もうすっかり3月も半ばになろうとしていますが、、とりあえず、2月の練習記録をまとめてアップしておきます。
2月は毎週の様に清水通いをしておりました。 やっぱりこの時期の静岡は、暖かくっていいですよね。 雪は殆ど降らないし、霜の影響も少なくてとっても練習し易いです。
‥と言う事で、2月最初の週末は、2月2日(土)の太田塾でした。
今年に入ってからと言うもの、太田塾は毎回満員御礼だそうで、とっても参加者が増えてます。 何でも、KTMのショップのお客さんがまとまって来る様になったからみたいですけど‥。
そんな訳で、この日も駐車場はトランポで一杯~。
殆どがオレンジ色のバイクで、その中にCRF125が2~3台。 そして、みっちーが1人セロー‥って感じです。
この日はMASAさんがインフルエンザでお休みだったので、講師は社長とYUKIさんで、2クラスに分かれて練習しました。
‥で、今までは社長の教える初中級クラスだったのですが、初めての方が沢山入って来た事もあって、みっちー他常連の塾生達はYUKIさんの教える上級クラスに格上げとなりました。
この日の課題は上り斜面での体重移動。 ひたすら反復練習です。
どうしても、ステップにしっかり立ってタイヤにトラクションを伝える‥って事が難しい。。 普通に上れば上れてしまう坂だけに、ちゃんと上る‥と言う事が余計に難しいんですよね。。
なかなか理想通りの走りが出来ず、もどかしさばかりが残るけど、少しずつでも前に進んで行ける様に頑張りたいと思います。
ちなみに、コース内に新しい石ガレセクションが出来ていました。
‥で、
3月3日に開催される「ひな祭りエンデューロ」に参加しようと思っていたのですが、そのコースとなる奈良トラには、
こんなのとか‥
こーんな感じの‥
とんでもない石ガレセクションがあるらしいのです。
なので、その練習になればいいかな‥と、ちょこっとチャレンジしてみましたが、、早々に転んで、指を石にぶつけて泣きそうになったので、この日は止めておく事にしました。
太田塾で一日練習した後だったし。 疲れている時に無理をするのは良くないし。
ついつい言い訳ばかり言う、軟弱者のみっちーでした。
~~~~~~~~~~
2月11日(月)。
前の日にレン耐を走った翌日でしたが、どーしても石ガレセクションを練習しておかなきゃ‥と思って、オーランドに行って来ました。
前の日までは結構賑わっていた様でしたが、3連休の3日目だったので、この日のオーランドは誰もおらず‥。 みっちーの貸切練習場となりました。
この週末に、オーランドで中日本のエリア戦が開催される為、社長は新しいルートを開拓しにチェーンソー持って山の中へ。
みっちーは一人黙々とガレの練習をしていましたが、時々MASAさんが付いて下さり、ハマった時の脱出のコツとか、リカバリーの方法などアドバイスを下さいました。
それにしても、セローはめちゃめちゃ重たいので、変な所にハマってしまうとみっちーの力では動かせなくなってしまうのよね。 起こすのだって儘ならない時が多いし。。
頑張って練習したけど、とにかくコケまくり。。 バイクもだいぶ傷だらけ。。
マフラーとかも内側に入っちゃったりして、ちょっと要修理状態になったので、この日の練習はここで終わりとしました。
奈良トラ、大丈夫なんだろうか。。
~~~~~~~~~~
2月17日(日)は、中日本エリア戦。
去年、MFJの競技ライセンスも取得したので、みっちーは正式に計測長として計測係をやってます。
‥とは言え、去年までのオーランドでのエリア戦は、参加者も20人前後だったので、運営的にはちょい寂しいけど、計測的には結構楽~(おい)‥っつー状態でした。
それが今年は開幕戦からMAXの30台が集まったので(キャパ的に30台が限界)、計測係にもちょっと緊張が走りました。
スタッフ的にも若干人手が足りなかったので、いつもは2人でしていた仕事を1人で担って、計測が空いた瞬間に一気に記録を付けて行く‥と言う方法を取りましたが、序盤は全く休む間もない忙しさで、神経を張り巡らせておりました。
まぁ、開幕戦は選手のレベルがあまり分からない状態なので、ちょっと大変だったりしますが、2戦目以降はランキング順に速い選手から走る状態になって行くので、ちょっとは大変さが緩和されるかと思いますが、、
それにしても、ほんと、レベルが高かった~!
