11月5日(土)、6日(日)は、JNCC最終戦(AAGP)で爺ヶ岳に行って来ました。
・・で、土曜日には、3年前から始まった選抜ワイルドクロスのレースがあって、これの関東Cグループ(神奈川・山梨)のメンバーとして、出場する事になっていました。
KTMとハスクパドックの一角にトランポを置かせて頂いて、とりあえず準備~。
終わってから宿に行く時、一番出易い様に・・って、道沿いの端っこをチョイスしました。
~~~~~~~~~~
・・で、選抜ワイルドクロスですが、遠方から来る選手を考慮して、今年は少しスタート時間を遅らせたとの事で、確か11時くらいからブリーフィングが始まった様な気がします。 (1ヶ月半も経っちゃうと記憶が曖昧。。笑)
とりあえず、お昼前くらいにレーススタートで、スタートライダーは女性で・・4周って言われました。
でもね、女性ライダーが居ないチームもある訳で・・、去年までは無理くり集めていた様ですが、今年は女性がいないチームでもOK・・って事になって、女性がいないチームについては、1位の女性が交代してから3分後にスタートする・・ってルールになっていたのですが、、
それって、1位の人より3分以上遅かったら、居ない方が有利・・ってコトですよねぇ。。
コースの長さにもよるけれど、トップが相当速いだけに、かなり微妙ぉ~な感じでした。
ちなみに、周回数のカウントは、チーム毎にボードが用意されていて、そこにポストイットの紙を貼ってカウントして行くとの事。
毎年、何周走ったのかが途中で分からなくなったりして、結構混乱していたから・・、その対策で作られた様ですが・・。
ま、とりあえず、そんな感じでスタート~。
ちなみに、去年は雨でとっても大変でしたが、今年は天気が良くてホント良かったです。
・・っつーか、11月の爺ヶ岳だって言うのに、走ると汗ばむくらいでした。 予想以上に気温が高くて・・(確か18℃くらいあったかと)、コレがちょっと誤算でした。
・・と言うのも、日曜日の予想気温は低目だったので、それに合わせてキャブセッティングをしていた為、土曜日の気温だとちょっと的外れな感じ。
10月のフリーライドの時にはドンピシャで、とっても乗り易かったTCが、何かちょっと扱い難い・・と言うか、、こーゆートコ、2ストモトクロッサーは難しいなぁ~って感じますよね。。
コースは、ギャラリーからも見易い様に、ゲレンデをメインとした開け開けなコース。
みっちーにとってはかなり苦手な訳でして・・、更には、WAクラスの女性ライダーって殆どが全日本レディースのモトクロス選手なんで、一方的に差が開いて行く状態です。。
あとね、ジャンプか迂回路か・・の2WAYを選べる所ですが、、
ジャンプの飛距離が足りないと、その先で20秒停止のペナルティが付くんだけど、迂回路をどんなに頑張って走っても20秒以上かかるから、ジャンプを飛ばずに行ってペナルティで20秒休憩する・・って方が、賢い選択になるのよね。
それでも、ギャラリー前のジャンプに行くのが恥ずかしいんで、コソコソと迂回路を走ってしまう、みっちー。。
カシコイ女性の皆さまは、ジャンプ飛ばずに20秒休んでいたそうです。。
・・で、4周目。 やっとこれで交代だ~と思ったのに、「もう1周。」 って言われたの。
「え?? 4周走ったよ。」 って言ったんだけど、どうもね、先頭の選手がポストイットを4枚貼った後もう1周行っちゃったらしく、結局そこに足並みを合わせる事になって、女性全員5周・・ってなっちゃったみたい。
そんな訳で、長々と5周も走る事になって・・、そんだけ走るとトップとも3分近く差がつく訳で、、辛うじて3分越えはしてなかったみたいだけど、当然越えてたチームもあって・・
う~ん。。 微妙。
まぁ、これだけで考えれば楽しいイベントではあるんだけど、、最終戦の前日のイベントとしたら、もうちょっとサクっと終わってもいいかなぁ。
女性ライダーいなくてOKなレギュレーションが出来たなら、もう来年は無理して出なくてもいいかな・・、なんてね。
正直、トップの選手とかも、結構今年は辞退してる人多かったし。
最終戦の前日に、リスク背負って無理する必要ない・・って事よね。
~~~~~~~~~~
ま、そんな訳で、終わった後は急いでバイクを洗車して、タイヤ交換はサポートで来て下さってたオーサキ店長にお願いをして、みっちーはコース下見へと出掛けるのでした。
時間は14時半くらい。
ちなみに、旦那さまはこのタイミングで、一人で宿へと向かいます。
せっかく大町温泉のホテルを取っても、私と一緒にチェックインだと遅くなってしまうので、最近は1人で先にチェックインしてホテルを満喫しているのです。
・・で、今までは1時間くらいかけて歩いて行ってましたが、勝沼でゲットした自転車が、早速活躍♪ ←(・・っつーか、この為に欲しかった。)
ちなみに大町温泉までは、ほぼ下り坂だったので、殆どこがずに楽に着けた・・との事でした。
・・と言う事で、コース下見~。
本部にてコースマップを頂いて、シャトルバスにてゲレンデ中腹まで行って、そこからテクテクと歩きます。
今年は暖かい日が多かったせいか、少し紅葉が遅めな印象でしたね~。 いつもより、緑の葉っぱが多い気がします。
寒くもなく暑くもなく、山歩きには最高のコンディション。
でも、ウッズを歩いている頃には、少しお日様も傾きかけて来てたので、それなりに急いで・・
何だかんだでやっぱり2時間近く掛かって、戻って来たのは16時半くらいだったと思います。
それから前日受付を済ませ、翌日に向けての準備を色々と。
そうそう、新しいハスクのウエアーを頂きました。
去年も1着頂きましたが、「みんなでお揃いのウエアーを着ましょう♪」 ・・って、毎年支給して下さるんだから、ハスクって凄いな~って思います。
あとは、クイックチャージャーの準備。
コレも勝沼で、オトモダチからの頂き物。
ちなみに、ハスクはタンクが浅い為、そのままでは使えないので、口の所に別売のパーツを付けるんだそうです。 (ちょっと白っぽくなってるけど、拭いたらちゃんと黒でした。)
バイクに計測器取り付けて、エアクリーナー交換して、プラグ交換して、完了~。
ちなみにプラグは、かなり真っ黒けでテカテカな状態。 やっぱ濃かったんだなぁ~って感じです。
まぁ、日曜日は少し寒くなる様なので、気温が変われば大丈夫だろう・・って。
そして、みっちーもホテルへGO~。
17時半くらいになってたかなぁ。 旦那さまは、すっかり温泉を満喫して、ご機嫌な様子。
みっちーも急いで温泉入って、ビュッフェで大好きな蟹とお肉をたらふく食べて、21時前にはバタンキューな感じ。
翌日に備えるのでありました。