2019年レポがまだ書き終わっていないので、もう少し頑張ります。。
10月26日(土)、27日(日)は、CGCの最終戦に出場するため、奈良トライアルマウンテンに行って来ました。
26日(土)は走らずに、コース下見を兼ねながら「さわやかクラス」のレース観戦をしてましたが‥
「えっ? マジで、明日このコース走るの??」 っつー様なレイアウト。
ホントにあのコースのままだったら、CGCのレースに来るのはもう止めようと思ったけど、その後の発表で、「ミニバイククラス」と「おひなさまクラス」は、ヤバい2ヶ所は使わない事になりました。
とりあえず、ほっ。。
‥で、今回は少し奈良を観光したいと思っていたので、お昼過ぎに会場をあとにして、橿原神宮に行って来ました。
1ヶ月後の11月26日に、天皇皇后両陛下が、即位礼と大嘗祭の報告のため橿原神宮にいらっしゃるとの事だったので、一足先に訪れてみました。
「令和」が穏やかな時代になる事を祈りつつ、明日のレースも怪我無く完走できる事をお祈りしておきました。
~~~~~~~~~~
10月27日(日)、レース当日~。
「おひなさまクラス」は「ミニバイククラス」と混走です。 まずは、ミニバイククラスの人達がスタートした後、おひなさまクラスがスタートとなりました。
奈良トラを得意とするつえぽんが、トップに立ち、その背中を追う私とミオミオとアヤさんが、ほぼ同一線上。
ちなみに、同じレインボーカラーのウエアーに水色のブーツゲイターが私で、紫のブーツゲイターがミオミオです。
その後、ちょっとイヤらしいヤチの所でスタックしてしまったのですが、一緒に走ってたアヤさんが、わざわざ止まって助けて下さったのでした。
更には、助けてくれた上、「先に行って‥。」 って譲られて‥。 アヤさん何て優しい人なの?!
みっちーは、ずっとその事に感謝しながら走り続けていましたが、トップを走るつえぽんの背中は遥か遠く、追い付く事はできませんでした。
そして、2周目。
おひなさまクラスの女の子が、ヤチの所でハマっていたんですよね。 大学生くらいの小柄な女の子。
あの場所から自力で脱出するのは、十中八九、無理かと思われ‥、更に、自分が助けて貰ったさっきの恩を、どこかで返さなきゃ‥って気持ちが働いて、今度は自分がバイクを置いて、彼女の助けに入りました。
思った以上にちょっと大変だったけど(笑)、とりあえず、貰った恩のお裾分けをした事で、自己満足に浸るみっちー。
そしてまた、走り出して行きました。
2周目のチェックに入った時、残り時間を確認したら、26分くらいでした。
ちなみに、CGCの場合、1時間20分の時点でチェッカーフラッグが振られ始め、1時間30分のタイミングで打ち止めになってしまうから、1時間30分までに戻って来れないと周回にカウントされないんです。
1周目も2周目も30分ちょっと掛かって走っていたけど、最後の1周、26分以内で戻って来れるのか?!
自分との戦いが始まりました。
3周目になると、コースの混雑も殆ど無くなって来ていたので、走り易くなっていました。 その為、比較的順調に。 ヤバい所は、超~慎重に。
最後の難関の吉野川までは、希望を持てるペースで到着出来たのですが‥
王道の真ん中ラインをつい避けて、左ラインに行っちゃったら、スタックポイントにハマってしまって、動けなくなった~~。
どう足掻いても、脱出できない。
体力が残っていれば、出来る術もあっただろうけど、もうこの時点ではかなり体力が尽きちゃって、出来る事も出来なくなってしまっていたの。
刻々と近付くタイムリミットに、焦りばかりが大きくなって、冷静に対処できなくなっていたのよね。。
そして、チェーンが外れた‥。
「あぁ、もう終わった。。 間に合わないや。」
3周目への飛び込みは諦めかけたその時、ギャラリーさんとスタッフさんが助けに入って下さって、チェーンを掛けて下さったのでした。
残り時間は、もう2分を切ってたかと。
間に合うかどうかは分からなかったけど、まだレースは終わっていないんだから、諦めちゃいけない!
吉野川を抜けた後、最後の岩山を必死に上り‥
ゴールに向かって走ったよ!
そして、見えた!
チェッカーフラッグ!!
「間に合った~~!」
25分45秒! 打ち止めまで、ホント数秒前でした。
そんな訳で、ギリギリの所で3周目のカウントを頂く事が出来ましたが、マジで頑張ったな~って気分でしたねぇ。
1位つえぽん、2位みっちー、3位ミオミオ、4位アヤさん、5位カオリさん、となりました。
~~~~~~~~~~
午後からは、「ゲロゲロクラス」のレース観戦をしましたが、午前中のレースではカットになった「腐海」の所もしっかりコースに入っており‥、正にゲロゲロ~な感じ。
こんなトコ、絶対に入りたくないわぁ。。(笑)
さっきのレースで自分達も走った吉野川では、上手い人達の走りを見ながらお勉強。
でっかい石の所とかも、トライアルやっている人とかは、めちゃめちゃ上手なんですよね~。
そして、見上げる様な傾斜の坂。
この坂を、CRF100Fとかで登り切ってるのを見ると、「やっぱバイクは腕だなぁ‥。」 と、しみじみ思わされますね。。
奈良トラは、歩いて見に行ける範囲に色んなセクションが点在しているから、観戦がとても楽しいです。
ちなみに、この時のレースにて、チェーン調整する所を石にぶつけて曲げてしまったのですが‥
この事が、次のレースに思わぬ影響を与えるのでした。