中井6耐レポ・3

中井6耐

6時間耐久レースがスタートした・・と思った矢先、前代未聞のトラブルにて赤旗中断、やり直しとなり、再スタートの10時30分まで少しばかり休憩時間が出来るのでした。
各チーム、一旦パドックへと戻り、ウォーマーを巻き直したり、マシンのチェックをし直したり・・。


新しく製作して来た、チーム白米の外装は、消火器の淡いピンクの粉まみれ・・。 無残な姿に変わってしまっておりました。。

チーム白米。 初エントリーは3年前。
しかしながら、その年は、怪我で走る事が出来なくなり・・、翌2年目は、3時間でエンジンブロー。 そして3年目となった今回は、走行5分でバイクが炎上・・。
う~~ん。 言葉が見つからないよ。。
イマイチ調子の良くない、チームおこげのKSR2。

どうもね、上が回らないらしいんですよ。 なので、早目のシフトアップで、ツーリング走行しか出来ないらしいの。
同じくトラブルを抱えていたチームもーむすのKSR2も、再スタートまでのこの時間に、また手直しをしておりました。

~~~~~~~~~~
・・と言う事で、10時25分に再招集。
気を取り直して、5.5時間耐久レースの仕切り直しです~。

しかーし、最初の時もそうだったんだけど、何かね、招集からスタートが今年はスムースに行かないのよ。
・・で、それが何でか?・・って思ったら、今年はNSRの台数が、とっても増えた訳ですが、NSRってキックを外してしまっているから、押し掛けじゃないとエンジンが掛けられなくて、並んだ状態から始動するのが、厳しかったりするみたいなの。

始めた頃はKSRがメインのレースだったんだけど、時代と共にバイクの主流も変わって来て、今やNSRが過半数を占めてる状態。
押し掛けをする・・って事を考慮して、グリッドの整列方法も少し見直しを掛けないといけないのかな~と、思うのでした。
そしてまた、3~4周のローリングの後、先導車両の絵馬さんが抜けて、それを確認したみっちーが急いで日章旗を掲げ、それを確認した本部がスタートスイッチを入れる・・と言う、、また慌ただしい展開に・・。
とりあえず、今回は計測ミスはしなかったけど、先導車両が抜けた瞬間、みんなのスイッチが入っちゃうから、日章旗前を通る前に追い抜きがあったの何の・・って、またガタガタとクレームがあって、、
まぁ、追い越したライダーもすぐ気が付いて減速したから、追い抜いてはいないみたいだけど、去年までのレギュレーションだったら、即ペナルティ・・って感じでしたね。
そんな訳で、スタート前の先導車両付きローリングも、もっとトラブルが起きない様に見直そうと思いました。
朝の練習の段階から、今年はかなりレベルが高い・・と囁かれていた訳ですが、レースが始まるとあっという間に、それがタイムに現れました。
後方から一気に全車を追い抜いて、前に出て来た、#88「うわの空」。

そのタイムは・・、開始僅か数分で、20秒800をマークした?!
他のチームだって決して遅い訳じゃない。 その証拠に、殆どのチームが21秒台入りしてるし。 2位を走ってる#31「パンダ」チームも、21秒163を出してるよ。

3位、4位と続くのは、#8「ウミガメ」チームと、#44「プラ仏」。
ちなみに、2位から4位のチームは、抜いたり抜かれたりを繰り返し、順位の入れ替えが起きる中・・

5位、6位、7位に#1「スペシャルブレンド」、#3「メタボ」、#6「SRIME」・・と、またこの3チームが熾烈な争いを繰り広げるのでありました。

序盤から息を呑む様な激しい展開。
・・と言うか、#88「うわの空」の独壇場?!
そんな中、#12「もーむす」は、マシントラブルが直り切らずに度々ピットインとなり、殆ど最下位争い状態・・。

調子が良くないなりにも走り続けていた、#5「おこげ」は、#11「富士の会」と、8位~9位辺りで争っておりました。

~~~~~~~~~~
とりあえず、レースが始まって一息つくと、今度は中井食堂タイム~。 お昼の時間を目前に、慌ただしくなって来るのでした。
12時前には減るのが遅かったカレーや牛丼も、12時を回ると同時に一気にハケて行く訳で・・、お釜のご飯が無くなるのも、いつも以上に早い・・気がする?

