10月27日(土)、28日(日)、CGC最終戦に出場する為、信州大町のチャレンジフィールドに行って来ました。
元々は27日(土)のミニバイククラスと、28日(日)のレディースクラスに出場する予定でしたが、諸事情により土曜日は出られなくなったので、日曜日のレディースのみとなりました。
そんな訳で、27日(土)のお昼頃に現地入り~。
丁度、ミニバイククラスが終了して、お昼休みのロッシスクールを開催しているトコだったので、ちょこっと覗いてみました。
時間が間に合えば、私も参加したかったなぁ。
ちなみに、ロッシさんのお姉さんとみっちーは同姓同名だったりして、みっちーの義父さんとロッシさんも同姓同名だったりします。(笑)
‥で、土曜日の午後は、さやわかクラス。
日曜日の、さわやか&レディースクラスとは逆回りコースになっていますが、翌日のコース下見を兼ねながら、レース観戦をしてみました。
「オイルショック」と命名されているここの坂。 何がオイルショックなの?‥なんて思っていましたが、油でも撒いてあるんじゃないか?‥っつーくらいツルツルで、なるほどな~って感じでした。(笑)
ミニバイクだと大変そうだな‥って思ったのは、ここのガレ場。 石が結構大きいのよね。
ちなみに名前は、「誰のガレ」だそうで‥。(笑)
その先には階段状になってるガレ場もありました。
ただ、土曜日は下り方向の周回だったので、そんなにハマる人もいなかったけど、日曜日は逆回りで上り方向に変わるから、かなり難所になりそうだなぁ‥と。
そんな感じで要所要所を確認しながらコース下見をして来ましたが、そんなに広くないコースなので山頂までもあっという間。 天気も良くて、紅葉を見ながら歩くには、丁度良い距離でした。
ちなみに午前中開催されたミニバイククラスは、朝まで降ってた雨の影響でかなり大変だった様ですが、午後はコンディションも良くなって来て、ハイスピードのグルグルレースになってました。
そしてここが、「チャレンジヒル」。
4ストミニには、ここが一番苦しそうな場所でしたが、まぁ、コーステープが張ってある真ん中の所まで行けばいいんだし。 左側のラインから行けば、ミニでも上るよ‥って言われたんで、歩かずに眺めるだけで終わりにしました。。
そして最後、ちゃんとお参りも忘れずに♪
そんな感じで14時半頃には下見を終えて、会場を後にしました。
宿は大町温泉郷の黒部観光ホテル。
温泉を満喫するぞぉ~って15時にはチェックインしましたが、疲れが溜まってたみっちーは、ひたすら寝まくってしまいました‥。
~~~~~~~~~~
そして、翌日~。
恒例のレディースライダーのみの集合写真。 これもまた、レディースバイク誌に載るのかな。
‥で、コンディションが良くなって、難所が少ない‥と言う事で、当日になりコース変更の通達が入りました。
使わない予定だった「幸せ坂」と使うとか、迂回ラインがナシになるとか、まぁその辺は良いのですが、みっちーにとって最大のショックは「チャレンジヒル」が延長された事!
半分の所まで行けばいいんだと思っていたら、更に上まで延びてるし‥。 CRF125で果たして上れるのだろうか‥。 かなり不安になるのでした。
そして、いよいよレーススタート。
案の定、スタート直後の上りのガレではかなりの渋滞が発生し、最後尾スタートだったレディースクラスはまともに渋滞を食らう事になりましたが、こーゆートコって真ん中から行くと絶対身動き取れなくなるから‥と、左端を狙ったら、階段の段差も浅くなってて運良くスルスルと抜けられました♪
しかーし、その先の「誰のガレ」。 石がでっかくてめちゃ大変。。
もうちょっとで抜けられる‥と思った所で、いきなり駆動力が無くなった??
