CGC斑尾エンデューロへ・・

オフロード

CGC・・、エンデューロのレースの中でも、いわゆる「ハード系」と呼ばれるレースを主催している中部の団体。
正式名称は、hubu ero up
以前から名前は知っておりましたが、「一周できないレースだ」って聞いていたんで、足を踏み入れずにいた訳ですが、、今回、ショップのお誘いを受けて、初CGCに行ってみる事になりました。


参加したイベントは、「斑尾サンパティックエンデューロ&フリーライド」
隣接ホテルの宿泊込みのイベントで、5月14日(土)がフリーライド、そして翌日15日(日)がレース・・となっておりました。
まぁ、前日に練習も出来るし・・、クラスも色々あるみたいだし・・、土曜日のお昼から日曜日のレース終了までホテルを利用できる・・って事で、参加を決めた訳ですが・・
ちなみにクラスは、1時間の「おたまじゃくしクラス」と、2時間の「さわやかクラス」、そして3時間の「ゲロゲロクラス」の3つがあって、おたまじゃくしクラスは土曜日のお昼に走行、あとの2レースは日曜日走行となっていました。
・・と言う訳で、みっちーは、2時間の「さわやかクラス」にエントリーしてみました。
~~~~~~~~~~
5月14日(土)、朝4時前くらいに出発して、斑尾到着は7時過ぎ頃。
着いたら既に駐車場はかなり埋まってしまっていて、ちょっと地面が斜めっているトコしか空いてない様な状態でした。
・・と言う事で、頑張ってそこに止めて、バイクを下す~。

今回のゼッケンは、白地に黒文字指定の「55」番。
そして、8時からの受付へ。

受付横に、チャリティグッズの販売コーナーがありまして・・、売上金は熊本震災の義援金にするとの事。
・・と言う事で、元々ステッカーは買おうと思っていたのですが、可愛いフクロウの置物が売っていたので、思わず買ってしまいました。 あと、缶バッチも。


フクロウグッズ、何気にコレクションしているのよねぇ。
ちなみに、優勝トロフィーには、この猫の置物が使われているそうです。
~~~~~~~~~~
・・で、走行準備が整った9時半くらいに、コースの下見に行ってみる事に致しました。
ちなみに、コースはこんな感じ。

入口の所でスタッフさんに、「行けば分かりますか?」 って聞いてみたら、「地図を持って行った方がいい。」 と言われたので、ウエストポーチに地図を入れてコースインして行きました。
ちなみに、カメラは持たず・・。 とりあえず1周回って来て、カメラ持参でも大丈夫そうだったら2周目の時に持って行こうか・・と思ってましたが・・。 結局、一度もカメラは持って行きませんでした。
・・で、コースイン。
まずは、最初の「ポックルキャンバー」。
どんなコースになっているのか分からないので、慎重に走って行ったのですが、最初の難所と思われる右コーナー、曲がった先に予想以上の落差があって・・、更にはその足元に想定外の丸太があって・・、見事にそこで前転~~。
最初の洗礼を受けるのでした。

あ~、ここは、勢いを付けて外側の壁を走らないとダメだな・・と。 とりあえず、一つ学習。
その後も、あちこちから張り出していた木の根っ子に引っ掛かって、キャンバーの餌食になりかける・・っつー状態に。 ここも、山側のラインを走って、木の根っ子を避けないと・・って思いました。
・・で、何とかポックルキャンバーを脱出すると、今度は「しいたけ山」に突入。
何で「しいたけ山」なのか・・って思っていたら、しいたけ栽培用の木材が、道の横にいっぱい積まれておりました。 (ちなみに、しいたけはありませんでした。)
・・で、タイトなターンが続くしいたけ山でしたが、特に難しい事は無く、車体の小さなTCには特に問題ないレベル。 ・・と思ったら、最後に来て、めちゃめちゃでっかい丸太が登場するのでした。
ビギナーさんが通過するのにちょっと渋滞が起きていて、時間が掛かりそうだったんですよね。
・・で、「今日のコースは、翌日のゲロゲロクラスの設定になっているので、さわやかクラスの人はコース図見ながらショートカットして下さい。」 ・・って言われていたんで、みっちーは、ここの丸太はカットする事にしたです。
だって、、まさか、こんな大きな丸太(・・っつーか、倒木)が、さわやかクラスのルートだなんて、思いもしなかったんで、ね。
そして、前に進むと・・
今度は、とてつもない坂が出現!
地図上の、「パッケンレコードヒルクライム」ってトコなんですけど、チャレンジしたけど半分ちょいくらいまでしか上れなくて・・、ちょっと途方に暮れていたら、スタッフさんが迂回路がある事を教えてくれました。
・・と言う訳で、クネクネと上るそっちの迂回路に行ってみたら、とりあえず、問題なく上り切れた~。(ほっ。)
その後の、「飛びつき三段ヒル」も、横にちゃんと迂回路があって、「きのこヒル」も、さやわかルートからは外れていて、前半ルートに関しては、問題なく進む事が出来ました。
しかーし、その後、くつろぎ売店を過ぎた所の川渡りで、ドハマリ~。
勇気を奮って飛び越えないとハマるな・・とは思ったけど、その勇気を奮い起こせず・・、慎重に行ったら思いっきり・・川にタイヤがハマった。。
フルサイズだったら抜けられるんだろうけれど、ミニだと丁度ハマってしまう幅だったのよ。。

