、リヤブレーキを握っても引っ掛からない様に削ってしまえば、それで何の問題もなく、コンビブレーキは解消です♪
簡単なので、もしこの手のコンビブレーキに、同じ思いを感じている人がいましたら(いるのか?)、お試しあれ。 まぁ、そこまでして、あえて車両の価値を下げる?必要があるかどうかは知りませんが・・(笑)

0
タイトルとURLをコピーしました