3月19日(日)は、オーランドでのスモールエンデューロレースでした。
レース・・と言っても、参加人数は毎回7~8人くらい。 太田塾の塾生の練習成果の確認場所・・と言う感じの、とってもプライベートな大会です。 ・・が、内容的には、エリア選手権をちょっと楽にした感じの、とっても練習になる物なのです。
そんなスモールエンデューロに、今回はTC85で出てみる事に致しました。
タイトなコースでのタイムアタックは、CRF100Fの方が速いって事は分かっているけど、その差がどれくらいの物なのか、自分で知りたかった・・って言うのもあって。
今回のルートは、前回とほぼ一緒・・って感じでしたが、1点だけ変更になった事があります。
それは、前回までは、「ルート1周→テスト→ルート1周」 が、1回のオーダーになってましたが、途中にテストが入る事で、エンデューロコース(ルート)から一旦下に降りて来て、テストを走ったあと、またエンデューロコースに上って行って、1周走って下りて来て、残った時間を休憩できる・・って感じでした。
・・で、コレだと、上ったり下りたりする時に、坂の所で他の人とすれ違いが起きるので、それがちょっとイヤだったんです。
なので、「最初にルートを2周走って、下りて来てからテストを走って、そのままパドックで休憩できるパターンがいい~!!」 と、前の日に強く懇願。(笑)
・・と言う事で、今回は、「ルート2周→テスト」 と言うスタイルになりました。
コレで良かったら、エリア選手権でもこのパターン採用・・と言う事で。 とりあえず、お試しです。
ちなみに、今回、エリア選手権に出場予定の選手も2名、練習がてら参加されておりました。
スモールエンデューロって名前ですけど、参加車両がミニでなくても参加は出来ます。 単に、クラス分けされる、もしくは、タイムハンデが付くだけです。
~~~~~~~~~~
・・で、サクサクっとレースの方のお話ですが、、
走行は全部で6回。 最初の1回は計測しないので、タイム計測は5回です。
・・で、1回の持ち時間が30分なので、6回×30分でレース時間は3時間ですが、実際走ると1回17~20分程度なので、パドックで1回毎に10分くらいは休む時間がある感じです。
ちなみに、前回のスモールエンデューロの成績を考慮して、今回は若干ハンデが付く事になりました。
でも・・、前回はCRF100Fだったし、、今回はTC85だし、、ハンデの分がどう出るかは、ちょっと分からない感じです。
ま、そんな感じでレーススタート~。
ちなみに、ルートの方を先に2周走ってからテストに入る・・と言うやり方は、個人的にはとっても走り易かったです。
ルート1周目とルート2周目のチェックもちゃんとして貰えるので、分からなくなる心配も無かったし、何より、上り下りのすれ違いが起きない事がとってもイイ♪
あとは、走り終わった後で、タイミングが良ければ他の人の走りも見れる・・って言うのもイイ。
今までは、タイムアタックが終わったら、2周目のルートに行かなければならなかったので、ゆっくり見てられなかったのよね。
・・で、レースの方は、タイムアタック1回目は、1分50秒11で、イイヅカさんに1秒負け。
・・で、2回目も、1分48秒76まで上げたけど、イイヅカさんも上げて来たので、また1秒負け。 この時点で、トータル2秒の差が付きました。
しかーし、3回目、イイズカさんが転倒し、約10秒程タイムロスし、みっちーが、1分44秒17を出した事で態勢逆転~。
・・と思ったら、4回目には、今度はみっちーがボテゴケ。。 タイムが1分53秒32となり、せっかくの差を減らしてしまい、勿体ない事をしちゃうのでした。
でも、この時点で、イイヅカさんとの差がまだあったので、きっちり走れば逃げ切れる・・と判断。
・・っつー事で、5回目、1分44秒30を出して、逃げ切り~。
諦めないで頑張ったら、1位を取る事が出来ました。
ちなみに、今回の景品は袋一杯のカップ麺です。
順位によって入ってる量が違うそうで、沢山頂いちゃいました。
~~~~~~~~~~
お昼過ぎには表彰式まで終わるので、夕方まではフリー走行が可能です。
テストコースのタイムアタックをするもよし、エンデューロコースを走り込んでみるのもよし、体力が続く限り沢山走れる訳ですが、、体力が続かないんで、そんなに一杯は走れない。。(笑)
