中井6耐・車両規定

中井6耐

早い物で、来週末にはいよいよ中井6耐ですね~。 今年はチーム数が多いので、やる事も微妙に3割り増し。 気合いを入れて動き出してる所ですが、10日間があっという間に過ぎて行ってしまいそうです。。
それでも、今年はホントに多くの皆さまが、色んな事を引き受けて下さっているので、本当に助かってます。 そして、いつも以上に、みんなで作り上げてる感が感じられるレースになって来て、楽しみも倍増~って感じです。


・・っつー事で、とりあえず、本題に。
中井6耐の「車両規定」です。
内容的には去年と変わっていませんが、今年は初参加チームも多いので、特に初めてチームの方は、確認の方よろしくお願い致します。
ちなみに、通常のミニバイクレースと違って、改造に対するマシンの括りは殆ど設けておりません。 まぁ、あくまでも、ジムカーナ仲間の冬場のレクレーションなんで。
・・と言う事で、線引きは設けていませんが、その辺りは趣旨をご理解の上、空気を読んで頂いて・・、よろしくお願い致しますね~。
~~~~~~~~~~
<車両規定>
【1】全ての車両は次の項目が特に安全な状態である事。
① チャンバーの取り付けボルトは、ナットで確実に固定されている事。
② ハンドルの先端は、丸みを帯びた固形物質が詰めてあるか、ゴムで覆われている事。
③ クラッチレバー及びブレーキレバーの先端は球状をしており、安全な状態である事。
④ ハンドルの切れ角は、左右一杯に切った状態でもカウル及びガソリンタンクに指が挟まらない程度にクリアランスがある事。
⑤ フットレスト、ペダルの先端は路面に設置しない形状とし、尚かつ安全な状態である事。
⑥ カウリングは、振動・転倒で容易に脱落しない様に固定されている事。
⑦ エンジン周りはオイル汚れ等完全に除去されており、オイル漏れが無い事。
⑧ スプロケットカバーは確実に取り付けられている事。
【2】サイドスタンドは取り外す事が望ましいが、ワイヤーにて確実に固定されている場合にはこの限りでない。 また、サイドスタンドの付け根部分やステップ等が路面に接地する場合には、その部分を予め削除しておく事。
【3】バックミラー、ウインカー及びフロントバスケット等は取り外す事。 リヤキャリア、ヘッドランプ、テールランプ類は取り外す事が望ましいが、ランプ類においてはテーピングで確実な散乱防止がされている場合はこの限りではない。
【4】オイルドレンボルトならびにオイル給油口は必ず、ワイヤーロックを施す事。 もしくは十分な増し締めを行った後、必ずテーピングを施す。
【5】ラジエーター、キャブレターには漏れ防止のキャッチタンクの装備を義務付ける。 容量は100cc以上とし適切な空気穴を設けておく事。 又、チェーン等の接触により破損してしまわない位置に確実に固定する事。 競技スタート直前までには、それらのキャッチタンクは空の状態でなければならない。

<キャッチタンク装着見本>
【6】フロント及びリヤのアクスルシャフトは、必ずロックナット及び割りピンにてロックする事。
【7】タイヤは一般市販公道用タイヤのみ使用可とする。 尚、磨耗限度を超えている物は使用できない。
【8】ラジエータークーラントは、水もしくはレース専用の冷却水に交換する事。
【9】リヤのアンダーチェーンカバーの取り付けをできるだけお薦めします。(強制ではありません)
【10】ゼッケンについて
① ゼッケンプレートは、長方形で頑丈な素材でできていなければならない。
② 個別のゼッケンプレートの代わりにカウルへの直貼りでも可とする。 ただし、カウル自体が無地でない場合には、無地の下地を製作した上でゼッケンを付ける物とする。
③ 文字及び下地の色の指定はしないが、下地との対比で視認性の良い物とする。 ただし蛍光色は不可。
④ 取り付け位置はフロントカウル(フェンダーは不可)及び左右のリヤカウルの3ヶ所とする。
⑤ 数字の大きさは一辺が14cm以上とし、数字の太さは2~3cmのものとし見易い形状である事。
⑥ 正規ゼッケンと混同する恐れのある番号は、予め取り外すか消しておく事。
⑦ その他、当日マーシャルが見難いと判断した場合には、張り替えを要請する場合もある。
以上。
よろしくお願い致します。
~~~~~~~~~~
明日はまた、中井に出没予定です。 天気がちょっと微妙だけど、夕方までどうにか降らないでくれるといいなぁ~。

0

コメント

  1. 絵馬 より:

    まぁ雨だしやたらに気温低いですし…
    オイラも今日は止めときます
    また機会あれば一緒に走りましょう

  2. みっちー(@^^@) より:

    雨?雪?‥なので、今日の中井は行かない事になりました。
    とりあえず、土曜日に変更。

タイトルとURLをコピーしました