成田エンデューロアカデミー

オフロード

4月1日(土)、2日(日)は、成田モトクロスパークへ。 1日はアカデミー、そして2日はJECライツに参加して来ました。
・・と言う事で、まずは、4月1日(土)のアカデミーレポからですが、雨が降るとめちゃめちゃ難易度が上がってしまうこの成田で、悲しい事に朝から雨となるのでした。


そして、バイクはTC85・・。

雨の成田の2スト85は厳しいだろうなぁ・・と、そこそこ覚悟はしてましたが、今更ながら思い知った・・って感じです。
~~~~~~~~~~
アカデミーの方ですが、内容的にはいつもと一緒。
まずは最初に、ケンジ監督の講義から。

小雨の降る中、参加者達はテント下ですが、ケンジ監督は濡れながら一生懸命教えて下さり、何かその事の方が申し訳ない感いっぱいです。

・・で、今回はちょっとだけ自分の中での収穫がありました。
何て言うか・・、あっちこっちでスクールとかに参加すると、それぞれに言われた事が微妙に違っていたりして、自分自身が混乱する事があるんだけど、でも、それって、ホントは同じ事を言っていたのに、自分自身が違うと思い込んで解釈していただけ・・だったのかな、と。
ずっとモヤモヤしていた事が、一気に繋がった様な感じで、ちょっとスッキリした気がしました。
~~~~~~~~~~
その後は、トライアルスーパーA級の野崎選手による、フロントアップの練習~。

その昔、タクさんのスクールでも同じ事を言われましたが、TC85は、「今日の参加者の中で、一番難しいバイクですね。」 って。
そんな中でも、序盤の・・まだコンディションが良かった時に、奇跡的にアップした1回をとっても誉めて下さって・・
しかしながら、みっちーは、誉められるとプレッシャーで出来なくなるタイプのヒトだったので・・、その後、全くイイトコなし。。
更には、雨でコンディションも悪化して、アップどころか真っ直ぐ走るのも儘ならない・・みたいな状態になっちゃうのでした。
真っ直ぐ走ろうと思っても、アクセル開けるとバイクが横向いちゃうのよ。。

まぁ、そんな訳で、参加者にとってはかなり厳しい状況でしたが、野崎選手は参加者1人1人のバイクでも華麗なデモを見せて下さったり・・と、とっても楽しい時間を過ごす事が出来ました。

~~~~~~~~~~
次の時間は、ワタライ選手のモトクロスコース内での走りの練習~。
ラインを見極め、一気に行かないと上れなくなる大坂を上る練習をした訳ですが、、その助走が・・上手く付けられないんですよ。。
ホント、情けないくらい。。
当然、上れずに途中でスタック。。 リカバリーをしようにも、教わった事が何一つできなくて、泥で重たくなったバイクと必死に格闘しているだけ。。
あまりガソリンも残ってなかったのに、倒して大量にこぼしちゃったのと、ちょっとプラグも換えたいな・・って思ったので、練習途中で一度抜け出し、ガソリン入れて、プラグを換えて再びコースへと戻りました。
・・が、既にもう、みんなの練習は終わってしまっておりました。
とりあえず、出来ないまま終わりにするのはイヤだったので、練習コースを2回走って、上るイメージだけ確認をして、終了~。
ここの坂は、翌日のレースのテストでも使う・・って言うのに、何かとっても気が重くなるのでした。
~~~~~~~~~~
そして、最後のレッスンは、ケンジ監督によるブレーキングとコーナリングの練習~。
とりあえず、平らな所での走行だったので、走れない・・っつー事はなかったのですが・・(笑)、何となくこの頃から路面コンディションのせいだけじゃない違和感を、ちょっと感じておりました。
何か、やたらとマシンがブレる・・気がするんですよねぇ。。
2ストだから、85だから、マディだから・・って、色んな理由で納得しようとしてたんだけど、何か、そーゆー理由じゃない「何か」がある気がしてならなかったのでした。
~~~~~~~~~~
そんな感じで、ちょっと不安を残したまま・・アカデミー終了~。
泥まみれのバイクを洗車して・・、でも、洗車後にトランポの所まで押して来たら、せっかく洗ったタイヤが泥まみれになっていて・・

本当は、翌日のレースに向けてスペアーホイール(逆履きさせた中古タイヤ)に交換しようと思ってましたが、とても、この状態で作業する気になれなくて・・
更には、「こんな状況で結果を残せる訳もないから、もういいや・・。」 って、ちょっと投げやりな感じになって、結局、散々練習で使った中古タイヤの交換もせず、翌日を走る事にしちゃうのでした。

0
タイトルとURLをコピーしました