そんな中、4月のエリア戦に参戦予定のワダさんが、エリア戦で使うであろうルートの場所を教えて欲しい・・と。
・・っつー事で、半島まで案内する事になりました。
最初の頃は命掛けで行ってた「半島」でしたが、とりあえず、最近は行って帰って来る事は出来る様になりました。 大分整備もされて来て、走り易くなっているので。
他にも、スモールじゃ使ってなかったけど、エリア戦ならここ使うんじゃないかな?・・と思う所を色々案内させて頂くのでした。
その後、テストコースを走るYUKIさんの走りを見て勉強~。
オータ社長が普段から言ってる事が良く分かる、見本の様な走りですが・・
レベル高過ぎて、参考にならない場面もしばしば。。 (笑)
でも、自分達が走ったコースをデモで見せて貰えるのは、とっても勉強になります。 はい。
光電管見ると、ジムカーナ時代を思い出しますね~。 ん~、懐かしい。
クロスカントリーも好きだけど、基本的に1回1回のタイムを計るオンタイムエンデューロも好きなのよね~♪
・・で、その後、このコースをCRF100で走っていたら何秒くらい出てたんだろう・・って、気になって、
更には、CRF125で走ってみたらどんな感じなのかなぁ・・って、そんな思いが沸々と沸いて来たのでありました。
・・っつー事で、ヤマザキさんに、「乗らせて下さい。」 ってお願いをして、CRF125Fに乗らせて頂くのでした。
最初、何速で走ったらいいのかが良く分からなくて、探り探りでしたが、スピード落とさなければ2速で行けるな~って言うのが分かって来たら、何か楽しくなって来て、物は試しにタイムアタックをしてみたんです。
すると・・
借り物なのに・・、初めて乗ったバイクなのに・・、レース中、自分がTC85で出したタイムと同じ1分44秒01が出た。。 ・・っつーか、強いて言うなら、コンマ差でCRF125の方が速かった。。
ショックでしたねぇ。。 やっぱり、ちょっと。
TC85で頑張っても、あまり伸びしろなさそうだし、お遊びバイクにCRF125、買っちゃおうかな。(笑)
~~~~~~~~~~
ちなみに、今週末の4月23日(日)は、第3回のスモールエンデューロレースです。
テストコースが、前回のエリア戦で使った設定(サルディーニャダウンだけカット)だそうなので、走ってみたかったんですけど・・、あいにくその日は、八方スポーツランドにて開催されるハイブリッドカップに参加予定だった為、参加する事ができません。。
全体に難所はカットしてあるので、ミニでもビギナーでも走れる設定。 更には、エリア戦での復習をしてみたい方も、レース後にあちこち走れますのでお勧めですよ~。
コメント
>ヒロ@長野さん
コメントありがとうございます。
半島は、最初の頃はバイクから下りていましたが、最近は乗ったまま往復できる様になりました。
出来なかった事が出来る様になると、自分の成長が確認できていいですよね。(^_^)
今は、サルディーニャ克服が目標です。
2回転落しているので、ちょっとビビりが入ってます。(笑)
今度、一緒に半島探検に行きましょう~。
先日のエリア戦での開拓で、下りも上りもかなりラインが増えましたよ♪
みっちーさん、こんにちは。
スモールエンデューロは、太田塾の塾生の成果を確認するレース。
そうなんですよね。
私は「半島」に行くのをためらうほど、まだまだ、ヘタッピーです。
「初めは命懸けだった」っていう表現、今の自分が正にそうです。
いつかは、みっちーさんや他の塾生のように、私も走れるようになるのでしょうか。
みっちーさんのブログ、オーランドの様子が凄くよくわかります。
読んでいて、上達の過程も、凄くよく分かります。
これからも、どんどん、ブログ報告してくださいね。
拝読しながらイメージして、いつかは、「半島」を制覇したいと思っています!
ご一緒したとき、また、お世話になりまーす。
>地方のC2さん
ありがとうございます。
正直ブログやめようかな‥って思うくらい落ち込んでたので、思わず涙ホロリです。😢
みっちーさんの文章はノンフィクションです。イベントの状況は参加して当事者になった人にしか分からない。イベントに向かって準備した人にしか結果はついてこない。通りすがりはスルーしておけば良いのに・・・そんなことここを訪問する大半の人は分かっているか。
自分の中では単純に記録の1つてして書いてるのですが、言葉が下手ですみません。
自慢いっぱい
「私すごいでしょ」感満載