前日レポから随分間が空いちゃいましたが、6月11日(日)JNCC鈴蘭戦当日レポです~。
ペンションから会場までは10分掛からないくらい。 7時過ぎには会場入りして準備を始めた訳ですが・・、みっちー、と~っても大事な物を忘れて来ちゃっておりました。
それは・・、ウエストベルト。。
荷物の中に入ってない。 思い起こせば、入れた覚えが無かったりする。。
無くても走れる物だけど、、しないで走ったら終わった後に確実に腰が痛くなる・・っつー事で、ちょっとアタフタしていたら、ハマさんから有り難い~ご提案を頂きまして、何とか事無きを得るのでした。
息子さんに感謝です。
~~~~~~~~~~
・・っつー事で、スタート整列。
リラックスしているFAクラスのおじ様方に囲まれて、ちょっぴり緊張するみっちー。
40年前のバイクの話を振られた時、「40年前は・・、まだバイクに乗ってなかったです。」 って言ったら、「ははは、生まれてなかったかもなぁ。(笑)」 って言われたけど、、そこまで若くもないんで~、しっかりこの世には居りました。(爆)
曇りベースのお天気で、それ程暑くなかったからスタート待ちも楽だっかけど、スタートは相変わらずのオソオソ状態。
爺ヶ岳の時にコケたんで、今度はコケない様に・・って、かなり守りに入ってた、みっちー。
しかーし、FAクラスにセロー250で走るケンジ監督がヘルカメ付けて更に後ろから来るもんだから、モタモタ走る恥ずかしい映像が残ってしまうのでありました。
「お願いだから、サクっと抜いてぇ~~。」
1周目は、終盤までクラス最下位。。
ゲート直前で前に出たので、辛うじてクラス6位になった感じ。 タイムは13分08。
2周目、3周目はそこそこ調子良く走れて、12分28秒、12分27秒・・とほぼ同タイムにて走行。 総合順位もちょっと上げて、103位まで来てました。
100位切れたらみっちー的には合格点・・って思っていたから、あとちょっと・・ってトコだったんだけど、良かったのはココまでだったなぁ。。
4周目、WAクラスの5位の選手に追い付いて、追い付いた瞬間にミスして転んでタイムロス。
中盤にあるちょっとキツめの上り坂、3本ラインがあるトコだったんだけど、真ん中のラインでドハマリしちゃったのよねぇ。。
バイクがちょっと石の所にハマってしまって、何とか起こし上げたんだけど、やっと起こせた~と思ったら、下から勢いよく上って来た人に激突されてまた倒れる・・。 で、また起こし上げたのに、またぶつかられて倒れる・・を、結局3回も繰り返し、、「お願いだから別のラインから上ってよぉ~~。」 って、叫びたくなってしまいました。
そんな訳で、4周目はかなり体力を消耗して・・、時間的にも丁度良かったから給油に入ろうかと思ったんだけど、タイミング悪く他のライダーが給油作業をしていたんで、「これはダメだ・・。」 と判断し、ピットをスルーするのでした。
もう1周走ったら、次は1時間10分くらい? ちょっとリスクはあるけれど、ガス欠までは行かない・・よね?!
多少の不安はあったけど、イチかバチかに出るのでした。
そうそう、前回オーランドで走った時にハンドルの角度を変えたんですけど、その時に合わせたレバーの角度がイマイチしっくり来てなくて、ゲレンデ上る時に全開にしようとするとレバーに指が届かずに、全開にし難い・・みたいな状態になったんですよね。。
それゆえ、何か、一番開けなきゃならない所でイマイチ開け切れなかった感じで、、更には4周目の体力消耗で・・、総合順位もあっという間に落として行った感じです。 タイムの方も、14分台。
5周目には無事に給油ピットイン。 ガス欠にならないで良かった~。(笑)
給油ついでに、ヨレや曲がりも瞬時に直してくれるので、ホント有り難い感じです。
しかーし、6周目にもまた3本ラインの上り坂の真ん中のラインで失敗し、一度下して一番左のラインから上り直して何とか通過。
ちなみにソコ、一番右のラインに行けば、苦労なく普通に上れていた様ですが・・、そーゆー所に気付けないのがまだまだだなぁ・・って思っちゃいます。。
・・で、最終周となった7周目には、一番左のラインに行って、ちょっとハマってタイムロスして・・、この時が一番遅い14分41秒になっちゃいました。
総合順位も一気に10位近く落として、124位に・・。
何だかんだであの坂だけが、私のネックになっていたかも。。
クラス順位こそ終始6位で、辛うじてポイント圏内には入れたけど、レース内容はホントダメダメでしたねぇ。。(しょぼん。)
それにしても、WAクラスのトップ2は、総合でも5位と6位だったそうで・・、レベルの違いが半端ない~~。 いやぁ・・、凄いなぁ・・って感じです。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、結果が良ければ自分自身へのご褒美で、帰りに飛騨牛を食べたんだけど、今回は、「とても飛騨牛に値する成績じゃない。」 ・・っつー事で、会場内のフードパークで串カツ食べて帰りました。
来年は、美味しい飛騨牛を食べられる様、また頑張ろうと思います。