・・で、今年のカレーはレトルトを使っていて、温めたレトルトカレーを湯煎の鍋に開けて保温・・と言うスタイルをとっていた訳。
鍋で直接カレー温めると、焦げる原因になっちゃうから。

そんな訳で、湯煎しているお湯の中には、継ぎ足し用のカレーが準備してあったのですが、、
ちょっとみっちーが目を離している間に、鍋のカレーが無くなっていて・・、
そこに食べに来た某トミー選手が、冷たいレトルトを足しちゃった?!
みっちー 「あ”~~~、冷たいの足しちゃったのぉーー?? 鍋で温めると煮詰まるから、温めてから入れてたのにぃーー。」 と、温めておいたカレーを取り出すと・・
トミー 「あぁぁ・・、すみません、すみません、、ボク、冷たいカレーが好きなんで大丈夫です。」 と、冷たいカレーを食べようとしたので、それも可哀想かと思い、鍋を温めようとしたら・・
出力オーバーで発電機が止まる。。
みっちー 「あ”~~~、発電機止まっちゃった。。」
トミー 「あぁぁ、、ボク、直して来ます。 直すの得意なんですっ。。」 と、慌てて土手を駆け上る。
・・と、まぁ、そんな一幕があった訳で、、
ちなみに、今年の中井食堂、ケンタさん親子がお手伝いに来てくれたので、かなり助かりましたよ~。 ありがとうございました。

あと、食堂エリアの風除けですが、試行錯誤の末、プチプチシートで覆ったのですが、テント用のサイドウォールより明るいし、手間も掛からないし、なかなか良かった感じです♪
まぁ、そんな感じで、13時前には牛丼が終了となり~、それと同時に炊いてたご飯も全て終了~?!
・・って、今までご飯が残る・・って事はあっても、足りなくなる・・なんて無かったから、これ以上準備していなかったよ。。 まさか、こんなに早くに無くなってしまうとは。。
とりあえず、最後にカレーが残った時用に・・と、バケットのパンを用意してあったのと、カレーの種類もキーマカレーに変えたので、対応は出来た訳ですが、、来年からはもう少しご飯も準備しないと・・と、思うみっちーでありました。

~~~~~~~~~~
ま、そんな感じでとりあえず、お昼のピークを乗り切ると、レースの方でもちょっとした一悶着がありました。
今年から新しく取り入れた、ピットインのカウント方法。
ピットロードの入口の所に設けた降車スペースで、1枚剥がしてカウントする・・と言う、とってもシンプルな方法です。

準備しておいたカウントの札も、問題なく剥がせたし、去年までに比べたら管理するのもめちゃめちゃ楽♪
剥がした後、ピットロードはバイクから下りて押すルール。

それは、乗ってたライダーでも、代理のチームメイトでも、どちらでもOK・・って事にしていて、、
ちなみに、代理が右側で受取り、次のライダーに受け渡していた・・うわの空って賢いな~って、この写真見て思いました。

・・で、乗車エリアも、今年はちゃんと枠にしたので、トラブルも無く、良かったのですが、、

問題は、最初にあった「降車エリア」での出来事。
一応、ライダーがカウントの札を剥がしてから、ライダーもしくはサポーターがバイクを押して・・と記載していたのですが、何チームかが、降車エリアに着いた瞬間、先にサポーターにバイクを渡し、その後、ゆっくりとカウントの札を剥がす・・と言うやり方をしていたそうなんです。
それが、レギュレーション違反・・って。
まぁね、確かに、そうなんだけど・・。
ちゃんと、ルール守ってくれれば、みっちーがメンドクサイ思いしなくていいんだけど、、そこの僅かなタイムを削ろうとする行動が、みっちーにストレスを与える訳です。
・・で、とりあえず、注意するのも面倒臭かったんで、「来年、対策を考えます!」 と言う事にして、今回は放置する事に致しました。 ・・と言うか、観察をしておりました。
レギュレーション自体を無くしてしまった方が良いのか、それとも、徹底させるべきか・・。 安全に関わる問題か、それとも取るに足らない事か・・。
~~~~~~~~~~
レースも始まって、2時間が経過。

安定して、8位を走っていた、#5「おこげ」、ライダーは絵馬さん。
初参加だった#33「つっこ」チームのワダ選手とは、ちょっとしたライバル関係にあった模様?

自分の走行時間内、密かなバトルを繰り返し、走り続けていた様ですが・・、この直後、「チームおこげ」に起きていた、最大の事件が発覚するのでした。
つづく

0
タイトルとURLをコピーしました