何だろう?‥と思って見たら、リヤタイヤが回ってないの。 クラッチ焼いたにしては、まだレース始まったばかりだし。
何でタイヤが回らないんだろう‥って思ったら、、
何と!チェーンが外れてました。
スタッフさんがすぐにトラブルに気付いてくれて、コースから出すのを手伝って下さいましたが、ここからが一大事。
外れたチェーンを戻せば良いだけかと思ったら、フロント側に巻き込んじゃってチェーンが元に戻らないの。 幸い、エンジンのケースは壊さずに済んだけど、噛み込んでしまったチェーンがビクとも動かない。。
とりあえず、コックをオフにしてバイクを倒して、使えそうな棒でもないか‥と辺りを探して見るものの、ススキと草と大きな石しか見当たらない。
スタッフさんも色々手伝って下さいましたが、これは一旦ピットに戻ってそれなりの工具持って来ないとダメかもしれない‥と思った時、ひょんなはずみで噛み込みが外れ、チェーンを戻せたのでした。
とりあえず、走れる状態になったので、手伝って下さったスタッフさんにお礼を言って再スタート。
しかーし、その先にあったチャレンジヒルでエンジンストール?!
‥って、コックがオフのままでした。(おばか。。)
とりあえず、やり直すしかないので、上って来る車両を確認しながら一度下まで下りて‥
再チャレンジするものの、どうしても勾配が急になる所のギャップでパワーを食われてしまい、失速しちゃって上れないの。
パワーのあるバイクには何て事ない坂なんだけど、同じくらいのミニバイクはみんなここでダメになる。。
このレース、ここで終わってしまうのか? もう絶望感しか感じない。
途方に暮れて坂を見上げている所にシュガさんが寄って来て、少しアドバイスを下さいました。
気を取り直して再チャレンジ!
捲れそうになるフロントを必死に上半身で抑え込んで、ステップにしっかり立ってリヤタイヤにグリップさせる。 何があっても足は出さない。 気持ちで負けない。
もう少し!
やった! 上った!!
上り切った!!!
1周出来ないかもしれない‥なんて弱気になってたけど、どうにか回ってその周にピットインをしました。
‥で、チェーンを直しにトランポの所まで行くと、丁度いらしたセローおじさんことイシカワさんが、ササっと工具を用意してサクっと直して下さったので、みっちーはそのまま2周目に突入~。
ちなみにCRF125のチェーンですが、新車の時に付いてるチェーンを1年半も使っていて、要交換状態だった事は本人も十分自覚しておりました。 はい。
‥で、その後は大きなトラブルは無く走る事が出来ました。
ガレ場は相変わらず大変だったけど、ケンジ監督がいつもいてハマると必ず助けてくれたし、ウッズの中の浮き丸太も女性ライダーが通る時には浮いてる部分が地面に寄る‥っつー秘密のラインが出没したし。(笑)
CGCって女性ライダーのエントリーが多いレースだなって思うけど、スタッフが女性にとっても優しいんですよね♪
スタッフだけじゃなくて、参加者も‥かな。
目を三角にした選手達に凄い勢いで抜かれる事なんて、まず無いし。 目の前で転んでしまってライン塞いでしまっても、「ナイスファイト~」とか言ってくれて、怒らずに待ってくれる人が殆ど。
失敗しても暖かく見守って貰えると、マジでホッとできるのよね。
だから自分も、他の人が転んでいても待つ余裕が生まれるんだけど、でもね、写真見て気が付いた!
ここの場所、上にも道があったんだね。
目の前の道しか見えてなかったから、ハマってる人をずっと後ろで待っちゃってたよ。(笑)
途中、リヤのホイールにコーステープが巻き付いちゃって、リヤ周りが凄い状態になっちゃったんで、取り外す為にピットインをしましたが、その時間がもしかしたら順位に影響したかも‥なぁ。(笑)
チェーントラブルと、チャレンジヒルのやり直しで、もうね上位は狙えないだろう‥って思ってたけど、後半の追い上げで、最終的には4位まで上がって来てました。
そして、3位まであと1分だった‥。(笑)
CGC信州大町。 天気も良くて、ホント最高だったなぁ~♪ 色んな課題も発見できたし、勉強になる事が沢山あった‥本当に収穫の多いレースでした。
レース後は、隊長さんに借りていたKSR110を返しに行く為、昼過ぎには会場を後にしました。 そんな訳で、表彰式の写真はナイけど。
チャレンジフィールドから待ち合わせしていた安曇野セブンイレブンまでは、おやきツーでも走ったルート。 紅葉が綺麗になったなぁ~とか、一か月前はここでお祭りやってたなぁ~とか色んな事を思いながら、プチツーリングを楽しみました。