今年からIAクラスが出来た‥って事もあるけれど、全日本のトップレベルの走りを目の前で見続けられて、ちょっと感動モンでした。
あ、、でも、見入ってしまうと計測の方でポカしちゃうんで、チラ見程度しか出来ない所が悲しいんだけど。
ちなみに、コースは、パドック横のテストコースでタイムアタックをした後に、山の中のルートを走行して来る感じ。
持ち時間は1クール30分で、IA,IB,NAのクラスはルートを2周、NBクラスはルートは1周‥って感じだったかと思いますが、NBクラスのルートが1周になった‥って言うのがイイですね。 ルートが1周なら、みっちーでもちょっとチャレンジしてみようかな‥って気になるもん。
ちなみに、テストの中にはみっちーが苦手なガレセクションとか、丸太セクションがある訳ですが‥
レース中、めちゃめちゃ上手に走り抜ける人を見ると、「すごぉ~~い♪」 と、思わず拍手したくなったりして‥。 逆に、転んだりハマってしまってる人を見ると、「そーそー、そーなっちゃうよねぇ。。」 とか、「あ~、それ辛いよねぇ。。」 と、思わず共感したりしてます。
ま、そんな感じの中日本エリア戦でしたが、計測の方はミスも無く、無事に任務を終えられたので良かったかな‥と。
第2戦は、6月16日(日)。 また、皆さんのタイム計測、頑張ります~。
~~~~~~~~~~
2月24日(日)、再びオーランドに練習に行きました。
この日はセローのハンドル交換をしました。
別に、曲げちゃった訳じゃないけど、以前からスタンディングで走る時にちょっと低い気がしていたので、試しに少し高めのやつに換えてみようと思ったのです。 合わなかったら戻せばいいんだし。
‥と言う事で、たまたま景品で貰ったハンドルが丁度良さげだったので、78cmにカットして付けてみる事に‥。
赤いハンドルから、黒いハンドルに変わりました。
‥で、走ってみた印象は、、
悪くないかも♪ ‥って言うか、良いかもしれない♪
タレ角が好みに合うか、ちょっと心配してましたが、コーナリングでアクセルが開け易くなりました。 高さの方も、スタンディングで走り易いし。
その後、再びガレ練習をしましたが、やっぱりね~、転んだ時の恐怖心が先に来ちゃって、ダメなのよねぇ。。
とは言え、50%くらいの確率でミスなく渡れる様にはなったんだけど、、
でも、どー考えてもレースでは人が一杯居る訳で、その中を止まりながら進んで行く事になると思うの。 そーすると、どうしてもセローは重いし、辛い気がする。。
先日、内側に入れてしまったマフラーも直して、タイヤも良い方をスペアーに組んで、オイル交換もしたんだけど、この期に及んで社長にまで、「壊すだけだからセローは止めとけ!」 「引き起こしで体力消耗して終わっちゃうぞ!」 と言われてしまう訳でして、、
自分でも、何かそんな気がしてる。。
‥っつー事で、この日走りに来ていたヤマザキさんのCRF125をお借りして、ちょっとガレを渡ってみたら、全然こっちの方が楽なのよ~。
やっぱ、足付きの良さとか、車体の軽さに安心感があるんだろうな。。 何とかなる‥って思えるから、アクセルを開けて行けるの。
そんな訳で、この1ヶ月、ずーっとセローで奈良トラに向けて練習を積んで来たのですが、急遽エントリー車両をCRF125に変更する事にしちゃいました。
ただ、CRF125は、昨年末に乗って以来何も整備してないので、色々やらなきゃレースは無理。。 ‥っつー事で、奈良に行く前に店に寄って、整備してから奈良に行く事になりました。
こんな事なら初めから、「セローで頑張る!」 なんて言わずに、CRFで練習しておけば良かったよ。(笑)
4ストミニでのエントリーが当たるか外れるかは分からないけど、ちょっとだけ肩の荷が下りたみっちーでした。