9月19日(土)、20日(日)、21日(月)、北海道の日高町にて開催された、MFJ全日本エンデューロ選手権第3戦、日高スリーデイズエンデューロ(H.T.D.E)に行って来ました。
『全日本エンデューロ選手権唯一となる、公道をルートに含むエンデューロ。 北海道・日高町にある「ひだか高原荘」のパーキングをスタート・フィニッシュとして、大自然の中、1周50km近くになる壮大なロケーションのコースを走ります。 公道を使用するため、参加できる車両は公道走行可能なモデルのみとなります。』
そう・・、これが「日高」のエンデューロ。
・・っつー事で、エンデューロ参戦している車両は、ミニのTC85かCRF100Fのみだったみっちーは、日高には参戦できない・・と、ずっと思っていたんです。
しかーし、保安部品を付ければ行ける?・・とか、ミニだったらすぐにナンバーは取得可能?・・とか、あちこちから悪魔の囁きがチラホラと・・。(笑)
しかも、昨年、知り合いがKTMの85で出場した・・って話を聞き、(しかも、今年は85では出場しないから、日高に必要な車両パーツはそっくり譲って貰える?~的な、、)、まぁ、そんな流れで話が進み、しかも今年はシルバーウィークが見事に連休・・っつー事で、正直、滅多にないチャンス。
しかーし、「日高に・・」 と言うと、周囲からは決まって「ひぃだぁかぁぁ~~?!」・・と言われる訳で、、その言葉がどう言う意味なのかは正直分からなかったのですが、「それって、草レースやってる人間が鈴鹿8耐に出たい・・って言ってる様なモンだよ?」 とか、「地獄を見るよ」 とか、「マジで帰って来れないよ」 とか・・、しかも85で?? って感じで、言われまくったのでした。
しかーし、そこまで言われると、怖いモノ見たさと言うか、、自分がどこまでチャレンジ出来るのか試してみたい・・と言うか、、春先頃から沸々と、「一度日高に行ってみたい。」 と言う思いが、こみ上げていたのでありました。
~~~~~~~~~~
そんな訳で、日高に行く事を前提に、色々と情報を収集。
とにかく宿は、会場となる「ひだか高原荘」を取った方が良いと言われ、5月の予約受付開始日には速攻で電話して一部屋キープ。
ちなみに、受付開始から1時間くらいで満室になったそうですが・・。
そしてフェリーも、大洗~苫小牧がベストと言われ、2ヶ月前には往復押さえた訳ですが、、予約した船がどちらも「さんふらわあ だいせつ」だった為、火災により船自体が無くなっちゃって、予約変更を強いられて・・
結局、行きは日程を一日繰り上げ、16日(水)の夕方便(大洗18:30発→苫小牧13:30着)を予約して、帰りは港を変更し、22日(火)のシルバーフェリー(苫小牧21:15発→八戸4:45着)を使う事になりました。
そして、エントリー開始の8月には、遂に日高へエントリー。 もう、後には引けない状態となるのでした。
しかーし、巷でレーサー車両の保安部品取り付け作業が流行る中、いつまで経っても全く進まないウチのシロちゃん。。
いつでも着手OKな様に、エントリー後は3週間バイクに乗らずに待ったんだけど、、8月はタイのラリーで忙しいからそれが終わってから・・ってなって、
流石に自分もあまりにバイクに乗らないでいると、そっちも不安になっちゃうから、日高に向けての練習も兼ねて、8月末には、あえてコンディションの良くなかった勝沼のレースにエントリー。 そして、翌週のほおのきも・・と言う状態になったのでした。
「部品は取っておいて下さいね。」 ・・って、早いうちから頼んでいたし、「9月6日のほおのき後、すぐにバイクを預けますから、16日のフェリーに乗るまでにはお願いします。」 ・・って、何度も言っていたんですけど、、
9月に入って確認したら、「ざっと部品の見積もりだけで10万オーバーになるんだけど・・。」 って。 更に色々問題もあって・・、「実際の所、現物合わせとかしてみないと付くかどうかも分からない。」 ・・って聞かされて、結局、部品は注文してなかったみたいなの。
最終的に、日高の為だけに、その後使う事もないだろう部品に10万も掛けるのは勿体ない・・って流れになって、・・っつーか、どう考えても、これから部品の注文してたら間に合わないよね??・・って焦りが入り、このままじゃ、あたし日高のスタートラインに着けないかも・・って思った訳。
そんな訳で、「せめて、スタートラインには立ちたい。。」 「完走は出来なくても、せめて日高を走りたい・・。」 っつー思いから、とりあえず、車検だけは楽にパスできるであろう・・「セロー」に、車両を変更したのでした。
~~~~~~~~~~
・・っつー事で、急遽日高に行く事になった、ノーマルのセロー250。
1年半前に友人から譲って貰い、林道ツーリング行くぞぉ~なんて意気込んでみたものの、結局それから1年半、全くオフロードは走らないまま、時が経っておりました。
とりあえず、エンデューロを走る為に必要な事の情報収集。
フロントのスプロケは2T落とす。(15T→13T) ついでに、チェーンとリヤスプロケも減っていたので新品に交換。
リヤブレーキのディスクとパッドも、要交換状態だった為、新品を注文。
タイヤは、リヤにIRCのツーリスト、フロントはモトクロスタイヤをチョイス。 欲を言うなら、リヤのホイールをチューブ仕様にして、違うタイヤを履かせた方が良かったのかもしれないんだけど、ノーマルだとチューブレス仕様の為、履けるタイヤが限られてしまうのです。
・・で、あとはガード類の装着・・なんですが、、セローのハンドルに装着できる金属製のハンドガードが無い?・・とかで、結局、TC85に使っているのと同じ物(予備で自分が持っていた)を付ける事に。
ブレーキディスクのガードや、ノーマルだと泥詰まりしてしまうフロントスプロケのカバーなんかも社外品のに換えて行きたかったのですが、この辺り、手に入らないとの事で諦め。。
バッテリーも、これまでに何度も上げちゃってるから、とりあえず新品に交換して、今付いてるのは充電をして予備で持って行く・・とする。
クラッチプレートも、とりあえず全部新品に組み直し、今付いてるのは予備のプレートとして持って行く。
とりあえず、こんなメニューを組んでみました。
~~~~~~~~~~
そして、一度もコースを走った事のないセロー。
せめて、スプロケとタイヤを換えた状態で一度は走っておきたかったので、12日(土)に練習に行く事に致しました。
しかーし、ほおのき明けの、月曜・火曜はお店がお休みで、更には水曜日は、台風の影響で予定時間に部品が届かず。。
・・いや、正確には火曜日に配達に来たらしいのですが、9月から火曜日もお店の定休日になっていた為、荷物を渡せなかった・・っつーのが、業者さんの言い分で、、水曜日の14時頃、ようやく荷物(の一部)が届いたのでした。
しかーし、9日(水)の夜~11日(金)まで、勝沼でハスクのディーラーミーティング(2016モデル試乗会)があるとの事で、結局、この日は作業は出来ず。。
最終的に金曜日の夜、出来る作業だけ終わらせたセローを受け取り、12日(土)、静岡の「オーランドパーク宍原」へ練習に行く事になったのでした。
つづく。