今年から、オーランドで開催される「JEC中日本エリア戦」のお手伝いをする事になりました。 中日本エリア戦は、年間6戦、そのうち5戦がオーランドにて開催されます。
スモールエンデューロの時同様に、タイムアタック計測は光電管による入力計測。 そう、ジムカーナをやってた頃に、散々使ったあのシステムです。
・・な訳で、「光電管、扱えますよ~♪」 と、口にしたのがきっかけとなり、計測スタッフに加わる事になったのでした。
そんな、今シーズンのエリア戦開幕は、4月9日(日)でした。
・・が、オーランドの場合、雨は翌週に順延・・と言う決まりがあり、そして9日は雨となり、残念ながら開幕戦は、翌週の16日(日)に延期となってしまったのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、話は変わりますが、実は1台、新しいバイクを買いました。
CRF100Fはとりあえず直す事にしたけれど、正直もう、そんなに酷使させられないかな~って言う状態。
まぁ、元々丈夫なバイクなんで、そんなに一気に壊れたりはしないだろうけど、生産の終わっているバイクゆえ、部品も少なくなってるだろうし、大事にキープしておきたい訳。
・・で、TC85。 ポテンシャルもあるマシンだし、コレでエンデューロやってみたい・・って思って買って、早3年。
とりあえず、何に乗っても3年間は頑張る・・って決めているんで、乗り続けて来た訳ですが、今年の夏で丸3年になるんですよね。
・・で、本当は、こっちもエンジンのOHして、まだ乗り続ける気でいましたが・・、イロイロあって、ソコにお金掛けるなら違うバイク買っちゃおうかな~って、OHは保留にしちゃった訳であります。
まぁ、105ccにボアアップしてから乗った時間も少ないし、そもそも去年は、CRF100Fで遊んでいた方が多かったし。(笑)
・・って事で、本当は、4月9日にニューマシンを受け取って、その翌週の16日に慣らしして、22日にはハイブリッドカップに出よう~と思っていた訳です。
しかーし、雨天順延で、9日(日)も16日(日)も走れなくなってしまった為、結局エリア戦前日の15日(土)に、慣らしをする事になりました。
~~~~~~~~~~
・・と言う事で、4月15日(土)のオーランドレポ~。
この日、お披露目のニューマシン。
そう・・
CRF125です。
受け取ったのは前の週。 雨で時間が出来たので、乗る前から既に色々換えました。
ちなみに、シート表皮は、ずっと前にCRF100F用に買っておいた物でしたが、合わせてみたら使えそうだったので、こっちに使ってしまいました。
100Fより125Fの方が、若干シートが薄い感じで、シート面積が少ないんですよね。 なので、100Fのを125Fには使えるけど、その逆は無理な感じです。
スタックベルトは、とりあえず巻いてみたけれど、位置がイマイチ良くないんで、後々工夫したい気分です。
あと、ハンドル周りはCRF100Fの予備用として持っていた物を、とりあえず付けておきました。 とりあえず、です。
多分、乗り出すと色々とやりたい事が出て来るでしょうから、その時にまとめてやろうかな・・と。
ちなみに、グラフィックは注文してあったのですが、未だ届いてなかった為、ベースを傷にしない様、この日は養生テープ仕様です。(笑)
~~~~~~~~~~
そんな訳で、他の皆さまがコース作りをしている中、「走っていいよ。」 のお言葉に甘え、走り始めたみっちーでしたが、走ってみると思った以上に100Fとの差を感じるのでした。
以前、試乗させて貰った125Fは、マフラーが換えてあったので、若干パワーが出ていたのかな~って感じですが、ノーマルはホントパワーが無い印象。
ぶっちゃけ、100F(ボアアップしているので排気量は115cc)の方が、圧倒的にトルクフルな印象でした。
そんな・・コースに入って1周目の出来事。
丸太を越えた先の窪みに、結構な水溜りが出来ていたんですよね。
・・で、丸太を越えた次の瞬間、よりによってその水溜りに落っこちた?!