ホント、もう・・どうしようか、、って状態だったけど、何とか頑張って脱出して・・
振り返って、地形をよーく観察したら、自分がハマった右側ラインより、左側ラインの方がクリアし易そうだったので、次からは左側ラインに行こうと思ったのでした。
その後のヤチエリアは、まだ朝のうちはそんなに荒れていなかったんで、普通に通過する事が出来・・
「傾斜40度のヒルクライム」は、さわやかクラスのルートには含まれてないのでパス。
その後、今回一番の難関となった、「お杉の登り」に来た訳ですが、、1回目は、何と!ミスなく1発で上り切れたのでありました。
その後、「溝越えヒル」では・・
ここもきっと、さわやかクラスのルートじゃないだろう・・と思い込み、おたまじゃくしクラスのルートに迂回して・・
最後、「さわやかおたまじゃくし専用ヒル」では、2回くらいやり直ししたけど、何とか上り切る事が出来・・、とりあえず、コース1周回って来たのでありました。
9時30分くらいにコースインして、戻って来たのが11時20分くらい。 あっちこっちで止まりながら、見学したり、コースを探したり・・はしたけれど、2時間近く掛かって戻って来たのでした。
~~~~~~~~~~
お昼の12時からは、おたまじゃくしクラスのレースがあったので、フリー走行は一旦休憩。
・・で、12時からホテルのチェックインが可能って事だったので、とりあえず、旦那さまだけ先にチェックイン。 温泉も入り放題だったので、一足先に休んでて貰いました。
そして、午後。 13時過ぎからフリーライドが再開~。
朝一本目で前転をしたポックルキャンバーは、ちゃんと壁側を勢いつけて走行~。 今度は、失敗しませんでした。(笑)
しかーし、その後のしいたけ山の最後の丸太・・。 丁度、スタッフの方が近くにいたので、恐る恐る・・「この丸太は、さわやかクラスも走るんですか?」 と、聞いてみたら・・、「走りますよ。」 と、にこやかに答えが返って来たの。。
もうね、ショックで声が出なくなりかけたけど、、走る・・と言われれば避ける訳には行かないから、意を決して挑んでみた訳であります。
フロントは上手く上がった! ・・と思ったら、丸太の上で見事に亀の子状態になって・・、まるでシーソー? って思った次の瞬間に、見事に前転~~!! スローモーションで、リヤタイヤが自分の上を越えて行ったよ。。
しかも、転んで行く方向が藪の方向だったんで、その落差が半端なく・・、先に自分が落ちた上にバイクが降って来て下敷きになった。。
スタッフさんが居てくれたから、すぐに救出して貰えたけど、、もうね、丸太が超~恐怖。。 ここの丸太を越えるには、前転は覚悟する様だなぁ・・って感じでした。
・・で、その後は、2周目・・って事もあり、普通に走って行けたのですが、くつろぎ売店の先のヤチで、下に川が流れている事に気付かずに入ったラインでドハマり・・。
足を着いたら、そこがめちゃめちゃ深くなってて、膝あたりまで水に浸かり・・、あわやバイクも水没させたか?!・・って思う状態に陥るのでした。
ラインの一番右端を狙ったのですが、見えない段差が水面下にあって・・、そこは一番左端を走るのが正解だった様です。 ・・っつー事で、また学習。
その後も、1周目にはハマらなかったヤチエリアで、ちょっと苦労を強いられて、何とか「お杉の登り」まで、辿り着いた訳ですが、、ここからが酷かった。。
1周目には1発で上れたこの坂が、全然上れなくなっちゃったんです。。 途中で止まると、そこでバイクを支える事すら出来ない傾斜。 悪くすると、上からバイクが降って来る・・。
