3月初め、プラザ阪下(大阪)で開催されるJNCC開幕戦に出場する時のお話。
まずは、マシン準備編~。 去年まではカッティングシートでゼッケンを作っていましたが、今年はちゃんとグラフィックの印刷をして頂きました。 ・・で、それを貼る為の新しい外装も用意して、JNCC専用のゼッケンプレートを作る事にしたのでした。
ま、数字の部分は貼り替えが利く様に、後貼りにする感じで・・。
「Husqvarna」のロゴの所には、小さくですが「TOMEI YOKOHAMA」と、お店のロゴも入れて作っておきました。
しかーし、CRF100Fと違って、TC85は外装の取り付けが複雑で、かなり大変な思いをしながら付け替える羽目になるのでした。
そして、この事があんな結末を迎える結果になろうとは・・。
タイヤ交換は、大崎店長にやって頂いてあったので、ミッションオイルの交換だけ自分でやって・・、とりあえず完了~。
3月7日(土)、大阪に向けて出発するのでありました。
~~~~~~~~~~
3月7日(土)、JNCC開幕戦前日。
本当は、日付が変わるくらいの時間に神奈川を出発する予定でしたが、そもそも仕事から帰って来れたのが日付が変わるくらい時間で・・、そこから必死に支度して、結局家を出られたのが3時過ぎくらいだったかな?
ゲートオープンの10時前には着いて並んでおかないとパドック確保は厳しい中、結局プラザ阪下に到着したのは11時少し前くらい。
警備員さんから、「上のパドックはもういっぱいですよ。」 と言われる中、とりあえず、どこか空いてる場所は無いか・・と探していたら、ハスクのピットに止めさせて貰える事が判明し、超~ラッキーなスペースに駐車する事が出来たのでした。
パドック前でバイクも下させて頂いて、地面の上には専用のマットも敷いて頂いて、至れり尽くせりな状態です。
ありがたや~。 ありがたや~。
ちなみに、パドックのすぐ裏にあるトランポの駐車スペースは、KTMとハスクが共同で使うスペースになっていて、クサバさんご夫妻やテヅカさんご夫妻など知り合いも何人かいらしていました。 知ってる人が居るとホッとしますよね~。
・・で、11時半から、コースの下見ツアーが始まるので、急いで支度してコース下見へ。
プラザ阪下は、2年前に一度走った事のある場所です。 河内長野駅からすぐの、眼下に街中を見渡せる・・っつー、ちょっと珍しい環境のコース。
みっちーにとっては、JNCCに本格参戦した年のデビュー戦になったコースなんですが、とにかくハイスピードなモトクロスコースで、CRF100Fではかなり厳しい場所でした。
・・で、全体のレイアウト的には、そんなに大きな変わりはなく、相変わらず開け開けのモトクロスチックなエンデューロコース。
間違いなく、CRF100FよりはモトクロッサーのTC85の方が、有利なコース・・ではありました。
ちなみに、パドック前にズラ~っと並べられてる丸太は、COMPクラスが走るコースの一部です。
コース下見をしている途中から、ポツポツと雨も降り出して、前日受付が始まる頃には、かなり本降りな状態に・・。
・・っつー事で、やる事を済ませた後は、即効で宿へと向かうのでありました。
~~~~~~~~~~
宿は、プラザ阪下から5分くらいの場所にある、「河内長野荘」を予約しました。
会場近くの宿泊施設はどこもいっぱいだったから、みんなからは、「よく取れたね~。」 って言われましたが、ネット予約で取れない時には直接宿に電話すると、結構取れる事も多いんですよ~。 勿論、少人数なら・・ですけど。
・・と言う事で、この日泊まったお部屋は、多分普段は使われていない感じのユニバーサルルームで、全てが車椅子目線の作りになっていました。
最近ちょっとこのテの事に敏感になってるみっちーは、お風呂の造りに思わず感動♪ めちゃめちゃ使い易そうだよ~って、思わずゆりねーさんに写メを送ってしまいました。
食事も部屋食で、くつろぎながら頂ける感じ。
温泉にも2回入って来ましたが、タイミング良く混んでない時に入れたので、殆ど貸切状態でした。
しかーし、心配なのは・・雨。
天気予報で言ってた以上に降り続いている感じで、翌日のコンディションがかなり気になるのでありました。