JNCC爺ヶ岳・前日レポ

オフロード

5月21日(土)・22日(日)は、JNCC第4戦~と言う事で、長野県の爺ヶ岳スキー場に行って来ました。
今シーズンのJNCCは、第1戦の阿蘇のレースに行ってから、2戦・3戦とお休みをしていましたので、あっという間に第4戦・・って感じです。 雨の心配も全くなく快晴となった爺ヶ岳は、真夏の様な暑い週末となりました。


・・と言う事で、まずは前日の21日(土)のレポから。
朝5時前に自宅を出発。 のんびりと9時過ぎくらいに到着すると、現地では既にハスクのパドックが出来上がっておりました。
今回、トランポは第1駐車場の入口付近に置いて(宿に行くのに出易い様に・・)、バイクだけパドックに置かせて貰う~。

・・で、予想以上に気温が高くなりそうな事、先週の斑尾で坂が上れなかった事(渋滞の後、加速が悪くなる気がする・・)、ここ何回か朝の始動でかぶってエンジンが掛からなくなった事などを、メカのヨシダさんに相談したら、「ちょっと濃いかもしれない・・。」 って事で、キャブのセッティングを1セット薄くして頂ける事になりました。
現地で自分でやろうとすると、結果的にロクな事が起きないから、ここはメカさんにお任せです~。
・・で、セッティング変えてエンジン掛けたら、イイ吹けあがり~。
でも、「アイドリングが高いね・・。」 って。 「こんなにアイドリングを高くしちゃっていると、下り坂で全然エンブレ効かないでしょ・・。」 って。
確かに下りで全然エンブレが効かない事は気になってましたが、そんな事に関係していたなんて、全然知りませんでした。
アクセル閉じた時にエンストしちゃう事を嫌って、アイドリングは結構上げていましたが、このマシンはアイドリングは低くして、アクセルは全閉にしないで乗るのが良いそうです。
「でも、まぁ、慣れもあるだろうからどちらでも・・。」 と言われましたが、アイドリングに頼らない走り方に慣れてみようと思ったので、オススメに合わせて頂く事にしました。
あと、マフラーからヘタレ汁が出る事とか、渋滞の後にちょっと加速が鈍る事とか、色々と対策を教えて頂いたので、試してみる事に致しました。
そう言えば、ケンジ監督がWエントリーでFUNクラスをセローで走るんだそうです。 ヤマハのパドック前には、セローとは思えないレーサーチックな車両が飾ってありました。

同じセローオーナーとしては、かなり興味深々です。
~~~~~~~~~~
11時半からは、コースの下見ツアーです。

今回、今まで使っていたコースの逆回りコースになる・・って事で、いつも以上にツアー参加者が多かったのですが、、レイアウトの関係上、シャトルバスが使えない・・って?!
ぬわんとっ! 下から全部徒歩で上って行く事になったのでした。
でも、まぁ、実際歩いてみると、いつも以上にコース長は短くなっている感じ。
ロックンロールリバーも無いし、ウッズも上りに変わった分かなりカットされてる様だし。 ・・で、いつも下りで使っていたFUNガレからの下りの所が一番難所になるかなぁ~と思っていたら、そこも使わないみたい。

みっちー的に一番怖いなぁ・・って思うのは、FUNガレの下りくらいだけど、上りと違って下りなら「進めなくなる」って事は無いので、気を付けて行けば良いだけの事。
何か、取り立て難しそうな所は無い感じで、グルグル回るハイスピードレースになるのかなぁ?・・って印象を受けました。
ま、そんな感じで・・、いつもの様にツアー先頭とは途中ではぐれてしまったので、いでりんさんとコースに生えてる山菜の話で盛り上がりながら、のんびりを下見をしておりました。

・・で、ほぼほぼゴールが見えて来た頃、「そう言えば、今回WAクラスはFAクラスと一緒のスタートなんですね。」 みたいな話を振られたのですが、きちんと事前情報を見ていなかったみっちーは、初耳だった訳でして、、「え?? 何?その話??」 って、プチパニックを起こすのでした。
今までは、レースのスタートはFAクラスから始まって、FB、FC・・と続いた後に、WA・WB・WDクラスがまとめてスタート、そして最後にFDクラス・・って言った順番になっていました。
それが、WB・WDクラスはそのままで、WAクラスのみ最前列のFAクラスと一緒にスタートに変わった・・って?!
確かに、ここ最近のWAクラスは、全日本レディースのモトクロス選手が沢山いて、総合順位でも上位に食い込む程にレベルは上がっている訳だけど、でも、それは速い人達の話で・・、みっちーのレベルは未だ変わらずピヨピヨな訳よ。
FAクラスと一緒にスタートなんかしたら、あっという間に引き離されて、遅さが更に際立っちゃうじゃん。 それって、みんなが見ている前で恥さらしに遭う様なモンじゃん。。
更には、FAとWAだけ、デットエンジンスタートだって??
つまり、今まではエンジン掛けた状態で待っていて、クラッチ繋いで走り出せていたものが、今回はキックする所から始めなくっちゃいけない訳。
平地ならまだしも、爺ヶ岳のスタート地点は、結構傾斜も付いてるし、足場もあんまり良くないのよ。
セル付きだったら、かなり有利なスタートになるかも・・だけど、キックじゃ絶対出遅れる。 ・・って、競うつもりとか無いから、出遅れるのはまだイイんだけど、万が一、エンジンが掛からなかったら・・、スタート地点に1人取り残されて、更に恥さらしになっちゃうよぉ。。
もうね、下見の最後の方なんて、コースの事なんか何も覚えちゃいない訳で、、今耳にしたこの情報が何かの間違いであってくれ・・と、その事ばかり思っていました。
しかーし、みっちーの祈りも虚しく、HPを良く見てみると確かに書いてあったよ。。
WAクラスはFAクラスと一緒に最前列スタート・・だって。
はぁ。。(ため息)
~~~~~~~~~~
そんな感じで、下見ツアーから戻って来て、気落ちしながらお昼ご飯を食べていると、ハダさん&オータさんがやって来て、しばし色々おしゃべり~。
これから下見に行く・・って言うので、ちょっとだけコハチの面倒を見ていました。