何でわざわざそこに入らなきゃならないの?・・っつー感じ。 右半身がずぶ濡れ~~。 ・・っつーか、新車の初ゴケがコレ・・って、ちょっと悲し過ぎ。。
ショックでかなりショボンとしながら、トランポの所に戻りましたが、半身泥まみれ状態を見て、みんなに大笑いされました。
オータ社長は、表彰台の製作中~。
そんな転倒慣らし?も終えた125Fですが、イマイチだなぁ・・と思うのは、ギア。
4速までしかない・・って言うのは、良く言われている事でしたが、100Fの5速を1速減らした・・っつーよりかは、5速の幅を4等分に変えた・・みたいな。 ギアの幅が広いのよ。
特に、1速と2速が離れているのがネックかなぁ。
1速は、すぐ頭打ちになっちゃうから正直スピードが乗せられないし、かと言って、2速は力が無い感じで、ちょっとキツい上り坂は上れない・・って印象なのよ。
フロントのスプロケ1T小さくして、1速捨てて2速以降を使い易くしたいなぁ・・と、そんな思いになったのですが、残念ながらフロントの12Tって販売されてないんですよね。。
まぁ、その件は置いておいて、とりあえず、ちょっとでもショートにしたいと思い、リヤのスプロケを100Fの物に換えてみる事にしました。
100Fの純正は50T、125Fの純正は49T。 流用が効くのでテスト可能なのです。
リヤのスプロケが大きくなった分、ホイールベースが若干短くなったのが、ちょっと気になるトコロでしたが、ファイナルをショートにした事に関しては、好印象となりました。
2速じゃ走り難かった所が、まぁまぁマシになった感じ。 ・・っつーか、2速で行ける様になった。
・・とは言え、やっぱり力が足りない。 アクセル捻った瞬間の反応も、めちゃダルい。 ハイスロにもしたいかも。
ちなみに、ショートにした事での1速への影響は・・と言うと、思った程は受けなかったかも。
まぁ、リヤ1Tなんで、こんなモンかもしれないけど、元々伸びない1速だったから、更に伸びなくなった所であまり気にならない・・と言うか、とりあえず、リヤ1T程度であれば、1速もまだまだ使えるレベルでした。
そうそう、フロントのスプロケカバー、125Fのノーマルはこんな感じになってます。
コレって、ここに泥が詰まってしまうんで、結構ネックなんですよね。
まぁ、125Fは別体だからまだイイんだけど、100Fなんかはエンジン側と一体物なんで、削って対策を取ってました。
そんなフロントスプロケカバー、がみぃちゃんパパが自作の物を付けていたので、みっちーも「欲しい~♪」 とお願いした所、作って来て下さいました。
コレでフロントの泥対策は完璧~。
パパさん、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~
その後、山の中では、ルートのコースが徐々に出来上がっていた訳で・・、最初の頃には楽に走れていた所に、どんどん難所が組み込まれ、半島への誘導ラインが出来上がっておりました。
・・っつー事で、新車でいきなり半島チャレンジ~?!
コース製作していた皆さんの注目を浴びる中、意を決して下り坂へ・・、っと入った瞬間、一瞬バランスを崩し掛けた!
正に、一本橋から落ちかける・・みたいな状況。
そう、講習会で散々やった一本橋。 落ちそうになった時に立て直す方法は・・、アクセルを開ける! みっちーは、崩れたバランスを立て直す為、アクセルを開けたのでした。 半島入口の下り坂で・・。
すると、一瞬左の杉林に転落か~と思ったバイクが、何とかバランスを立て直して真っ直ぐ下に下って行った。 自分の中では、完全に「ヤバイ」速さになっていた為、もうね、心臓バクバクなのよ。
正直、一か八か・・って状態だったけど、みんなが見つめていたその区間を、林に転落させる事なく、何とか切り抜けたのでした。
戻って来てから、「いや~、半島の下りが見事だったね!」 なんて、お褒めの言葉を頂いたけど、みっちーの心理状態はそんなカッコいい物ではなく、まさに、「あわや・・」な、状態でした。
そんな訳で、ルートも完成。
テスト区間も、徐々に出来上がって来るのでした。
巨大な松の木が並べられた丸太区間。
命名「マツコデラックス」だそうで・・。
奥まで行って折り返して入るこのロックセクションは、「亀石(峠?)」との事です。
その後、丸太4本並んでるセクションを越えた後は、左の山側に上るのですが、上った後は当然下りが待ってる訳で、、ココがみっちーが一番嫌いな「サルディーニャダウン」です。
写真で見ると分かり難いかもしれないけど、結構な傾斜で落ちてるのよ。 更に、岩肌がゴツゴツで、剥き出しの岩が視覚的に恐い訳。。
人によっては、「こんなのただのコーナーだよ。」 みたいに言ったりするんだけど、みっちーにとってはバンジージャンプ並の恐さ。
いや、バンジーの方がまだマシかも。
・・って、やった事ないけど。
・・で、下って来た後には、石がゴロゴロと並べられているガレセクションがある訳ですが、実は右側の見えない所に小さな池が存在します。
振られた時にそっちを見ちゃうと、池に落ちる・・っつー悲しい事件が起きる訳で、、
ちなみに、池は別に深くはないんですけど、落ちるととぉ~ってもクサイらしいです。(笑)
ま、こんな感じのセクションを越えた後は、コース通りのクネクネセクションを走り抜け、ゴールとなる訳でありますが、選手権の速い選手で2分を切って来るくらいかな~。
・・で、せっかくコースを作ったのだから、っつー事で、みっちーが試走してみた訳ですが、、
え~~、この日、2回目の転倒がサルディーニャからの転落で、、
そして3回目も、再びサルディーニャで転んで横転。。
うぅ。。 涙、3粒落ちた。。
そんな訳で、このまま頑張り続けたら、新車壊す・・と思ったので、もう走るのは止めました。
~~~~~~~~~~
・・で、ここからがみっちーのお仕事のリハーサル開始~。
光電管の計測が、きちんと出来るか作動確認。 前の人とどのくらいに間隔を開けて次の人をスタートさせたら良いかの、位置確認。 そして、ゴールとスタートが重なった時の、優先順位の確認・・等々、やる事は色々あります。
ちなみに、ジムカーナで使っていたタグホイヤーは、スタートとゴールを別々に対応できたんです。
しかし、オーランドで使っているタグホイヤーは、古いタイプの物だったので、スタートかゴールかどちらか1つにしか対応できない物だったんです。
つまり、ゴールのタイミングとスタートのタイミングが、重ならない様にしないと・・な訳。
ちょっとね、この辺りが当日は大変だったんだけど、タイム読み上げ用に・・と思ってみっちーが用意して来た「ハンズフリー拡声器」が、かなり役に立つのでした。
ま、そんな当日のお話は、エリア戦レポで書く事にし、現地での仕事を終えた後は、静隆閣へと移動して、ご飯食べて~、打ち合わせして~、翌日に備えるのでありました。
コメント
情報お待ちしてます~♪
>えりあさん
チェーンサイズ、420に換えれば方法がある・・って事は知ってますが、出来たら428で行きたいな~と思ってるんです。
125Fは、確かに100Fより初心者向きな作りですね。
とりあえず、吸気と排気は弄らないとパワーは出ない・・って言われているので、まずはそこからやってみようかと思ってます。
>読者さん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってすみませんでした。
そうですね~、セル付、めっちゃイイですね♪
実際のレースになると、この恩恵をもっと感じるんでしょうね。
戦力化させるには色々とやる事もありそうですが、楽しみながらやって行きたいと思ってます。
ちなみに、AJPの125も好きですよ。(^^)
昔、ピットクルーカップで乗らせて頂いた事がありましたが、お気に入りの1台です。
CRF125F買ったんですね~
自分のはチェーンサイズを420に変えてます。
420サイズならフロントに関しては違う車種のを流用できます。
キャブレターサイズもXR100(CRF100)に対して小さくなってて初心者向きになっているようです。
ニューマシン納車おめでとうございます!
やっぱり新しいマシンはいいですね
空冷4st小排気量って速く走らせるのはすごく難しいと思うのですが、いつもうまく乗ってられたからですね
それにセル付きはいいですね!
これからもブログ見させて頂きますね、更新楽しみにしております☺
AJPの125もボアアップするとよく走るのでオススメですよー(笑)