2回も3回もやり直して・・、段々体力も尽きて来て・・、正直、フラフラで熱中症にもなりかけて・・、そんなチャレンジ4回目くらいの時だったかな・・
バイクは何かに引っ掛かってて坂の途中で止まっていて、自分だけ坂の下に転げ落ち、はぁ・・っと一息ついた所に、止まっていたはずのバイクが横転しながら降って来たの。 いきなり背後からバイクで殴られた状態。
一瞬、脳震盪を起こしかけて、起き上がれないくらいフラフラになって、左腕にもバイクが当たった痛みが走って、「病院行きか・・?」 って、思ったくらい。
とりあえず、何とか起き上がれたので、そのままバイクを下に落として、自分も下りてしばらく休憩しましたが、「明日は走れないかも。 ・・っつーか、もう止めといた方が無難かも。」 と、そんな事を考え始めておりました。
その後、6回目くらいのチャレンジで、何とか坂上にバイクを投げ上げる事が出来、上から引っ張り上げる形で、登頂成功~(成功と言えるのか?!)となりましたが、本当に、もうフラフラな状態で2周目を戻って来たのでした。
~~~~~~~~~~
・・で、戻って来ると、東名横浜店の車が到着しているのを発見。 大崎店長とお店のお客さん2人が、バイクを下して走る準備をしていました。
・・で、大崎店長に、心が折れてる旨を伝え、明日は無理かもしれない・・と伝えた訳でありますが、、「じゃぁ、1周一緒に行ってみましょう。」 と。
心は折れかけていましたが、とりあえず、もう1周・・頑張ってみる事に致しました。
・・と言う事で、ガソリン補給してまたコースイン。
ルートを知っているみっちーが、先導する形でコースに入って行きましたが、ポックルキャンバーは問題なく。 しいたけ山の前転丸太も、転んだ先で藪に落ちないアプローチラインから入ったら、何とか前転を免れて、初めて転ばずに越えられた~。
あれだけ心が折れかけてたけど、3周目になると「慣れ」と「学習」で、思いの外サクサク走れたのでした。
しかーし、問題はやはり、お杉の登り坂。
2周目の時と同様、4回も5回も失敗して・・、その都度、大崎店長から色々アドバイスは貰うんだけど、、頭では分かっていても、思い通りに出来ない状態。
最後、何とか一番上にバイクが引っ掛かった状態になり、他の方の手を借りながら引き上げて、何とかクリアしたのでした。
ちなみにこの日、ここまで上り切れないでいたのは、正直自分だけ・・って感じで、、他の人は、多少は失敗したとしても、上り切れてた訳でして、、何で自分だけこんなにダメダメなんだろう・・って、劣等感に苛まれておりました。
明日も多分、ここの坂で足止めだろうなぁ・・と。
~~~~~~~~~~
ま、そんな感じでフリーライド終了~。
新品タイヤを組み付けたスペアーホイールを用意して来て頂いてたので、とりあえず、履かせ換える事にしましたが、、「1周出来ないかもしれないのに、新品下す意味あるの?」 って、ちょっと卑屈になったりもして・・。

それでも、「もしかしたら、新品ゆえに上れる様になるかも・・だし。」 と、淡い期待も抱きつつ・・、疲れ切った体にムチを打ち、翌日の準備をするのでした。
17時30分過ぎ。 バイクの整備を終わらせて、ようやくトランポにしまう頃には、殆どの人がもう駐車場には居なくなっておりました。

夕飯が18時30分からだったので、急いでお風呂に入って支度して・・
夕飯は、バイキングスタイル。 山菜の天ぷらは揚げたてを配ってくれていたので、サクサクで美味しかったです。
翌日につづく。

0
タイトルとURLをコピーしました