のんびりしながら16時からの受付を待って・・、旦那さまは一足先に大町温泉の宿に行って・・、受付後、計測器をTCに取り付けたら、本日の作業は全て完了~。

バイクはそのままパドックに預けて、みっちーも宿へと向かうのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、本日のお宿は「ホテル夢の湯」。
いつもは黒部観光ホテルですが、この日は団体の貸切になっていた様で、予約が取れなかったのです。 そんな訳で、以前一度だけ泊まった事のある「夢の湯」にしました。
大町温泉街の中では、ちょっと価格もリーズナブルなんですよね。
でも、まぁ、前回泊まった時は、それなりかな~って言う印象で、特に印象には残らなかったトコなんですが、今回は何か違った気がしました。
とにかく、料理が多くて、美味しい。 食べきれない・・っつーくらい。 写真、撮っておけば良かった。。
お風呂も、大きくはないけれど、2回入って2回とも誰もいなくて・・貸切状態で入れたし、特にぬるめに設定された塩の湯がイイ感じ。
リクエストをしておけば、20時からオーナーさんがプチコンサートを開催してくれる様ですが、20時にはもう寝てしまうみっちー的には、呑みもせず・・コンサートも聞かず・・な訳ですが、翌日が早くない時なんかは、一度コンサートも聞いてみたいな~って思いました。
翌日、早くに出たい・・と言ったら、朝ご飯も6時30分で対応して下さったので、コレはホント助かりました。
そんな訳で、黒部観光ホテルの時は7時からの朝食バイキングをバタバタと済ませ、慌ただしく爺ヶ岳入りをするのですが、慌てる事なく会場入りでき、レースを迎える事が出来ました。
つづく。

0

コメント

  1. みっちー(@^^@) より:

    >ぱぱぱさん
    こんにちは(^_^)
    スタートの件、聞いた時にはマジで焦りました。
    その結果は‥、当日レポで触れているのですが、まだ書き上げられておらず‥。
    あとちょっとなんで、頑張ります。(^_^;)

  2. ぱぱぱ より:

    話を振ったものです。
    あの時のあわてぶりはうけましたwww
    レース当日レポ楽しみにしています

  3. みっちー(@^^@) より:

    >テツさん
    オータさんのコハチ溺愛っぷりが半端ないです。
    下見に行ってる間、面倒を見ていましたが、オータさんが見えなくなった途端、かなりしょんぼりしてました。

  4. テツ より:

    久々の癒しキャラ『こはち』登場ですね。
    次のレポも楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました